# 言葉力~辞書よりもちょっと詳しく解説 > あなたの言葉力のアップをサポートします! --- ## 投稿 - [「蛍雪の功」の意味!由来や例文も詳しくご紹介!努力は報われるさ!](https://kotobaryoku.com/archives/6413): 先日、息子が「勉強がなかなか進まない」と... - [眉に唾を付けるの意味や例文を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6397): ある日のこと。友人から突然「今度オープン... - [沿革の意味を分かりやすく解説!経歴・年表・変遷・歴史との違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/6356): 沿革の意味 沿革(えんかく)とは、物事の... - [「遺憾の意」の意味や使い方!怒りのレベルはどれくらいなの?](https://kotobaryoku.com/archives/6334): 「遺憾の意」の意味 「遺憾の意」とは、残... - [「箸にも棒にもかからない」の意味・語源・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6315): 「箸にも棒にもかからない」の意味 「箸に... - [イナフ(enough)の意味・使い方・類語・反対語をまとめて解説](https://kotobaryoku.com/archives/6299): イナフの意味 イナフの英語でのスペルは、... - [「石の上にも三年」の意味・由来・例文・類語・反対語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6284): 「石の上にも三年」の意味 「石の上にも三... - [「目糞鼻糞を笑う」の意味・使い方・類語を解説!目糞と鼻糞は同じ?](https://kotobaryoku.com/archives/6273): 「目糞鼻糞を笑う」の意味 「目糞鼻糞を笑... - [「ご愛嬌」の意味・使い方・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6223): 「ご愛嬌」の意味 「ご愛嬌」の読み方は、... - [「七転び八起き」の意味・語源・例文を解説!なぜ謎の一転びがある?](https://kotobaryoku.com/archives/6194): 先日、漫画を読んでいたら、「人生は七転び... - [「鶏が先か、卵が先か」の意味や使い方を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6180): 「鶏が先か、卵が先か」という話を聞いたこ... - [「胸が詰まる」の意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6164): 先日、ニュースを見ていると「最前線の現場... - [気が滅入る(きがめいる)の意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6150): 先日、息子が、「明日は試験だから気が滅入... - [「仏の顔も三度まで」の意味・由来・使い方!本当は3回目でアウト?](https://kotobaryoku.com/archives/6137): 先日、ドラマを観ていたら、何度も浮気をす... - [「ガサ入れ」とは?意味や由来を解説](https://kotobaryoku.com/archives/6126): 先日、刑事ドラマを観ていたら「ガサ入れを... - [ソーシャルイベントとは?意味や事例をご紹介](https://kotobaryoku.com/archives/6117): ソーシャルイベントという言葉を時々、聞く... - [「あぶく銭」の意味・由来・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6097): 先日、テレビ番組を見ていら、「宝くじが当... - [「数珠つなぎ」の意味・例文・対義語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6086): 先日、ニュースで「帰省ラッシュの渋滞で車... - [「行き掛けの駄賃」の意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6067): 先日、会社の同僚が、「この間、営業である... - [「急いては事を仕損じる」の意味や例文を解説!反対の意味はどうなる?](https://kotobaryoku.com/archives/6051): 先日、ある女性とお付き合いをしている友人... - [「聞き捨てならない」の意味・例文・類義語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6041): 先日、ドラマを観ていたら「今の話は、絶対... - [「鼻であしらう」の意味・語源・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/6022): 先日、ある小学生が「子供だからって鼻であ... - [「鼻を折る」の意味・例文・類語を解説!(慣用句)](https://kotobaryoku.com/archives/6007): 先日、スポーツニュースで、ある選手が、「... - [「鼻にかける」の意味・例文・類語を解説!由来はあの歴史的事実から](https://kotobaryoku.com/archives/5987): 先日、日本代表の監督が、代表選手たちに対... - [「鼻持ちならない」の意味・語源・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5964): 先日、友人がある人に対して「あいつはプラ... - [「重きを置く」の意味・例文・類語・反対語を解説](https://kotobaryoku.com/archives/5948): 先日、ニュースを見ていたら、「今は、働き... - [シュールとは?意味・使い方・反対語!誤用はどっちだ?](https://kotobaryoku.com/archives/5926): 先日、友達から「この漫画は、シュールで面... - [「可愛い子には旅をさせよ」の意味 ・由来・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5906): 先日、ニュースを見ていたら「『可愛い子に... - [「手に取るように」の意味・例文・類語・英語での表現を解説](https://kotobaryoku.com/archives/5882): 先日、妻から「あなたとは20年以上、一緒... - [「羽を伸ばす」の意味・語源・例文・類語・対義語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5866): 先日、会社の先輩が、「子育てもやっと終わ... - [クーデレの意味は三種類!ツンデレ・ヤンデレ・キリデレとの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/5843): アニメのキャラクターを見ていると、クーデ... - [ノスタルジックの意味・例文・対義語・レトロとの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/5826): 先日、友人から「最近、レトロな雰囲気でノ... - [「写実的」の 意味・使い方・類語・対義語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5808): 先日、ある漫画家が「作品は、写実的な作品... - [「袂を分かつ」の意味・語源・例文・類語・反対語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5792): 先日、ニュースで「この国は、約2分に1組... - [心を使った慣用句・ことわざの一覧](https://kotobaryoku.com/archives/5772): 心は、目に見えませんが、誰にでも存在する... - [「的を射る」と「的を得る」の違いは?意味や例文を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/5757): 先日、ある芸能記事で「彼は、的を射るトー... - [「心に刻む」の意味・例文・類語・四字熟語での表現を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5739): 先日、ネットを観ていたら、心に刻むべき名... - [「心が痛む」の意味・例文・英語での表現!「胸が痛む」との違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/5724): 先日、友人がニュースサイトを見ながら、「... - [「心を尽くす」の意味・例文・類語を解説!やはり心が大切!](https://kotobaryoku.com/archives/5701): 先日、あるサービス業に関わっている人が、... - [「心を砕く」の意味・使い方・類語を徹底解説!(慣用句)](https://kotobaryoku.com/archives/5679): 先日、ニュースで「このチームの監督は、選... - [「時間を割く」の意味・例文・敬語を解説!「割く」のニュアンスは?](https://kotobaryoku.com/archives/5662): 先日、転職をした友人に会ったのですが、「... - [ぬか喜びとは?意味・語源・使い方・類語を解説!ぬかって何?](https://kotobaryoku.com/archives/5640): 先日、友人が「宝くじに当たったと思って、... - [オーセンティックとは?意味・使い方・類語・対義語を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/5623): 先日、ファッション雑誌を読んでいたら「オ... - [「厭世的」の意味・読み方・例文を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5609): 先日、ある小説の書評を読んでいたら「この... - [「サイゼリヤ」の意味・由来!一般的な説は間違いって本当?](https://kotobaryoku.com/archives/5597): 私は「サイゼリヤ」のミラノ風ドリアが大好... - [「同じ轍を踏む」の意味・由来・例文・類語!読み方にご注意を](https://kotobaryoku.com/archives/5585): 先日、ニュースで、あるスポーツ選手が「去... - [「食ってかかる」の意味・例文・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5569): 「食ってかかる」の意味 「食ってかかる」... - [「何食わぬ顔」の意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5548): 先日、推理小説を読んでいたら「彼は、事件... - [矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)の意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5531): 先日、小説を読んでいたら、「僕は、やっと... - [「我関せず(われかんせず)」の意味・使い方・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5516): 幕末の志士の一人でもある勝海舟は、「行い... - [「怒髪天を衝く」の意味・由来・使い方・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5494): 先日、友人が、「この間、あいつ、何があっ... - [「社長令嬢」の意味!会社の規模は関係ある?息子だったら?](https://kotobaryoku.com/archives/5474): 先日、ある人から相談を受けたのですが、「... - [吃驚の読み方にびっくり!意味や使い方も解説](https://kotobaryoku.com/archives/5446): この間、ネットでニュースを読んでいたら「... - [「味を占める(あじをしめる)」の意味・使い方・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5432): 以前、鹿がいる公園に行った時「鹿に餌を上... - [「陰ながら応援」の意味!恋愛ではどういった心理が働いている?](https://kotobaryoku.com/archives/5415): 先日、友人から恋愛相談された際、「好きな... - [猪突猛進の意味・使い方・類語・対義語!いい意味で使われることはある?](https://kotobaryoku.com/archives/5396): 先日、私の友達が恋愛している別の友人に対... - [「体裁を整える」の意味・例文・類語!体裁は意外に重要!?](https://kotobaryoku.com/archives/5382): 先日、ある経営者の方が「会社にとって大切... - [「上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)」の意味・語源・使い方を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5362): 先日、私の女性の友達が、「主婦が旅行に行... - [「喜びもひとしお」の意味や例文を解説!「ひとしお」を漢字で書くと!?](https://kotobaryoku.com/archives/5349): 先日、結婚式に参加したら、ある人が「ご両... - [「現金なやつ」の意味・由来・例文・類語!それってやっぱりお金!?](https://kotobaryoku.com/archives/5328): 先日、私の友達が「うちの息子は、皿洗いを... - [「ひょんなこと」の意味・語源・例文を解説!ひょんって一体何?](https://kotobaryoku.com/archives/5304): この間、ラーメン屋の店長と話をしていたら... - [「世話を焼く」の意味・例文・類語を解説!なんで「焼く」なの?](https://kotobaryoku.com/archives/5288): 先日、友達が「うちの社長は、社員を家族の... - [長幼の序(ちょうようのじょ)とは?意味や使い方を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5274): 先日、以前、ある政治家が「君は、長幼の序... - [猪鹿蝶の意味や由来を解説!やっぱり縁起がいいの?](https://kotobaryoku.com/archives/5258): 猪鹿蝶という言葉は、花札を知らない人でも... - [「ちょこざいな」の 意味・由来・使い方を解説!それって方言?](https://kotobaryoku.com/archives/5235): ちょっと懐かしい話ですが、昔、「赤胴鈴之... - [アドバンスの意味や使い方を解説!なぜそんなに使われている?](https://kotobaryoku.com/archives/5220): 私たちの生活の中でアドバンスという言葉を... - [来世邂逅とは?読み方・意味・バジリスクでの使われ方も解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5208): 来世邂逅とは、何を意味するのでしょうか?... - [「毛頭ない」の意味・語源・例文!ハゲのことだと勘違いしてませんか?](https://kotobaryoku.com/archives/5183): 先日、ニュースを観ていたら、あるスポーツ... - [「重箱の隅をつつく」の意味・由来・例文・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5165): 先日、友達と話していたら、「うちの上司に... - [「耳を澄ます」の意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5150): 先日、小説を読んでいたら、「耳を澄ますと... - [「どよめく」の 意味や例文を解説!漢字だと2文字使うって本当?](https://kotobaryoku.com/archives/5129): 以前、テレビを観ていたら、「群衆がどよめ... - [「耳を貸す」の意味や例文を解説!「耳を傾ける」との違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/5111): 先日、会社の同僚から、「何か分からないこ... - [「合わせる顔がない」の意味・例文・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5095): 先日、あるインタビュー記事を読んでいたら... - [耳に付く(みみにつく)の意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5078): 先日、あるアナウンサーが「こういう仕事を... - [「耳にタコができる」の意味・由来・例文!タコは本当に出来る?](https://kotobaryoku.com/archives/5052): 先日、ドラマを観ていたら「その話だったら... - [「小耳に挟む」の意味・例文・類語!小耳とはどんな耳?](https://kotobaryoku.com/archives/5024): 先日、ドラマで「実は、あの二人は付き合っ... - [「逢瀬を重ねる」の読み方・意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/5004): 先日、ある芸能人の不倫のニュースをネット... - [「乙なもの」の意味・語源・類語!甲じゃダメなの?](https://kotobaryoku.com/archives/4983): この間、冬に友達とアイスを食べていたら、... - [「畏敬の念」の意味・例文・類語・対義語などを分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4961): 先日、ある新聞記事で「道徳の授業の中では... - [「芋る(いもる)」の意味・使い方!若者言葉だけど元々は関西弁](https://kotobaryoku.com/archives/4932): ネット用語を見ていると、ゲームをしている... - [「芋を引く」の意味・語源・類語!それってどこの方言?](https://kotobaryoku.com/archives/4916): 先日、やくざ映画を観ていたら、「あいつら... - [はす向かい(斜向かい)の意味!図で位置を表すとココ](https://kotobaryoku.com/archives/4893): 先日、友人と街を歩いていたら、「このコン... - [フロントマンとは?意味や使い方を解説!英語ではどう表現する?](https://kotobaryoku.com/archives/4877): 先日、ある音楽番組で「歴代のロックバンド... - [「かくいう私も」の意味・例文・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4851): 先日、友達が「最近は手帳は持たずに、スマ... - [「士気が下がる」の意味・例文・類語!モチベーションとの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/4822): 先日、あるコンサルの人が、「実力に関係な... - [「やんごとなき」の意味・使い方・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4802): 私の同僚が、「やんごとなき理由があって、... - [「胸をつかれる」の意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4779): 先日、ある評論家が、「彼のの歌を聴いた時... - [美丈夫の意味・例文・類語!偉丈夫との違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/4760): 先日、職場のテレビで相撲を観ていたら、イ... - [角が立つ(かどがたつ)の意味や使い方を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4744): 先日、上司からある仕事を頼まれた同僚が「... - [テンダネスの意味!英語での使い方やカインドネスとの違い](https://kotobaryoku.com/archives/4725): 歌のタイトルなどでテンダネスという言葉が... - [外連味(ケレン味)の意味・例文・類語!外連味のないって誉め言葉?](https://kotobaryoku.com/archives/4705): 先日、アニメ作品のレビュー記事を読んでい... - [「タガが外れる」の意味・由来・例文!タガって何?](https://kotobaryoku.com/archives/4689): 先日、小説を読んでいたら、「彼は感極まっ... - [「ぬれねずみ」の意味・使い方・類語!なんで「ねずみ」なのか?](https://kotobaryoku.com/archives/4678): 先日、会社にいたら、突然、にわか雨が降っ... - [「瓜田に履を納れず」の意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4657): 先日、不正の疑惑を追及されている政治家を... - [「トンビが鷹を生む」の意味や例文を解説!逆のことわざもあるけれど](https://kotobaryoku.com/archives/4642): 先日、近所のおばちゃん達が「あの親から、... - [コベナント(コヴェナント)の意味を解説!一体どんな契約なのか?](https://kotobaryoku.com/archives/4629): 映画を観ていると、時々、タイトルの中に「... - [「ごまんとある」の意味や例文!漢字では「五万」?「巨万」?](https://kotobaryoku.com/archives/4616): 先日、ニュースを見ていると「ごまんとある... - [アポストルの意味!apostleとはどういった人達なのか?](https://kotobaryoku.com/archives/4608): 映画やアニメソングの中で「アポストル」と... - [アバンティの意味!Avantiとはどんな表現なのか?](https://kotobaryoku.com/archives/4598): 会社やお店の名前で、「アバンティ」という... - [お目こぼしの意味・使い方・類語を詳しく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4580): 時代劇を観ていたら、悪いことをした人が、... - [ウォンビーロングの意味を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4558): 1990年8月22日に発表された、バブル... - [デトネーター(デトネイター)の意味!英語では“Detonator”](https://kotobaryoku.com/archives/4539): ゲームやアニメが好きな方の中には、デトネ... - [イタチの最後っ屁の意味・例文・類語を解説!それってどんな屁?](https://kotobaryoku.com/archives/4527): 先日、ドラゴンボールの再放送を観ていたら... - [心にしみるの意味や例文!漢字では「心に染みる」?「心に沁みる」?](https://kotobaryoku.com/archives/4511): 先日、映画好きの友達から、「この映画は、... - [禁じ得ないの意味・使い方・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4501): 先日、感動的な映画を観た友達が、「キャス... - [木偶の坊(でくのぼう)の意味・例文・類語!それって一体何?](https://kotobaryoku.com/archives/4482): 先日、子供の国語の教科書を読んでいたら、... - [寄ってたかっての意味や例文を解説!なぜ悪い意味で使うことが多い?](https://kotobaryoku.com/archives/4468): 先日、ある芸能人が、「今の時代は、何か少... - [打ちひしぐの意味・例文・類語を徹底的に解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4456): 先日、著名人の名言を探していたら、サン・... - [微塵もない(みじんもない)の意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4444): 先回、ある試合で惜しくも敗れたチームのキ... - [門前の小僧習わぬ経を読むの意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4424): 先日、ある有名俳優の子供がテレビに出てい... - [見よう見まねの意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4411): 先日、友人が、「昔は、部下が見よう見まね... - [羅生門の意味調べまとめ](https://kotobaryoku.com/archives/4403): 羅生門の意味調べについては、宿題で出る場... - [胸を痛めるの意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4386): 先日、テレビで「あの人気グループが解散す... - [大目に見るの意味・例文・類語を解説!それってどんな目なの?](https://kotobaryoku.com/archives/4375): 先日、ある結婚カウンセラーの方が「結婚前... - [語弊があるの意味・例文・類語を解説!どんな時に使う?](https://kotobaryoku.com/archives/4355): 先日、テレビであるコメンテーターの方が、... - [サンチマンタリスムの意味!なぜ羅生門ではフランス語を使った?](https://kotobaryoku.com/archives/4341): 芥川龍之介の羅生門に、サンチマンタリスム... - [高を括る(たかをくくる)の意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4326): 最近は、自然災害が多いですが、先日、「去... - [折り紙をつけるの意味・例文・類語!なぜ折り紙で保証ができるの?](https://kotobaryoku.com/archives/4304): 先日、私の同僚が「君の仕事に対する誠実さ... - [下駄を履かせるの意味・例文・類語・反対語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4293): 先日、ニュースを見ていたら、「この国から... - [運の尽きの意味・例文・類語・反対語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4275): 先日、あるドラマで「ここであったが運の尽... - [型にはまるの意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4256): この間、あるアーチストの人が「僕は型には... - [臍を噛む(ほぞをかむ)の意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4242): この間、株をやっている友達が、「あの時、... - [砂を噛むの意味・例文・類語!約6割の人が誤用している!?](https://kotobaryoku.com/archives/4230): 先日、あるセミナーで「ビジネスで成功する... - [話の腰を折るの意味・例文・類語を解説!腰を折るということは・・・](https://kotobaryoku.com/archives/4215): 先日、友人が「僕の上司は、いつも人が話を... - [舌が肥えるの意味・例文・類語・反対語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4202): 先日、私の友人が「うちの犬は、最近、舌が... - [蕩れの意味や使い方を解説!流行らなかったと言われるワケとは?](https://kotobaryoku.com/archives/4193): 「蕩れ」という言葉を聞いて、「何それ!?... - [気が揉める(きがもめる)の意味や例文!それって方言?](https://kotobaryoku.com/archives/4180): 先日、仕事の締め切りに追われていた同僚が... - [胸に迫るの意味・例文・類語を解説!万感胸に迫るとは?](https://kotobaryoku.com/archives/4161): 先日、卒業式に参加した友人に感想を聞くと... - [胸が締め付けられるの意味や例文を解説【慣用句】](https://kotobaryoku.com/archives/4140): 先日、ある恋愛ドラマを観ていたら、「あの... - [胸を焼くの意味・例文!山月記での胸を焼く悲しみとは?](https://kotobaryoku.com/archives/4132): 中島敦の短編小説である山月記(さんげつき... - [胸を焦がすの意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4109): 先日、ある恋愛小説を読んでいたら、「彼女... - [胸がすくの意味・例文・類義語を解説!胸がすく思いってどんな気持ち?](https://kotobaryoku.com/archives/4092): 先日、野球の国際試合を観ていたら、アナウ... - [胸に一物の意味や使い方!腹に一物との違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/4080): 先日、ドラマの中で「あいつは、胸に一物が... - [胸に響くの意味・例文・類語を解説!心に響くとの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/4057): 先日、私の友人が、ある有名な小説を読んだ... - [水を得た魚の意味・例文!あなたの読み方は間違っていませんか?](https://kotobaryoku.com/archives/4041): 先日、あるチームを移籍したプロ野球選手が... - [似つかわしくないの意味や使い方!それって良いこと?悪いこと?](https://kotobaryoku.com/archives/4023): 先日、音楽好きの友達が、「このバンドは派... - [似ても似つかないの意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/4006): 先日、海外旅行に行って来た友達が「レスト... - [ゴイゴイスーの意味・使い方・進化系を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3987): 先日、友達とチャットをしていて、宝くじで... - [一堂に会するの意味!「一同」や「介する」はなぜ間違いなのか?](https://kotobaryoku.com/archives/3968): 先日、モーターショーに行った友達が、「や... - [狐につままれるの意味・語源・使い方・類語!なぜ狐に化かされる?](https://kotobaryoku.com/archives/3955): この間、同僚が「さっきまでここにあった資... - [身につまされるの意味・例文・類語・英語表現を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3936): 私の友人が、あるドキュメンタリー番組を観... - [ハピエストの意味とは?英語での本来の意味から解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3922): 東京ディズニーリゾートへ行くと、ハピエス... - [奇をてらうの意味・例文・類語・対義語・英語での表現を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3909): 先日、私の友人が「あの歌手は奇をてらうパ... - [天は二物を与えずの意味や例文を解説!どう解釈をしていくべきなの?](https://kotobaryoku.com/archives/3887): 先日、あるイケメンの役者さんが歌を歌った... - [虚をつく(虚を衝く・虚を突く)の意味・使い方・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3864): 先日、サッカーの試合を観ていたら「ゴール... - [脚光を浴びるの意味・語源・例文・類語!それってどんな光?](https://kotobaryoku.com/archives/3848): 先日、テレビで「彼女は世界大会で優勝して... - [暇を出すの意味・例文・類語!それってクビってこと!?](https://kotobaryoku.com/archives/3832): 羅生門を読んでいると、「ところがその主人... - [日の目を見るの意味・使い方・類語・対義語!誤用が多いのでご注意](https://kotobaryoku.com/archives/3818): 先日、あるドキュメンタリーで、「天才と言... - [のべつ幕なしの意味・例文・類語!3人に1人は間違えている!?](https://kotobaryoku.com/archives/3789): 先日、私の友人は「うちの子は、のべつ幕な... - [「大儀そうに」の意味・例文・類語を解説!それってどんな状況?](https://kotobaryoku.com/archives/3767): 小説、羅生門の中に「大儀そうに立ち上がっ... - [けりをつけるの意味・語源・例文・類語!「けり」って何?](https://kotobaryoku.com/archives/3740): 先日、仕事で悩む私の友人が「そろそろ今の... - [方を付ける(かたをつける)の意味・語源・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3724): 先日、あるスポーツの中継で、アナウンサー... - [蒔かぬ種は生えぬの意味・例文・類語・対義語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3715): 先日、友人から「お金をもっと稼ぎたければ... - [鴨が葱を背負って来るの意味・語源・例文・類語・対義語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3696): 先日、ニュースで「こういった高齢者は、保... - [帳尻を合わせるの意味・語源・使い方・類義語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3681): 最近、ダイエットをしている友人が「今日は... - [助け舟の意味・由来・例文・類語!それってどんな船?](https://kotobaryoku.com/archives/3662): 先日、会社の同僚から「仕事が結構、溜まっ... - [気を張るの意味・例文・類語・対義語・英語での表現を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3641): 最近、転職をして友達が、「新しい職場では... - [恋は盲目の意味・由来・例文!じゃあ愛は!?](https://kotobaryoku.com/archives/3623): 先日、私の同僚が、「オレの嫁は結婚する前... - [痘痕も靨(あばたもえくぼ)の意味・例文・類語・対義語を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/3607): 最近、私の友達が、結婚したばかり部下を見... - [気を配るの意味・例文・類語!似た表現との違いも徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3595): 先日、私の先輩が「俺も50歳を過ぎたから... - [悪事千里を走るの意味・由来・例文・類語!千里の距離はどれくらい?](https://kotobaryoku.com/archives/3561): この間、ある芸能人が「最近は、インターネ... - [名伯楽の意味・例文・類語!伯楽とはそもそも何のこと?](https://kotobaryoku.com/archives/3545): 先日、「彼は、ボクシングで何人もの世界チ... - [人の噂も七十五日の意味・例文・類語・対義語!なぜ75日なの?](https://kotobaryoku.com/archives/3527): 先日、スキャンダルで一時、姿を見せていな... - [糧にするの意味・例文・類語!「糧」って何?](https://kotobaryoku.com/archives/3501): この間、高校野球で負けてしまった球児が涙... - [足元をすくわれる?足をすくわれる?正しい意味や例文を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3486): 先日、友達がボクシングを観戦しながら、「... - [ぺーぺーの意味・例文・類語!語源はいろいろありまして・・・](https://kotobaryoku.com/archives/3467): 先日、テレビでタレントさんが「昔、ぺーぺ... - [胸三寸の意味・例文・類語!胸先三寸との違いについて詳しく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3457): 先日、友人が、ある裁判事件について「今回... - [舌先三寸の意味・例文・類語!口先三寸と誤用する人はこんなに多い!](https://kotobaryoku.com/archives/3439): 私の友達がこの間、「日本の政治家は舌先三... - [歯が浮くの意味・例文・類語!慣用句としてはどう使う?](https://kotobaryoku.com/archives/3418): 先日、ドラマで男性が「君の瞳に乾杯」と言... - [愛してやまないの意味・漢字・例文!英語では何という?](https://kotobaryoku.com/archives/3396): 先日、あるグルメ番組で、レポーターの人が... - [遣らずの雨の意味・例文・類語!一緒にいたい時に使える素敵な慣用句](https://kotobaryoku.com/archives/3384): この間、友達に家に遊びに行ったら、雨が降... - [自己目的化の意味・例文・類語をわかりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3363): 先日、教師をしている知り合いが「英語の試... - [巣食うの意味・例文・類語!なぜ食うという漢字を使うの?](https://kotobaryoku.com/archives/3352): 先日、私の友人が食事の席で、「あの組織に... - [反芻の意味・例文・類語をわかりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3334): 先日、私の友人が、「この間、観た映画はす... - [音を上げるの意味・由来・例文・類語!それってどんな音?](https://kotobaryoku.com/archives/3310): 先日、あるドラマで熱血教師が、「これぐら... - [ミッションコンプリートの意味!これって正しい英語なの?](https://kotobaryoku.com/archives/3296): この間、アニメの映画を観ていたら「ミッシ... - [まごうことなきの意味・例文・類語を解説!読み方は紛らわしい!?](https://kotobaryoku.com/archives/3284): この間、友達と面白いと評判の映画を観に行... - [大事に至るの意味・読み方・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3263): この間、たまたま風邪を引いた時、会社の人... - [事なきを得るの意味・例文・類語・反対語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3251): 先日、私の同僚が「この間、寝坊して、遅刻... - [一筋縄ではいかないの意味・語源・例文・類語・英語での表現を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3231): 最近、脱サラして独立した友達に近況を聞い... - [食えないやつの意味・例文・類語!それって誉め言葉?](https://kotobaryoku.com/archives/3218): 先日、ドラマで「あいつは、食えないやつだ... - [目を使った慣用句・ことわざの一覧!](https://kotobaryoku.com/archives/3178): 目は、体の中でも非常に大切な部分ですよね... - [目が届くの意味・例文・類語を解説!行き届くや行き渡ると言うことも](https://kotobaryoku.com/archives/3159): 最近は勉強部屋ではなくリビングで勉強する... - [感無量の意味・語源・使い方・類語を解説!感慨無量との違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/3137): 先日、副業を頑張っている友達が「先月は遂... - [目が冴えるの意味・例文・類語を解説(慣用句)](https://kotobaryoku.com/archives/3121): 我が家の息子は、昼寝をよくするのですが、... - [万感の思いの意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3107): 私が好きな映画の一つに銀河鉄道999があ... - [敬服に値するの意味・例文・類語を解説!「敬服します」との違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/3088): 「敬服に値する」の読み方 「敬服に値する... - [君子危うきに近寄らずの意味・例文・類語・反対のことわざを徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/3071): 先日、友達と街を歩いていたら、変な人を見... - [うつつをぬかすの意味・語源・例文・類語!うつつとは何?](https://kotobaryoku.com/archives/3057): 先日、ドラマを見ていたら教師の人が「受験... - [腫れ物に触るようの意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3043): 先日、テレビで「大物タレントが機嫌が悪い... - [口幅ったいの意味・例文・類語・英語での表現を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/3022): 先日、あるテレビ番組で出演者が、「口幅っ... - [堪忍袋の緒が切れるの意味・由来・例文・類語!それってどんな袋?](https://kotobaryoku.com/archives/3000): 先日、私の友人が「今まで職場の同僚の傲慢... - [ことわざ「ただより高いものはない」の意味・英語表現・例・類語!](https://kotobaryoku.com/archives/2983): 「ただより高いものはない」の意味 「ただ... - [吟味するの意味・例文・類語・対義語!元々は裁判での表現だった!?](https://kotobaryoku.com/archives/2970): 先日、友人から「今度、会社で使うパソコン... - [鵜呑みにするの意味・由来・例文・類語!それってどんな呑み込み方?](https://kotobaryoku.com/archives/2953): 先日、友人が「ネットで流れる噂を鵜呑みに... - [亀の甲より年の功の意味・由来・例文・類語!なぜ亀の甲と比べる?](https://kotobaryoku.com/archives/2934): 最近、人材不足が叫ばれる中で、「亀の甲よ... - [習うより慣れろの意味・例文・類語!反対の言葉ってあるの!?](https://kotobaryoku.com/archives/2918): 以前、英語を勉強していた時、先生から「語... - [ぐうの音も出ないの意味・由来・例文・類語!ぐうって何の音?](https://kotobaryoku.com/archives/2901): この間、友人が「この間、上司にぐうの音も... - [へそで茶を沸かすの意味・由来・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2886): 先日、ある有名人が40代でプロ野球選手に... - [引く手あまたの意味・使い方・類語・対義語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2867): 先日、IT会社の社長をしている友達と話を... - [引っ張りだこの意味・由来・例文・類語!実は昔は怖い意味だった!?](https://kotobaryoku.com/archives/2852): 最近は、大卒の人達の就職率は非常に高いそ... - [蓼食う虫も好き好きの意味・使い方・類語!蓼食う虫ってどんな虫?](https://kotobaryoku.com/archives/2829): この間、友人と海外旅行をした際、食事で、... - [割れ鍋に綴じ蓋の意味・語源・使い方・類語!それって悪い意味なの?](https://kotobaryoku.com/archives/2815): 先日、30代後半で婚活をしていた知人が見... - [スペ体質の意味・語源・使い方を解説!野球選手で該当する人は?](https://kotobaryoku.com/archives/2801): 私は、野球が好きなのですが、「あの選手は... - [軌を一にするの意味・例文・類語を解説!誤用にご注意を](https://kotobaryoku.com/archives/2787): 先日、テレビである有名な学者さんが、「今... - [見る影もないの意味・語源・例文・類語!どんな時に使う慣用句?](https://kotobaryoku.com/archives/2771): 先日、昔から野球が大好きな友人が「この選... - [ふんぞり返るの意味・語源・例文・類語!それってどんなポーズ?](https://kotobaryoku.com/archives/2752): 先日、あるテレビタレントが、芸能界での失... - [驚き桃の木山椒の木の意味・由来・例文!それって死語!?](https://kotobaryoku.com/archives/2721): この間、高校の同窓会に参加したのですが、... - [切り盛りするの意味・語源・例文・類語!やりくりなどの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/2705): 先日、妻が「最近は、子供の学校関係の出費... - [要領を得ないの意味・例文・類語・英語での表現を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2689): 先日、友達が、「妻は、話が長いけど、要領... - [頭に血が上るの意味・例文・類語・英語での表現を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2675): この間、あるカウンセラーの人が「カーっと... - [腹に据えかねるの意味・例文・類語!5人に1人は誤用している!?](https://kotobaryoku.com/archives/2662): この間、私の友人がすごく恐い顔をしていた... - [捨てる神あれば拾う神ありの意味・由来・例文・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2648): 先日、失恋していた友達から「実は、今回、... - [ほとぼりが冷めるの意味・使い方・類語!漢字で書くと・・・](https://kotobaryoku.com/archives/2633): 先日、私の同僚が奥さんをちょっとした一言... - [手も足も出ないの意味・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2609): この間、期末試験を受けて来た次男に「どう... - [万策尽きるの意味・例文・類語・反対語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2590): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [虫唾が走る(虫酸が走る)の意味・例文・類語を解説!虫唾って何?](https://kotobaryoku.com/archives/2564): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [飛んで火に入る夏の虫の意味・使い方・類語・対義語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2550): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [肩を落とす 意味・例文・類語・英語訳!気を落とすとの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/2527): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [胸を打たれるの意味・例文・類語!感動の度合いはどれくらい強い?](https://kotobaryoku.com/archives/2515): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [首を突っ込むの意味・例文・類語・対義語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2493): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [首を長くするの意味・由来・例文・類語を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2481): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [首をすくめるの意味・例文・類語!肩をすくめるとの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/2464): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [首をひねるの意味・例文・類語!首をかしげるや頭を捻るとの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/2453): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [身にしみるの意味・使い方・類語!漢字ではどう書く?](https://kotobaryoku.com/archives/2436): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [固唾を呑むの意味・例文・類語!なぜ固い唾を呑むのか?](https://kotobaryoku.com/archives/2422): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [非の打ち所がないの意味・例文・類語・反対語を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/2406): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [敵は本能寺にありの意味・由来・使い方・類語!本当に言ったの?](https://kotobaryoku.com/archives/2390): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [渡りに船の意味・由来・例文・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2361): 先日、仕事が山のように積み上がっていた同... - [願ったり叶ったりの意味・例文・類語!文法はどうなっている?](https://kotobaryoku.com/archives/2345): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [輪をかけての意味・語源・使い方・類語!一体に何に輪をかけるの?](https://kotobaryoku.com/archives/2327): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [手を引くの意味・例文・類語!慣用句としての意味は?](https://kotobaryoku.com/archives/2311): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [男冥利に尽きるの意味・例文・類語を分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2292): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [尾を引くの意味・例文・類語・対義語!良い意味では使わない慣用句?](https://kotobaryoku.com/archives/2278): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [舌を巻くの意味・由来・例文・類語!なぜ驚きの表現となるのか?](https://kotobaryoku.com/archives/2260): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [目を丸くするの意味・例文・類語・似た意味の慣用句との違い徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/2239): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [気前がいいの意味・例文・類語・反対語!褒め言葉ではあるけれど](https://kotobaryoku.com/archives/2218): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [イマジナリーの意味・使い方・類語!目に見えないけど大切なもの](https://kotobaryoku.com/archives/2199): 漫画とかアニメを見ていると「イマジナリー... - [取り越し苦労の意味・使い方・類語!故事成語に言い換えると!?](https://kotobaryoku.com/archives/2180): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [杞憂の意味・由来・例文・類語・対義語!杞憂に終わるとは?](https://kotobaryoku.com/archives/2159): 先日、近くにラーメン屋さんがオープンした... - [くだりの意味・例文!お笑いに出て来る「~するくだり」の漢字は?](https://kotobaryoku.com/archives/2144): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [ノーサイドの意味・使い方・類語!ノーサイド精神があるのは日本だけ?](https://kotobaryoku.com/archives/2126): 先日、ラグビーの試合をテレビで観ていたの... - [激昂の意味・読み方・例文・類語!激高は正しいけど激昴は間違い](https://kotobaryoku.com/archives/2113): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [家族団欒の意味・使い方・類語!漢字の書き方にご注意](https://kotobaryoku.com/archives/2095): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [空前絶後の意味・由来・例文・類語!あなたの使い方は本当に大丈夫?](https://kotobaryoku.com/archives/2075): 先日、いつもお世話になっている牛丼屋さん... - [前代未聞の意味・例文・類語!良い意味で使う時もあるけれど](https://kotobaryoku.com/archives/2063): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [大したことないの意味・例文・類語・反対語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2049): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [助太刀の意味・語源・例文・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/2026): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [津々浦々の意味・語源・例文・類語を徹底解説!津や浦って何?](https://kotobaryoku.com/archives/2008): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [値千金の意味・由来・例文・類語!ホームランやゴールでよく使う言葉](https://kotobaryoku.com/archives/1996): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [面目躍如の意味・例文・類語・対義語!読み方にご注意を](https://kotobaryoku.com/archives/1984): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [折り目正しいの意味・語源・例文・類語!どんな人のことを言う?](https://kotobaryoku.com/archives/1968): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [マンキンの意味は?お笑いの専門用語ともう一つの意味](https://kotobaryoku.com/archives/1956): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [人事を尽くして天命を待つの意味・由来・例文!その続きにあるもの](https://kotobaryoku.com/archives/1936): 私自身、実は、目先の結果に一喜一憂しやす... - [そうは問屋が卸さないの意味・語源・例文・類語!これって死語!?](https://kotobaryoku.com/archives/1927): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [天は自ら助くる者を助くの意味・例文・類語!出典は聖書でない!?](https://kotobaryoku.com/archives/1910): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [常軌を逸したの意味・例文・類語!常識を逸するのは悪いこと?](https://kotobaryoku.com/archives/1896): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [ローマは一日にして成らずの意味・例文・類義語!誰が言ったことわざ?](https://kotobaryoku.com/archives/1880): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [拍車がかかるの意味・由来・使い方・類語!拍車とは何か知ってますか](https://kotobaryoku.com/archives/1867): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [情が移るの意味・例文・類語!仕事や男女関係ではマイナスになる時も](https://kotobaryoku.com/archives/1845): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [目をかけるの意味・例文・類語!手をかけるや心をかけるとの違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/1835): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [目が据わるの意味・使い方・類語!「座る」は間違い](https://kotobaryoku.com/archives/1823): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [堰を切る(慣用句)の意味・使い方・類語!堰ってどんな所?](https://kotobaryoku.com/archives/1810): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [心に留めるの意味・例文・類語・敬語表現などを徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/1794): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [目頭が熱くなるの意味・例文・類語!胸が熱くなるより感動は大きい](https://kotobaryoku.com/archives/1783): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [ご多分に漏れずの意味・例文・類語!漢字表記の間違いにご注意を](https://kotobaryoku.com/archives/1775): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [大事をとるの意味・例文!大事をとって休むと自分で言うのは変?](https://kotobaryoku.com/archives/1765): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [箔がつくとは?意味・語源・例文・類語!悪い意味で使われる時も!?](https://kotobaryoku.com/archives/1751): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [啖呵を切るの意味・語源・例文!啖呵って一体何?](https://kotobaryoku.com/archives/1733): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [豆腐にかすがいの意味・由来・例文!似たことわざと言えば!](https://kotobaryoku.com/archives/1712): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [爪に火をともすの意味・由来・例文・類語!爪を燃やすのは一体なぜ?](https://kotobaryoku.com/archives/1697): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [気もそぞろの意味・例文・類語!そぞろってどんな様子なの?](https://kotobaryoku.com/archives/1685): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [長い目で見るの意味・例文・類語・英語だと何て言う?](https://kotobaryoku.com/archives/1672): 以前、会社の仕事になかなか慣れなかった時... - [目を配るの意味とは?例文・類語も分かりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/1662): 先日、名将と言われる高校野球の監督が「本... - [歯が立たないの意味・例文・類語!ことわざとしての使い方は?](https://kotobaryoku.com/archives/1646): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [上には上がいる?ある?正しいのはどっち?意味・例文・類語も解説](https://kotobaryoku.com/archives/1638): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [去る者は日々に疎しの意味・例文・類義語!反対のケースってあるの?](https://kotobaryoku.com/archives/1624): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [尻切れトンボの意味・語源・例文・類語!これって死後なの?](https://kotobaryoku.com/archives/1611): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [エクスペクトパトローナムの意味を解説!英語だとどうなる?](https://kotobaryoku.com/archives/1597): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [辛酸をなめる(嘗める)の意味・語源・例文・類義語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/1586): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [ラッキーパンチの意味・使い方・類語!その本質は意外に深い!?](https://kotobaryoku.com/archives/1572): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [頭をひねるの意味・例文・類語!物理的に捻る訳ではないけれど](https://kotobaryoku.com/archives/1557): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [肉を切らせて骨を断つの意味・由来・例文!ビジネスでの事例もご紹介](https://kotobaryoku.com/archives/1547): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [癪に障るの意味・例文・類語を徹底解説!どんな時によく使う?](https://kotobaryoku.com/archives/1527): 先日、ダイエットに励んでもなかなかうまく... - [癇に障るの意味・使い方・類語を徹底解説!癇って一体何?](https://kotobaryoku.com/archives/1516): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [トゥルーエンドの意味とは?ハッピーエンドとはどう違う?](https://kotobaryoku.com/archives/1508): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [馬脚を現すの意味・由来・例文!なんで馬の脚が出るとマズイの?](https://kotobaryoku.com/archives/1495): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [張子の虎の意味・例文!ことわざでは縁起物が皮肉の表現に・・・](https://kotobaryoku.com/archives/1465): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [クリーンナップの意味を徹底解説!野球からアニメーションまで!](https://kotobaryoku.com/archives/1467): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [精が出るの意味・語源・例文!敬語だとどうなる?](https://kotobaryoku.com/archives/1456): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [表情に乏しいの意味・例文!「水の東西」では独特の意味がある!?](https://kotobaryoku.com/archives/1442): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [間が抜けるの意味・例文・類語!間はとっても大切です!](https://kotobaryoku.com/archives/1426): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [息を呑むの意味・例文・類語を解説!息を飲むと書いていませんか?](https://kotobaryoku.com/archives/1411): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [如才ないとは?意味・語源例文・由来をご紹介!元々の意味は違った!?](https://kotobaryoku.com/archives/1395): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [取り付く島がないの意味・例文・類語!あれっ、暇じゃなかったけ!?](https://kotobaryoku.com/archives/1387): 私の友人は奥さんにお小遣いをアップして欲... - [所変われば品変わるの意味・例文・類義語~違いがあるのは当り前さ](https://kotobaryoku.com/archives/1370): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [甲乙つけがたいの意味・例文・類語!優れているのはどっち?](https://kotobaryoku.com/archives/1359): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [踵を返す(きびすをかえす)の意味・例文・類語!きびすって何だ!?](https://kotobaryoku.com/archives/1350): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [気を回すの意味・例文・類語!悪い意味でよく使う慣用句だけど](https://kotobaryoku.com/archives/1341): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [のっぴきならないの意味・語源・例文・類語!江戸の言葉なの!?](https://kotobaryoku.com/archives/1333): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [瑠璃も玻璃も照らせば光るの意味・例文・類語!才能光ってますか?](https://kotobaryoku.com/archives/1321): この間、競馬をテレビで見ていたら、有名な... - [長いものには巻かれろの意味・例文・類語!あなたはどっち派?](https://kotobaryoku.com/archives/1306): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [顔から火が出るの意味・例文~火が出る慣用句は他にもある!?](https://kotobaryoku.com/archives/1295): 先日、私の友人が、遠くから歩いている人が... - [伏線を張るの意味・使い方~布石を打つとはどう違う?](https://kotobaryoku.com/archives/1286): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [鼻を明かすの意味・使い方・類語!悔しさはモチベーションになる](https://kotobaryoku.com/archives/1275): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [似て非なるものの意味・例文~似ていて違うものの例を集めてみた](https://kotobaryoku.com/archives/1263): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [寄る年波の意味・例文・類語~勝てずと言った時点で負けなのかも](https://kotobaryoku.com/archives/1253): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [胡坐をかく(あぐらをかく)の意味・例文・類語~「かく」の漢字は?](https://kotobaryoku.com/archives/1237): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [太鼓判を押すの意味・由来・例文・同義語~一体どんなハンコなの?](https://kotobaryoku.com/archives/1222): 私が勤めている会社で新しいスタッフを募集... - [格好の餌食の意味・例文・類語~恰好を使うのが本当は正しいの?](https://kotobaryoku.com/archives/1213): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [間髪を入れずの意味・例文・類語~あなたの読み方は間違い!?](https://kotobaryoku.com/archives/1202): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [怒り心頭に発するの意味・例文~達すると思ったあなたは・・・](https://kotobaryoku.com/archives/1190): 以前、ある政治家が秘書の男性に対して罵声... - [心を打たれるの意味・例文・類義語!どれほど強い感動なのか?](https://kotobaryoku.com/archives/1175): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [肩の荷が下りるの意味・例文!なぜ肩という言葉を使うの?](https://kotobaryoku.com/archives/1165): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [後手に回るの意味・例文・類語!やはり先手を打つことが大切](https://kotobaryoku.com/archives/1152): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [死力を尽くすの意味・例文・類語~全力を尽くせば悔いはなし!](https://kotobaryoku.com/archives/1143): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [提灯に釣鐘の意味・類義語・使い方!優れているのはどっち?](https://kotobaryoku.com/archives/1136): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [風上にも置けないの意味・例文・類語!風下だと誤用になる訳](https://kotobaryoku.com/archives/1128): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [羽振りがいいの意味・語源・使い方・類語とは?](https://kotobaryoku.com/archives/1115): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [船頭多くして船山に上るの意味・類義語・対義語・使い方を解説!](https://kotobaryoku.com/archives/1102): 「船頭多くして船山に上る」の意味 「船頭... - [立つ瀬がないの意味・類語・使い方!語源はどうなっている?](https://kotobaryoku.com/archives/1091): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [大台に乗るの意味~年収・体重・年齢での基準とは?](https://kotobaryoku.com/archives/1083): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [着の身着のまま(きのみきのまま) 意味や使い方~誤用にご注意を](https://kotobaryoku.com/archives/1070): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [まな板の上の鯉の意味や使い方~手術の時には役立つことわざ!?](https://kotobaryoku.com/archives/1059): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [面目を施すの意味は?例文・類語などもご紹介!](https://kotobaryoku.com/archives/1054): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [否が応でもの意味・使い方・類語!似た言葉にご注意を](https://kotobaryoku.com/archives/1042): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [斜に構えるの意味・使い方・類義語!誤用が主流になっている?](https://kotobaryoku.com/archives/1033): 先日、重要な会社のプレゼンの準備をしてい... - [棚に上げるの意味・語源・例文・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/1019): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [幅を利かせるの意味・例文・類語~幅を利かせる人は悪い人?](https://kotobaryoku.com/archives/1008): 先日、友人が「最近のテレビ業界は一握りの... - [腰を据えるの意味や例文を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/996): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [後にも先にもの意味・類語・使い方!どっちが未来なの?](https://kotobaryoku.com/archives/985): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [涙を飲む(涙を呑む)の意味・例文!結局泣くの?泣かないの?](https://kotobaryoku.com/archives/974): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [里心がつくの意味・例文・類語を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/959): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [言質を取るの意味・例文・類語!読み方を間違えている人は多い!?](https://kotobaryoku.com/archives/934): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [荼毘に付す(だびにふす)の意味・語源・使い方は変わりつつある!?](https://kotobaryoku.com/archives/874): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [実るほど頭を垂れる稲穂かなの意味・例文~座右の銘としても!](https://kotobaryoku.com/archives/859): 先日、友達が、 「仕事柄、会社の社長に会... - [肩で風を切るの意味・例文・類語!肩で風を切って歩く人は・・・](https://kotobaryoku.com/archives/841): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [功を奏するの意味・例文・類語・対義語を徹底紹介!](https://kotobaryoku.com/archives/828): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [情がわくの意味・類語・例文!愛情とは違う!?](https://kotobaryoku.com/archives/816): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [同じ穴の狢(オナジアナノムジナ)の意味・由来・類語を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/807): 先日、テレビを観ていたら、いろいろ問題が... - [いやがうえにもの意味や例文!いやがおうにもは間違いだけど・・・](https://kotobaryoku.com/archives/793): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [抜き差しならぬの意味や例文!使い方にはちょっと注意!?](https://kotobaryoku.com/archives/776): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [カラスの行水の意味・使い方・対義語~なぜ烏なの?](https://kotobaryoku.com/archives/763): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [足を向けて寝られないの意味・使い方・類語を徹底解説!](https://kotobaryoku.com/archives/748): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [諸刃の剣の意味・使い方・類語~読み方や漢字を間違える人は多い?](https://kotobaryoku.com/archives/732): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [後は野となれ山となれの意味・使い方・類語・反対のことわざ](https://kotobaryoku.com/archives/717): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [家族水入らずの意味・類語・例文!なぜ水は邪魔なのか?](https://kotobaryoku.com/archives/704): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [目の上のたんこぶの意味・例文・類語を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/694): あるドラマで、職場でなかなか出世できない... - [目から鼻に抜けるの意味・使い方!それって誉め言葉?](https://kotobaryoku.com/archives/686): 先日、上司が別の同僚のことを「目から鼻に... - [天下布武(てんかふぶ)の意味!織田信長が描いた夢とは?](https://kotobaryoku.com/archives/673): 「天下布武」とは? 「天下布武」とは、戦... - [身に余るお言葉の意味・使い方・類語!ビジネスでも活用しよう!](https://kotobaryoku.com/archives/659): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [目を見張るものがあるの意味・例文!それって誉める時だけ?](https://kotobaryoku.com/archives/648): 先日、サッカーの試合を見ていた時、相手チ... - [虫が良すぎるの意味・語源・使い方(例文)!なんで虫なの?](https://kotobaryoku.com/archives/625): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [心臓に毛が生えるの意味・使い方!それって病気じゃないの?](https://kotobaryoku.com/archives/616): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [たかが知れてるの意味と使い方!もしかして関西弁!?](https://kotobaryoku.com/archives/598): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [男に二言はないの意味や使い方!英語や韓国語だとどうなる?](https://kotobaryoku.com/archives/583): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [光陰矢の如しの意味・使い方・類語!漢文での続きは?](https://kotobaryoku.com/archives/563): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [一挙手一投足の意味・使い方・類語!本来の意味は違うの!?](https://kotobaryoku.com/archives/551): 「一挙手一投足」の意味 「一挙手一投足」... - [恋愛のことわざ38選!男女の恋に役立つ言葉はこれだ!](https://kotobaryoku.com/archives/528): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [努力のことわざ36個を一覧化!](https://kotobaryoku.com/archives/494): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [記載と記入の違いを分かりやすく解説!敬語表現はどうする?](https://kotobaryoku.com/archives/474): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [歯に衣着せぬの意味・類語・例文!それって誉め言葉なの?](https://kotobaryoku.com/archives/462): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [商品と製品の違い!簡単な使い分けの方法とは?](https://kotobaryoku.com/archives/442): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [暖簾に腕押しの意味・例文・類義語とそうなった時の対処法](https://kotobaryoku.com/archives/431): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [生かすと活かすの違いとは?履歴書の志望動機ではどっちを使う?](https://kotobaryoku.com/archives/421): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [机上の空論の意味や使い方!絵に描いた餅との違いは?](https://kotobaryoku.com/archives/407): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [体と身体の違い!「からだに気を付けて」はどっちの方が丁寧?](https://kotobaryoku.com/archives/393): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [お茶を濁すの意味・類語・例文!お茶を濁して良い時・悪い時](https://kotobaryoku.com/archives/373): こんにちは!言葉力の編集長のケンです。 ... - [万事休すの意味・使い方・逆の言葉!誤用が多いワケとは?](https://kotobaryoku.com/archives/358): 先日、テレビのドラマで、絶対絶命のピンチ... - [戸籍謄本と戸籍抄本の違い !パスポートで必要なのはどっち?](https://kotobaryoku.com/archives/346): こんにちは!言葉力の編集長のケンです。 ... - [戦略と戦術の違いはこう!ビジネス・軍事作戦・スポーツでの具体例も](https://kotobaryoku.com/archives/338): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [タトゥーと入れ墨(刺青)の違い!どっちも痛いことに違いはない](https://kotobaryoku.com/archives/327): 言葉力の編集長のケンです。 最近、テレビ... - [制作と製作の違い!ハンドメイド・保育・チラシのケースでは?](https://kotobaryoku.com/archives/311): 以前、小学生の先生をしている友人と話した... - [回答と解答の違いと使い分け方!英語だとどう違う?](https://kotobaryoku.com/archives/300): こんにちは!言葉力編集長のケンです。 先... - [シュミレーションとシミュレーションの違い!どちらが正しい?](https://kotobaryoku.com/archives/290): こんにちは!言葉力編集長のケンです。 以... - [探すと捜すの違い!使い分けが難しい時も](https://kotobaryoku.com/archives/274): こんにちは!言葉力編集長のケンです。 先... - [見ると観るの違い!作品・動物・星・アニメはどっちを使う?](https://kotobaryoku.com/archives/259): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [おざなりとなおざりの違い・語源・使い方!どっちがいい加減?](https://kotobaryoku.com/archives/245): こんにちは!言葉力編集長のケンです。 最... - [触らぬ神に祟りなしの意味・例文!職場の人間関係でどう生かす?](https://kotobaryoku.com/archives/212): 「触らぬ神に祟りなし」の意味 触らぬ神に... - [備えあれば憂いなしの意味・使い方・類語!座右の銘としても有効](https://kotobaryoku.com/archives/189): 「備えあれば憂いなし」の意味 「備えあれ... - [人間万事塞翁が馬の意味・使い方・類語・座右の銘にしている有名人](https://kotobaryoku.com/archives/179): 人間万事塞翁が馬の意味 「人間万事塞翁が... - [転ばぬ先の杖の意味・例文・類義語・反対語を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/164): こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。... - [石橋を叩いて渡るの意味・例文・類語(ことわざ)を徹底解説](https://kotobaryoku.com/archives/151): 「石橋を叩いて渡る」の意味 「石橋を叩い... - [虎の威を借る狐の意味・例文・類語・対義語をわかりやすく解説!](https://kotobaryoku.com/archives/126): 「虎の威を借る狐」の意味 「虎の威を借る... - [百聞は一見にしかずの意味・例文・類語などについて徹底紹介](https://kotobaryoku.com/archives/105): 先日、友人がハワイ旅行から帰って来た「ハ... - [武士は食わねど高楊枝の意味・例文・似たことわざは?](https://kotobaryoku.com/archives/73): 「武士は食わねど高楊枝」の意味 「武士は... - [背に腹は代えられないの意味!使い方や例文、類語なども徹底紹介](https://kotobaryoku.com/archives/36): こんにちは!”言葉力”編集長のケンです。... ## 固定ページ - [お問い合わせ](https://kotobaryoku.com/inquiry): ご質問、お問い合わせはこちらのフォームに... - [全記事一覧](https://kotobaryoku.com/sitemaps): 言葉力~辞書よりもちょっと詳しく解説 こ... - [運営者情報・プライバシーポリシー](https://kotobaryoku.com/uneisha): 運営者情報 運営者 ケン 連絡先 ken... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 「蛍雪の功」の意味!由来や例文も詳しくご紹介!努力は報われるさ! - Published: 2024-11-10 - Modified: 2024-11-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6413 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、息子が「勉強がなかなか進まない」と言っているのを耳にしました。周りは塾や予備校に通い、たくさんの参考書を抱えているそうですが、本人はなかなか集中できず、モチベーションも上がらない様子です。そんなときにふと思い出したのが「蛍雪の功」という言葉でした。暗闇の中、蛍の光や雪明かりを頼りに勉強に励んだ昔の人の姿が、この言葉の由来です。 「今ある環境で最大限に工夫し、努力を重ねることが何よりも大切だ」というメッセージが込められたこの言葉。皆さんにも、その意味や使い方を知っていただければと思います。 ... --- ### 眉に唾を付けるの意味や例文を分かりやすく解説! - Published: 2024-11-09 - Modified: 2024-11-09 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6397 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 ある日のこと。友人から突然「今度オープンする飲食店、メニューがすべて無料らしいよ!」と、まるで夢のような話を聞かされました。無料?新しいビジネス戦略なのか、それとも何か裏があるのか... ... 。でも、すべて無料なんて、ちょっと信じがたい話です。「そんなうまい話が本当にあるのかな?眉に唾を付けたくなる話だな... 」と思わず心の中でつぶやいてしまいました。 このように、誰かが語る話や、目の前に現れた信じがたい情報に対して「眉に唾を付ける」という表現はぴったりの表現です。皆さんも、普段の生活で「なんか怪しいな」と... --- ### 沿革の意味を分かりやすく解説!経歴・年表・変遷・歴史との違いは? - Published: 2020-05-06 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6356 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 沿革の意味 沿革(えんかく)とは、物事の移り変わりや、今日までの歴史を意味します。 個人に使うことはなく、企業や学校など、団体・組織の歴史を表す際によく使われます。 会社のHPを見てみると、沿革は以下のような書き方で表記されることが多いですよね。 平成〇〇年〇月:株式会社〇〇設立 平成〇〇年〇月:〇〇発売 平成〇〇年〇月:〇〇サービスを開始 平成〇〇年〇月:〇〇へ移転 平成〇〇年〇月:〇〇を取得 沿革は、会社がどのような変遷をして来... --- ### 「遺憾の意」の意味や使い方!怒りのレベルはどれくらいなの? - Published: 2020-05-05 - Modified: 2020-05-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6334 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 「遺憾の意」の意味 「遺憾の意」とは、残念であるという気持ちを意味します。 この表現は、相手の行動に対して非難の気持ちを表す際によく使いますが、自分の行動を釈明して詫びる際にも使います。 日常生活で使うことはほとんどなく、国や企業が公式な会見の中で使うことが多い表現です。 「遺憾の意」のレベルはどれくらい? 「遺憾の意」は、政治家が、他国が取った行動に対して、よく使いますよね。 ただ、「遺憾の意を表示します」と言われても、実際のところは何もしないから、効果がないんじゃないかと思う人も最近は増えて... --- ### 「箸にも棒にもかからない」の意味・語源・例文・類語を解説! - Published: 2020-05-04 - Modified: 2020-05-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6315 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「箸にも棒にもかからない」の意味 「箸にも棒にもかからない」とは、ひどすぎて、どうにも手が付けられないことを意味します。 具体的には、まったく取り柄がない人、どんなにがんばっても難しいこと、まったく相手にされず無視されてしまうことなどを指して使います。 どうすることも出来ずに、途方に暮れたり、呆れたりするなど、投げやりになったようなネガティブな気持ちを込めて使われる時が多いです。 「箸にも棒にもかからない」の語源 「箸にも棒にもかからない」は、細くて短い箸で掴もうとしても、大きな棒に絡めて取ろう... --- ### イナフ(enough)の意味・使い方・類語・反対語をまとめて解説 - Published: 2020-05-03 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6299 - カテゴリー: カタカナ語 イナフの意味 イナフの英語でのスペルは、“enough” です。 英語の“enough”は形容詞として使うことが多く、 十分な 必要なだけの 不足のない 足りている という意味があります。 普通に足りていると表現する時もあれば、「飽き飽きするぐらい十分だ」とネガティブな感情を含めて使われる時もあります。 また、形容詞だけでなく、副詞として、 十分に 全く まずまず という意... --- ### 「石の上にも三年」の意味・由来・例文・類語・反対語を解説! - Published: 2020-05-02 - Modified: 2020-05-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6284 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「石の上にも三年」の意味 「石の上にも三年」とは、辛くても辛抱していれば、いつかは成し遂げることが出来るという意味です。 石の上に3年座り続ければ、冷たい石でも暖かくなることから転じて出来たことわざです。 ただ、ここでの3年は、文字通りの3年ではありません。 あくでも、長い期間を象徴した数字です。 実際、石を暖めようと思ったら、3年どこから半日程度で暖かくなることでしょう。 「石の上にも三年」の由来 「石の上にも三年」の由来に関しては、一般的に2つの説があると言われています。 中国由来説 中国の... --- ### 「目糞鼻糞を笑う」の意味・使い方・類語を解説!目糞と鼻糞は同じ? - Published: 2020-04-30 - Modified: 2020-04-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6273 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「目糞鼻糞を笑う」の意味 「目糞鼻糞を笑う(めくそはなくそをわらう)」とは、自分の欠点に気が付かないで他人のことをあざ笑うことを意味します。 目糞とは、“目やに”のことです。 汚い目やにが、同じく汚い鼻糞のことを笑うという表現が由来となって、この慣用句が生まれました。 当の本人は、自分が正しくて相手が間違っていると主張したいのでしょうが、第三者から見れば、どちらも汚いという点では同じだということで、相手を否定的に表現する際に使います。 「目糞鼻糞を笑う」の例文・使い方 [say img="htt... --- ### 「ご愛嬌」の意味・使い方・類語を解説! - Published: 2020-04-28 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6223 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 「ご愛嬌」の意味 「ご愛嬌」の読み方は、「ごあいきょう」です。 「ご愛嬌」とは、ちょっとした難点や失敗があったりした時、寛大に見てもらえるお願いする時に使う表現です。 愛嬌は、可愛らしくて、憎めないさまを意味します。 そこに、丁寧の「ご」を付けて、「ご愛嬌ということで」と表現する時が多いです。 本来であれば、ミスや失敗は、よくないものだと思われがちです。 ただ、完璧でない方が、かえって可愛くみえるだろうし、微笑ましく思って欲しいという願いを込めて使われます。 「ご愛嬌」と「ご愛敬」の違いはある?... --- ### 「七転び八起き」の意味・語源・例文を解説!なぜ謎の一転びがある? - Published: 2020-04-27 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6194 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、漫画を読んでいたら、「人生は七転び八起きだ。立ち上がり続けりゃ勝つんだよ。」というセリフを見かけました。 ただ、よくよく考えてみると、7回転んだら7回起きる訳だから、起きるのが1回多いんじゃないかと思ったんですね。 そこで、ここでは、「七転び八起き」の意味、語源、例文を紹介しながら、謎の一転びについても解説をしていきます。 「七転び八起き」の意味 「七転び八起き」には、二つの意味があります。 [list class="ol-circle li-accentbdr acc-bc-before... --- ### 「鶏が先か、卵が先か」の意味や使い方を分かりやすく解説! - Published: 2020-04-26 - Modified: 2020-04-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6180 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「鶏が先か、卵が先か」という話を聞いたことあありますか? よくよく考えてみると、頭がこんがらがってくるようなややこしい話です。 そして、実は、今までも世界中で様々な専門家が答えを見つけるために議論をしてきました。 ここでは、「鶏が先か、卵が先か」の意味、使い方、そして類語に関して、分かりやすく解説をしていきます。 「鶏が先か、卵が先か」の意味 「鶏が先か、卵が先か」とは、どちらが先なのか、説明のしようがなく、堂々巡りになってしまう話を意味します。 鶏は、卵が元々あって、孵化しなければ存在すること... --- ### 「胸が詰まる」の意味・例文・類語を解説! - Published: 2020-04-25 - Modified: 2020-04-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6164 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースを見ていると「最前線の現場で働いている人達の苦労話を聞くと胸が詰まる思いになった。」という表現を見かけたんですね。 その時、「胸が詰まる」って慣用句として使う場合も息苦しくなるのか考えまして。 そこで、今回は、「胸が詰まる」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「胸が詰まる」の意味 「胸が詰まる」には、食べたものが胸につかえるという物理的な意味もありますが、慣用句として使う場合は、感情が高ぶって胸が一杯になるという意味になります。 悲しい時、切ない時、辛い時、心配な... --- ### 気が滅入る(きがめいる)の意味・例文・類語を解説! - Published: 2020-04-24 - Modified: 2020-04-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6150 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、息子が、「明日は試験だから気が滅入るなあ。」と話していたんですね。 その時、「気が滅入る」という表現が気になりまして。 そこで、今回は、「気が滅入る」の意味、例文、そして類語についてお伝えしていきます。 「気が滅入る」の意味 「気が滅入る」とは、陰気で憂鬱な気分になることを意味します。 人は、嫌なことがあったり、何か失敗をしてしまったり、或いは、周りの環境がどんよりしたりしていると、ついつい元気がなくなってしまいがちです。 そんな時は、顔からは笑顔が消え、疲れた表情になったり、声にも張りが... --- ### 「仏の顔も三度まで」の意味・由来・使い方!本当は3回目でアウト? - Published: 2020-04-23 - Modified: 2020-04-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6137 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラマを観ていたら、何度も浮気をする旦那さんに対して奥さんが「仏の顔も三度までよ。もう許さない!」というセリフがあったのですね。 その時、なぜ、三度なのかという点が気になりました。 また、「仏の顔も三度まで」のことわざを調べてみると、実は本来アウトなのは4回目ではなく3回目だという話もあり・・・ そこで今回は、「仏の顔も三度まで」の意味、由来、そして使い方について解説をしていきます。 「仏の顔も三度まで」の意味 「仏の顔も三度まで」とは、どんなに温厚な人でも、何度も無礼なことをされると怒り... --- ### 「ガサ入れ」とは?意味や由来を解説 - Published: 2020-04-22 - Modified: 2020-04-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6126 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、刑事ドラマを観ていたら「ガサ入れをしたら、今回の事件の決定的な証拠が見つかりました。」というコメントがあったんですね。 そのコメントの中の「ガサ入れ」の「ガサ」って何だろうと思いまして。 そこで、今回は、「ガサ入れ」の意味、由来、そして例文について解説をしていきます。 「ガサ入れ」の意味 「ガサ入れ」とは警察や検察が、公的な権力を使って、建物などを捜索することを表現する俗語です。 正式な表現は「家宅捜索」です。 ガサ入れは、事件や犯罪の証拠を見つけることが目的で、 [list class=... --- ### ソーシャルイベントとは?意味や事例をご紹介 - Published: 2020-04-21 - Modified: 2020-04-21 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6117 - カテゴリー: カタカナ語 ソーシャルイベントという言葉を時々、聞くことはありませんか? ソーシャルイベントって何となく分かっているようで、実はよく分かっていない人って多いのではないでしょうか? そこで、ここでは、ソーシャルイベントの意味について、事例も交えながらお伝えしていきます。 ソーシャルイベントとは? ソーシャルイベントは、実は、いろいろな意味で使われています。 大きく分けると、大体3つぐらいの意味があります。 ... --- ### 「あぶく銭」の意味・由来・例文・類語を解説! - Published: 2020-04-20 - Modified: 2020-04-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6097 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、テレビ番組を見ていら、「宝くじが当たって、あぶく銭が入ると、人生がおかしくてなってしまう人が多い。」という話をしていたんですね。 その時、「あぶく銭」ってどんなお金かいろいろ気になりまして。 そこで、今回は、あぶく銭の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「あぶく銭」の意味 「あぶく銭」とは、苦労せずに、或いは不正な方法で得たお金を意味します。 具体的には、パチンコ、スロット、競馬などのギャンブル、株、FX、宝くじ、親からの遺産相続、拾ったお金などを指して言うことが多い... --- ### 「数珠つなぎ」の意味・例文・対義語を解説! - Published: 2020-04-19 - Modified: 2020-04-19 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6086 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、ニュースで「帰省ラッシュの渋滞で車が数珠つなぎになっています」と言われていました。 その時、数珠つなぎって、いかにも日本的な表現だなあと思いまして。 そこで、今回は、「数珠つなぎ」の意味、例文、対義語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「数珠つなぎ」の意味 「数珠つなぎ」とは、数珠(じゅず)のように、多くの人や物をひとつなぎにすること、また、そのような様子のことを意味します。 数珠とは、穴が貫通した小さな玉に糸を通して輪にしたもので、仏教などで仏事や法要を行う際、合唱した手に... --- ### 「行き掛けの駄賃」の意味・例文・類語を解説! - Published: 2020-04-18 - Modified: 2020-04-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6067 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、会社の同僚が、「この間、営業である公園に立ち寄ったら、行き掛けの駄賃で花見も楽しむことが出来たよ。」と話していたんですね。 その時、「行き掛けの駄賃」って、ちょっと聞き慣れない表現だなと思いまして。 そこで、今回は、「行き掛けの駄賃」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「行き掛けの駄賃」の読み方 「行き掛けの駄賃」の読み方は、「いきがけのだちん」ですが、「ゆきがけのだちん」と読んでも大丈夫です。 ただ、「いきかけのだちん」とか「ゆきかけのだちん」などとは読まないので、その... --- ### 「急いては事を仕損じる」の意味や例文を解説!反対の意味はどうなる? - Published: 2020-04-17 - Modified: 2020-04-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6051 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある女性とお付き合いをしている友人に結婚はいつするのか聞いたところ、「急いては事を仕損じるというから、まずは、恋愛を楽しみながら、じっくり愛を深めていきたいんだ。」と言われたんですね。 ただ、その時、「急いては事を仕損じる」には、「善は急げ」とか反対の意味のことわざもあるよなあといろいろ考えまして。 そこで、今回は、「急いては事を仕損じる」の意味、例文、同じ意味のことわざ、そして反対の意味のことわざについて解説をしていきます。 「急いては事を仕損じる」の意味 「急いては事を仕損じる」は、急... --- ### 「聞き捨てならない」の意味・例文・類義語を解説! - Published: 2020-04-16 - Modified: 2020-04-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6041 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラマを観ていたら「今の話は、絶対、聞き捨てならない。ちゃんと謝れ!」というセリフがあったんですね。 その時「聞き捨てならない」という表現に少しインパクトを感じまして。 そこで、今回は、「聞き捨てならない」の意味、例文、そして類義語について、解説をしていきます。 「聞き捨てならない」の意味 「聞き捨てならない」とは、何も言わずに聞き流すことは出来ないという意味です。 相手がカチンとくるような発言をした時や、無視する訳にはいかない重要な話を聞いた時などに使います。 稀に、耳寄りな情報に対して... --- ### 「鼻であしらう」の意味・語源・例文・類語を解説! - Published: 2020-04-15 - Modified: 2020-04-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6022 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある小学生が「子供だからって鼻であしらうのはやめて下さい。」と言っていたんですね。 小学生が、そういった表現を使うと、逆に、ちょっと、かわいらしいなと思ってしまったのですが、この慣用句の意味がいろいろ気になりまして。 そこで、今回は、「鼻であしらう」の意味、語源、例文、そして、類語について解説をしていきます。 「鼻であしらう」の意味 「鼻であしらう」とは、相手の言葉に取り合おうとしないで、冷淡に対応することを意味します。 相手の言うことをまったく重要視せず、まるで軽蔑するかのように、接する... --- ### 「鼻を折る」の意味・例文・類語を解説!(慣用句) - Published: 2020-04-14 - Modified: 2020-04-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/6007 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、スポーツニュースで、ある選手が、「今度の試合では、相手の鼻を折るようなプレーをしたい。」と話していたんですね。 一瞬、「何て危険な。」と思いましたが、すぐに「あぁ、慣用句か。」と思いまして。 今回は、慣用句として使われる「鼻を折る」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「鼻を折る」の意味 「鼻を折る」とは、相手の慢心をくじくこと、得意がっている人に恥をかかせることを意味します。 自慢したり、得意がっていたりする人は、鼻が高いとよく表現されます。 鼻は、プライドの象徴みたいなところ... --- ### 「鼻にかける」の意味・例文・類語を解説!由来はあの歴史的事実から - Published: 2020-04-13 - Modified: 2020-04-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5987 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、日本代表の監督が、代表選手たちに対して「国の代表になったからには、それを鼻にかけるのではなく、責任を持って行動するんだよ。」と話していたのをニュースで観たんですね。 その時、「鼻にかける」と聞いて、何を鼻にかけるのか気になりまして。 そこで、今回は「鼻にかける」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「鼻にかける」の意味 「鼻にかける」とは、得意気になることや、自慢することを意味します。 人は、美男美女であったり、勉強が出来たり、お金持ちであったり、人気があったりすると... --- ### 「鼻持ちならない」の意味・語源・例文・類語を解説! - Published: 2020-04-12 - Modified: 2020-04-12 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5964 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人がある人に対して「あいつはプライドばかり高くて、鼻持ちならないやつだ。」と怒っていたんですね。 その時、「鼻持ちならない」って、なぜ、鼻を使うのかなと思いまして。 そこで、今回は「鼻持ちならない」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「鼻持ちならない」の意味 「鼻持ちならない」とは、言葉や行動ががまんできないほど不愉快であるという意味です。 誰かの態度や話し方に対して、何となく嫌に感じてしまったり、癪に障ったりしてしまうことってありませんか? 特に、相手が、生意気... --- ### 「重きを置く」の意味・例文・類語・反対語を解説 - Published: 2020-04-11 - Modified: 2020-04-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5948 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースを見ていたら、「今は、働き方が多様化していて、何にどれくらい重きを置くかは、人それぞれである」というコメントがあったんですね。 その時、重きを置くという慣用句が気になりまして。 そこで、今回は「重きを置く」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「重きを置く」の意味 「重きを置く」には、重視する、重点をおく、大切にする、重くみる、という意味があります。 この慣用句は、必ず、対象となる要素を指定した上で使います。 何に「重きを置く」かは、その人、或いは組織の価値... --- ### シュールとは?意味・使い方・反対語!誤用はどっちだ? - Published: 2020-04-10 - Modified: 2020-04-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5926 - カテゴリー: カタカナ語 先日、友達から「この漫画は、シュールで面白いよ。」と言われました。 その時、シュールと聞いて、何となく分かったような、分かっていないような不思議な気持ちになりまして・・・ 実際、シュールの意味に関しては間違った解釈をしている人が多いと指摘する人も多いんですね。 そこで、ここでは、シュールの語源、使い方、例文、そして反対語も含めて解説をしていきます。 シュールってどういう意味? シュールには、「非現実的な」、「現実離れした」、「超現実的な」、「不条理な」、「奇抜な」、「難解な様子」、「理論・理屈で... --- ### 「可愛い子には旅をさせよ」の意味 ・由来・例文・類語を解説! - Published: 2020-04-09 - Modified: 2020-04-09 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5906 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースを見ていたら「『可愛い子には旅をさせよ』というけれども、最近は、旅をする若者が減っている」という記事を見かけました。 ただ、この時、「可愛い子には旅をさせよ」の「旅」を誤解していないかと、少し、気になりまして。 そこで、今回は「可愛い子には旅をさせよ」の意味、由来、例文、類語、対義語、そして誤用しているパターンについて解説をしていきます。 「可愛い子には旅をさせよ」の意味 「可愛い子には旅をさせよ」とは、自分の子供が可愛いのであれば、手元にずっと置いておくのではなく、世の中に出して... --- ### 「手に取るように」の意味・例文・類語・英語での表現を解説 - Published: 2020-04-08 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5882 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、妻から「あなたとは20年以上、一緒に暮らして来たから、あなたが何を考えているか手に取るように分かるわ。」と言われたんですね。 その時、「手に取るように」と聞いて、下手な嘘はつけないなあと思いまして・・・ そこで、今回は「手に取るように」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「手に取るように」の意味 「手に取るように」とは、物事がはっきりする様子を意味します。 この表現は、元々、手の中にあるもののようにということが由来となった慣用句です。 手の中にあれば、実際に... --- ### 「羽を伸ばす」の意味・語源・例文・類語・対義語を徹底解説! - Published: 2020-04-08 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5866 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、会社の先輩が、「子育てもやっと終わったし、これからは夫婦で、ゆっくり羽を伸ばしていきたいなあ。」と話していたんですね。 その時、「羽を伸ばす」という表現に、ものすごく魅力を感じまして。 そこで、今回は、「羽を伸ばす」の意味、語源、例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「羽を伸ばす」の意味 「羽を伸ばす」とは、束縛するものがなくなって、自由に伸び伸びと振る舞うことを意味します。 普段は、忙しさやプレッシャー、或いは不安などを抱えて、窮屈さを感じている人が、そういったものから、... --- ### クーデレの意味は三種類!ツンデレ・ヤンデレ・キリデレとの違いは? - Published: 2020-04-07 - Modified: 2020-04-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5843 - カテゴリー: カタカナ語 アニメのキャラクターを見ていると、クーデレという表現を聞いた人はいらっしゃるかと思います。 クーデレはいわゆるキャラの一種です。 クーデレには、3種類の意味があるのですが、他にも類語がいろいろあるので、ここでは整理してお伝えいたします。 クーデレの意味は2種類 クーデレは、「クール」と「デレデレ」が合成された表現です。 実は、クーデレの意味には3つのパターンがあります。 どちらが正しいかは、はっきりとしていないところもありますが、どちらかの意味で表現されています。 ただ、いずれにせよ、クーデレの... --- ### ノスタルジックの意味・例文・対義語・レトロとの違いは? - Published: 2020-04-07 - Modified: 2020-04-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5826 - カテゴリー: カタカナ語 先日、友人から「最近、レトロな雰囲気でノスタルジックな気分が味わえる喫茶店を見つけたんだけれどお、行ってみないか。」と誘われたんですね。 その時、ノスタルジックというカタカナ語や、レトロとの違いについても気になりまして・・・ そこで、ここでは、ノスタルジックの意味、英語での表記、例文、類語、対義語、そしてレトロとの違いについて解説をしていきます。 ノスタルジックの意味 ノスタルジックとは、古いもの、昔のもの、失われたもの、或いは故郷などに対して、懐かしさや恋しさを感じさせる様子を意味します。 ノ... --- ### 「写実的」の 意味・使い方・類語・対義語を徹底解説! - Published: 2020-04-06 - Modified: 2020-04-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5808 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、ある漫画家が「作品は、写実的な作品が増えてきましたよね。」という発言をしていました。 それを聞いて、「写実的」という言葉は、学校でもいろいろ習ったことを思い出しまして。 そこで、今回は「写実的」の意味、使い方、例文、英語での表現、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「写実的」の意味 「写実的」とは、現実をありのままに伝えようとするさまを意味します。 ですから、「写実的」な概念の中では、主観、空想、或いは想像というものが、一切、含まれません。 美化することもなく、変に歪曲すること... --- ### 「袂を分かつ」の意味・語源・例文・類語・反対語を徹底解説! - Published: 2020-04-06 - Modified: 2020-04-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5792 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースで「この国は、約2分に1組の夫婦が袂を分かつほどの離婚大国になっている」と報じられていました。 その時、「袂を分かつ」とは、具体的にどういったことなのか、気になりまして。 そこで、ここでは「袂を分かつ」の意味、語源、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「袂を分かつ」の読み方・意味 「袂を分かつ」の読み方は、「たもとをわかつ」です。 「袂を分かつ」には、行動を共にした人と別れる、関係を絶つ、離別する、絶好する、という意味があります。 この慣用句は、人間同士の関係だけ... --- ### 心を使った慣用句・ことわざの一覧 - Published: 2020-04-05 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5772 - カテゴリー: ことわざまとめ 心は、目に見えませんが、誰にでも存在するものですよね。 ですから、世の中には、心を使った慣用句がことわざがたくさんあります。 ここでは、その一覧をまとめてみました。 ポジティブな意味で使う慣用句・ことわざ 人は喜びや感動を感じたりした時に、心が反応し動きます。 或いは、人に対して何か良いことをする時にも、大切なのはやはり心です。 そんなポジティブな表現をご紹介していきます。 心が弾む 喜びや期待にために、心がウキウキする。 心が晴れる 心配ごとが解説して、こだわっていたことが消える。 心に適う ... --- ### 「的を射る」と「的を得る」の違いは?意味や例文を徹底解説 - Published: 2020-04-04 - Modified: 2020-04-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5757 - カテゴリー: 言葉の違い 先日、ある芸能記事で「彼は、的を射るトーク力に定評がある」という表現をしていたんですね。 その時、「的を射る」と聞いて、似たような言葉で「的を得る」があるけれどもどういった違いがあるのかと気になりまして・・・ そこで、ここでは「的を射る」と「的を得る」の違い、意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「的を射る」・「的を得る」の意味 「的を射る」と「的を得る」は、どちらも意味は、「うまく要点をつかむ」です。 発言をする時だけでなく、行動をする時も、周りの状況を理解した上で、的確な言動を... --- ### 「心に刻む」の意味・例文・類語・四字熟語での表現を徹底解説! - Published: 2020-04-03 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5739 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ネットを観ていたら、心に刻むべき名言集という特集のページがあったんですね。 その時、「心に刻む」の「刻む」という言葉に重みを感じまして。 そこで、今回は、「心に刻む」の意味、例文、類語、そして四字熟語での表現について解説をしていきます。 「心に刻む」の意味 「心に刻む」とは、記憶にしっかり留めること、肝に銘じることを意味します。 「刻む」には、切り込んで跡を付けるという意味があるように、半永久的に残るようなニュアンスがありますね。 ですから、ただ単に覚えておくというレベルではなく、これから... --- ### 「心が痛む」の意味・例文・英語での表現!「胸が痛む」との違いは? - Published: 2020-04-03 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5724 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人がニュースサイトを見ながら、「子供達が犠牲になるニュースを見ると、子供を持つ親の立場としては本当に心が痛むよ。」と話していたんですね。 その時、「心が痛む」と聞いて「胸が痛む」との違いも気になりまして・・・ そこで、今回は、「心が痛む」の意味、例文、そして英語での表現について解説をしていきます。 「心が痛む」の意味 「心が痛む」とは、すまないという気持ちで申し訳なくなることを意味します。 ここでの心は、良心だと言えます。 人は、可哀そうな人、動物、或いは物を見た時、悲しみや切なさで、胸... --- ### 「心を尽くす」の意味・例文・類語を解説!やはり心が大切! - Published: 2020-04-02 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5701 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるサービス業に関わっている人が、「自分には特別な才能がある訳ではないが、とにかくお客様のため、心を尽くすことを心がけている。」と話していたんですね。 その時、「心を尽くす」というのは、とても良い言葉だなあと感じたんですね。 そこで、今回は「心を尽くす」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「心を尽くす」の意味 「心を尽くす」には、心の底から思ってする、出来る限りのことをする、という意味があります。 ただ単に「尽くす」と表現するよりも、より尽くし方の度合いが深... --- ### 「心を砕く」の意味・使い方・類語を徹底解説!(慣用句) - Published: 2020-04-02 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5679 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースで「このチームの監督は、選手の精神的なケアにも心を砕くところがすごい。」という話がありました。 その時、「心を砕く」という慣用句を聞いて、「砕く」のニュアンスが、気になりまして。 そこで、今回は「心を砕く」の意味、使い方、類語、英語表現、敬語表現について解説をしていきます。 「心を砕く」の読み方 「心を砕く」の読み方は、「こころをくだく」です。 中には、「砕く」の読み方が難しいと感じる方がいらっしゃるかもしれませんね。 「心を砕く」の意味 「心を砕く」には、2つの意味があります。 ... --- ### 「時間を割く」の意味・例文・敬語を解説!「割く」のニュアンスは? - Published: 2020-04-01 - Modified: 2020-04-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5662 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、転職をした友人に会ったのですが、「残業が少なくなった分、自分の好きなことに時間を割くことが出来るようになった。」とうれしそうに話していたんですね。 もちろん、物理的に時間を割くことは出来ないのですが、“割く”という表現のニュアンスが気になりまして。 そこで、今回は、「時間を割く」の意味、例文、敬語、そして類語について解説をしていきます。 「時間を割く」の意味 「時間を割く」とは、余裕のない中、時間をやりくして、他のことのために振り分けることを意味します。 本来であれば、そのために時間を取る... --- ### ぬか喜びとは?意味・語源・使い方・類語を解説!ぬかって何? - Published: 2020-04-01 - Modified: 2020-04-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5640 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人が「宝くじに当たったと思って、大喜びしたら、実は勘違いだったことが分かって、本当にぬか喜びしちゃったよ。」と話していたのですね。 その話を聞いて、ぬか喜びの“ぬか”って何だろうと、語源などが気になりまして・・・ そこで、今回は、ぬか喜びの意味、語源、例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「ぬか喜び」の意味 「ぬか喜び」とは、後であてが外れてがっかりするような一時的な喜びを意味します。 「喜び」という表現を使ってはいますが、喜びが大きい分、あてが外れた時のショックは逆に大... --- ### オーセンティックとは?意味・使い方・類語・対義語を徹底解説 - Published: 2020-03-30 - Modified: 2020-03-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5623 - カテゴリー: カタカナ語 先日、ファッション雑誌を読んでいたら「オーセンティックなデザインが魅力」という表現を見かけまた。 そう言えば、ファッション業界では「オーセンティック」という表現がよく使われるなと思いまして。 そこで、今回は、「オーセンティック」の意味、使い方、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「オーセンティック」の意味 「オーセンティック」とは、「本物の」、「正真正銘の」、「信頼できる」、「正当である」ということを意味します。 英語では、“authentic” と書きます。 元々はギリシャ語で、「... --- ### 「厭世的」の意味・読み方・例文を徹底解説! - Published: 2020-03-29 - Modified: 2020-03-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5609 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、ある小説の書評を読んでいたら「この作品は厭世的なところがある」という記述があったんですね。 その時、「厭世的」という表現を見て、これは、分かりづらい漢字を使っているから、読み方が分からない人も多いのではと思いまして・・・ そこで、今回は「厭世的」の読み方、意味、例文、類語、反対語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「厭世的」の読み方 「厭世的」の読み方は「えんせいてき」です。 「厭」という漢字は、あまりに見慣れないかもしれませんが、音読みは「エン」で、他にも「倦厭(けんえん)... --- ### 「サイゼリヤ」の意味・由来!一般的な説は間違いって本当? - Published: 2020-03-27 - Modified: 2020-03-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5597 - カテゴリー: カタカナ語 私は「サイゼリヤ」のミラノ風ドリアが大好きで、お店に行ったら必ず注文しています。 「サイゼリヤ」は「サイゼリア」と勘違いされて、どっちが正しいのか混乱する人も多いですが「サイゼリヤ」が正しい表記です。 ところで、そんな「サイゼリヤ」という名前には、どんな意味、そして由来があるのでしょうか? 調べてみると、意外な事実も見えて来ましたので、詳しく解説をしていきます。 「サイゼリヤ」の意味・由来 「サイゼリヤ」の意味について、以前、サイゼリヤの公式HPでは、「クイズで知るサイゼリヤ」というコーナーで、... --- ### 「同じ轍を踏む」の意味・由来・例文・類語!読み方にご注意を - Published: 2020-03-25 - Modified: 2020-03-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5585 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースで、あるスポーツ選手が「去年は、後半に失速してしまったので、今年は同じ轍を踏むことがないよう万全の準備をしてきました。」と話していたんですね。 その時、あれっ、「おなじてつをふむ」と「おなじわだちをふむ」のどっちの読み方が正しいんだっけと考えまして・・・ そこで、今回は、「同じ轍を踏む」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「同じ轍を踏む」の意味 「同じ轍を踏む」とは、先人が失敗したと同じ失敗を繰り返すことを意味します。 先に失敗した人は、他人の場合もあります... --- ### 「食ってかかる」の意味・例文・類語を徹底解説! - Published: 2020-03-23 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5569 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「食ってかかる」の意味 「食ってかかる」とは、食いつくほどに激しい態度や口調で相手に立ち向かうことを意味します。 動物や魚が食いつく時、本能をむき出しにして、すごい迫力で向かってきたりしますが、その時の様子を例えて表現した慣用句です。 特に、先生、上司、スポーツの審判、或いは異性など、普段は丁寧に接しなければならない相手に対して、激しく向かっていく時によく使われます。 「食ってかかる」の例文・使い方 [say img="https://kotobaryoku. com/wp-content/upl... --- ### 「何食わぬ顔」の意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2020-03-22 - Modified: 2020-03-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5548 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、推理小説を読んでいたら「彼は、事件を起こした翌日も何食わぬ顔で生活をしていた。」という表現があったんですね。 その時、「何食わぬ顔」という顔が気になりまして・・・ そこで、今回は「何食わぬ顔」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「何食わぬ顔」の意味 「何食わぬ顔」とは、何も知らない、自分には関係ないという顔つき、またはそのように振る舞う様子を意味します。 人は、何かすごいことや或いは悪いことをすると、気持ちの変化が顔に現れるものです。 しかし、そういった状況にも関わらず平然とし... --- ### 矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)の意味・例文・類語を解説! - Published: 2020-03-20 - Modified: 2020-03-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5531 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、小説を読んでいたら、「僕は、やっと手に入れたギターをためつすがめつ見てしまった。」という表現が出て来たのですね。 その時、「ためつすがめつ」ってどう区切って読んだら良いのか、少しこんがらがってしまいまして・・・ そこで、今回は、矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「矯めつ眇めつ」の読み方 「矯めつ眇めつ」の読み方は、「ためつすがめつ」です。 この表現は、平仮名で書かれることも多いですが、平仮名だと「ため・つすがめつ」なのか「ためつす・がめつ」... --- ### 「我関せず(われかんせず)」の意味・使い方・類語を徹底解説! - Published: 2020-03-18 - Modified: 2020-03-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5516 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 幕末の志士の一人でもある勝海舟は、「行いは我にあり、評価は他にあり、我関せず」という言葉を残しています。 これは、激動の時代で世の中を変える行動が必要な時にこそ、必要な態度だと言えますよね。 ただ、その一方で、現代の職場において「我関せず」の態度を取る人は、周りから良くない印象を持たれたりします・・・ そこで、今回は「我関せず」の意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「我関せず」の意味 「我関せず」とは、自分には関係ないと、超然としている様子を意味します。 読み方は「われかんせず... --- ### 「怒髪天を衝く」の意味・由来・使い方・類語を徹底解説! - Published: 2020-03-16 - Modified: 2020-03-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5494 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人が、「この間、あいつ、何があったのか分からないけれども、怒髪天を衝く勢いで激怒していたよ。」と話していたんですね。 その時、サイヤ人でもあるまいし、怒りで髪の毛が立ことってあるのかなといろいろ考えまして・・・ そこで、今回は、「怒髪天を衝く」の意味、由来、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「怒髪天を衝く」の意味 「怒髪天を衝く」とは、怒りのあまり髪の毛が逆立っていること、激しい怒りの形相になることを意味します。 読み方は「どはつてんをつく」です。 怒った時に、頭髪が逆立っ... --- ### 「社長令嬢」の意味!会社の規模は関係ある?息子だったら? - Published: 2020-03-14 - Modified: 2020-03-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5474 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、ある人から相談を受けたのですが、「結婚を前提にしている彼女が社長令嬢なんですが、一人娘なんで、親御さんが僕のことをどう思っているのか、いろいろ心配なんですよね。」と話していたんですね。 その時、「社長令嬢」と付き合うのは、何かと大変なことが多いのかなといろいろ考えさせられまして・・・ そこで、今回は「社長令嬢」の意味について、掘り下げて解説をしていきます。 「社長令嬢」の意味 「社長令嬢」とは、社長の娘を意味します。 ただ、娘という表現を使ってしまうと、一般的な意味になってしまうので、「令... --- ### 吃驚の読み方にびっくり!意味や使い方も解説 - Published: 2020-03-11 - Modified: 2020-03-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5446 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 この間、ネットでニュースを読んでいたら「外国人は日本人のマナーの良さを見て、吃驚することが多い。」と書いてありました。 その時「吃驚」の読み方って何だろうといろいろ考えてしまったのですが、実は、ものすごく馴染みのある言葉だったんですね。 そこで、今回は、「吃驚」の意味、使い方、そして類語も含めて解説をしていきます。 「吃驚」の読み方 「吃驚」には、「びっくり」と「きっきょう」という2通りの読み方があります。 「びっくり」と読むと聞いて、ビックリした人もいるかもしれませんね^^; ちなみに、「きっ... --- ### 「味を占める(あじをしめる)」の意味・使い方・類語を解説! - Published: 2020-03-09 - Modified: 2020-03-09 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5432 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 以前、鹿がいる公園に行った時「鹿に餌を上げると、味を占めて、人間からの食べ物は何でも食べるようになり、変なものでも食べて病気になるから、餌は上げないで下さい」と言われたんですね。 その時、「味を占める」という慣用句ってやっぱり悪い意味でしか使われないのかなと気になりまして・・・ そこで、今回は「味を占める」の意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「味を占める」の意味 「味を占める」とは、一度、味わったうまみや面白みを忘れることが出来ず、もう一度同じことを期待することを意味します。... --- ### 「陰ながら応援」の意味!恋愛ではどういった心理が働いている? - Published: 2020-03-08 - Modified: 2020-03-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5415 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人から恋愛相談された際、「好きな女性から、陰ながら応援してるって言われたんだけど、どんな心理なのかな。」と聞かれたんですね。 確かに「陰ながら応援」って言われないより、言われた方がいいかもしれませんが、ちょっと微妙な感じもしますよね。 そこで、ここでは、「陰ながら応援」の意味、例文、類語、そして反対語も含めて解説をしていきます。 「陰ながら応援」の意味 「陰ながら応援」とは、表立ってではないけれども、密かに応援するという意味です。 本来であれば、表立って、応援をすることが出来れば良いので... --- ### 猪突猛進の意味・使い方・類語・対義語!いい意味で使われることはある? - Published: 2020-03-07 - Modified: 2020-03-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5396 - カテゴリー: 四字熟語 先日、私の友達が恋愛している別の友人に対して、「あいつは、恋愛に夢中になると周りが見えなくなる猪突猛進タイプだからなあ・・・」と言っていたんですね。 その時、「猪突猛進」っていい言い意味で使われることってあるのかなと、ふと考えまして。 そこで、今回は、猪突猛進の意味、由来、使い方、類語、対義語について解説をしていきます。 「猪突猛進」の読み方 「猪突猛進」の読み方は「ちょとつもうしん」です。 特に「猪」の漢字が読みづらいかもしれませんし、なかには、「しょとつ」と間違って読んでしまう方もいらっしゃ... --- ### 「体裁を整える」の意味・例文・類語!体裁は意外に重要!? - Published: 2020-03-04 - Modified: 2020-03-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5382 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある経営者の方が「会社にとって大切なのは、組織の体裁を整えることではなくて、しっかりと収益を上げていくことだ。」と力説していました。 その時、「体裁を整える」と聞いて、これってもしかしたら、悪い意味で使われることが多いのかなといろいろ考えたんですね。 そこで今回は、「体裁を整える」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「体裁を整える」の読み方 「体裁を整える」の読み方は、「ていさいをととのえる」です。 ここで読み間違えやすいのは、やはり、「体裁」の「体」だと思います... --- ### 「上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)」の意味・語源・使い方を解説! - Published: 2020-03-02 - Modified: 2020-03-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5362 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の女性の友達が、「主婦が旅行に行って、何が良いかって、やっぱり、普段の家事から解放されて、上げ膳据え膳の生活が出来るってことよね。」と言っていたんですね。 その時、「上げ膳据え膳」と聞いて「あれっ、上げ膳下げ膳じゃなかったっけ?」と思ったのですが・・・ そこで、今回は、「上げ膳据え膳」の意味、語源、使い方、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「上げ膳据え膳」の意味 「上げ膳据え膳」とは、何から何まで人の世話になって、自分からは何もしなくて良いことを意味します。 自分が「... --- ### 「喜びもひとしお」の意味や例文を解説!「ひとしお」を漢字で書くと!? - Published: 2020-02-28 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5349 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、結婚式に参加したら、ある人が「ご両親におかれましても、このような晴れの日を迎えられて、喜びもひとしおのことと存じます」とスピーチをしていました。 その時、「喜びもひとしお」の「ひとしお」って、漢字では何て書くのか気になったんだんですね。 一塩かなあ、一潮かなあと思いながら調べていたら、意外な漢字が出て来まして・・・ そこで、今回は「喜びもひとしお」の意味、例文、類語、そして英語での表現も含めて、お伝えしていきます。 「喜びもひとしお」の意味 「喜びもひとしお」とは、喜びがより一層大きいこと... --- ### 「現金なやつ」の意味・由来・例文・類語!それってやっぱりお金!? - Published: 2020-02-26 - Modified: 2020-02-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5328 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、私の友達が「うちの息子は、皿洗いをしたら、アルバイト代をくれと言い出す、本当に現金なやつなんだ」と話していたんですね。 その時、「現金なやつ」というけど、なんで現金なのかって思いまして・・・ そこで、今回は、「現金」なやつの意味、由来、例文、類語、そして英語での表現も含めて解説をしていきます。 「現金なやつ」の意味 「現金なやつ」とは、損得勘定で自分の態度や主張を簡単に変える人を意味します。 自分に得になりそうなことが分かったら、態度が急に変わる人っていますよね。 お小遣いをもらえると分か... --- ### 「ひょんなこと」の意味・語源・例文を解説!ひょんって一体何? - Published: 2020-02-24 - Modified: 2020-02-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5304 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 この間、ラーメン屋の店長と話をしていたら、「私は、元々、サラリーマンだったんですけど、ひょうんなことから脱サラして、ラーメン屋になったんですよ。」と言われたんですね。 その時、ひょんなことからの「ひょん」っ何なのかいろいろ気になりまして・・・ そこで、ここでは、「ひょんなこと」の意味、語源、そして例文について解説をしていきます。 「ひょんなこと」の意味 「ひょんなこと」には、予期できないこと、ちょっとしたこと、不思議なきっかけ、妙なこと、という意味があります。 今までのその人の人生や言動からは、... --- ### 「世話を焼く」の意味・例文・類語を解説!なんで「焼く」なの? - Published: 2020-02-23 - Modified: 2020-02-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5288 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友達が「うちの社長は、社員を家族のように思い、とことん世話を焼くタイプだから社員からの人望は厚いんだ。」と話していました。 その時、素晴らしい社長だなあと思う一方で、「世話を焼く」は何で「焼く」という表現を使うのか気になったんですね。 そこで、ここでは、「世話を焼く」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「世話を焼く」の意味 「世話を焼く」には、他人の世話をする、進んで他人の面倒を見る、という意味があります。 世話を焼く行為は、基本的には相手に喜ばれますし、 [lis... --- ### 長幼の序(ちょうようのじょ)とは?意味や使い方を解説! - Published: 2020-02-22 - Modified: 2020-02-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5274 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、以前、ある政治家が「君は、長幼の序をわきまえないとダメだ」と話していたことがニュースで話題になった時がありました。 「長幼の序」は、普段、あまり聞き慣れない言葉ですが、礼儀に厳しい人が使うのを時々聞くことがありますよね。 そこで、今回は「長幼の序」の意味、由来、使い方、そして英語での表現について解説をしていきます。 「長幼の序」の意味 「長幼の序」とは、年長者と年少者の間にある秩序を意味します。 「長」は年長者、「幼」は年少者、そして「序」は順番や秩序を表します。 「長幼の序」は、具体的に... --- ### 猪鹿蝶の意味や由来を解説!やっぱり縁起がいいの? - Published: 2020-02-21 - Modified: 2020-02-21 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5258 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 猪鹿蝶という言葉は、花札を知らない人でも聞いたことがある方は多いのではないでしょうか? 何か、響きを聞いていると縁起が良そうな気もしますよね。 そこで、ここでは、猪鹿蝶の意味や由来について解説をしていきます。 猪鹿蝶の意味 猪鹿蝶は、花札の役の一つです。 花札で、猪鹿蝶は以下の3枚から構成され、取り札ではいずれも10点です。 萩に猪(はぎにいのしし):7月の札 紅葉に鹿(もみじにしか):10月の札 牡丹に蝶(ぼたんにちょう):6月の札 ... --- ### 「ちょこざいな」の 意味・由来・使い方を解説!それって方言? - Published: 2020-02-20 - Modified: 2020-02-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5235 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 ちょっと懐かしい話ですが、昔、「赤胴鈴之助」というアニメのオープニングで、「ちょこざいな小僧め、名を名乗れ!」「赤胴鈴之助だ!」というやり取りがあったんですね。 そこの「ちょこざいな」が、子供の頃から気になっておりまして・・・ そこで、今回は「ちょこざいな」の意味、由来、使い方、そして類語についてお伝えしていきます。 「ちょこざいな」の意味 「ちょこざいな」は、小生意気な、小賢しい(こざかしい)、という意味です。 この表現は、自分よりも才能がないと思っている人が、いかにも才能があるように振るまっ... --- ### アドバンスの意味や使い方を解説!なぜそんなに使われている? - Published: 2020-02-19 - Modified: 2020-02-19 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5220 - カテゴリー: カタカナ語 私たちの生活の中でアドバンスという言葉を聞く機会は、ものすごく多いのではないでしょうか? 不動産会社、中古車販売店、弁護士事務所、保険代理店、スポーツクラブ、ゲームの名前、映画のタイトル、試験の名前などなど・・・ そこまで使われるアドバンスって一体どんな意味があるのでしょうか? ここでは、アドバンスの語源や使い方も含めて解説をしていきます。 アドバンスの意味 アドバンスは英語で、“advance” と書きますが、 名詞で使う場合は、 [list class="ol-circle li-accen... --- ### 来世邂逅とは?読み方・意味・バジリスクでの使われ方も解説! - Published: 2020-02-18 - Modified: 2020-02-19 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5208 - カテゴリー: 四字熟語 来世邂逅とは、何を意味するのでしょうか? アニメ、歌のタイトル、或いはパチスロのバジリスク絆のエンディングなどで見た方もいらっしゃるかと思います。 そこで、ここでは、来世邂逅の読み方や意味、そしてばについて解説をしていきます。 「来世邂逅」の読み方 「来世邂逅」の読み方は、「らいせいかいこう」です。 特に「邂逅(かいこう)」の読み方が難しいと感じる部分かと思いますが、正しい読み方を是非、チェックしておいて下さいね。 「来世邂逅」の意味 「来世邂逅」は、「死んだ後、生まれ変わった世界で、めぐり会う... --- ### 「毛頭ない」の意味・語源・例文!ハゲのことだと勘違いしてませんか? - Published: 2020-02-17 - Modified: 2020-02-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5183 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースを観ていたら、あるスポーツ選手が「ライバルたちに負ける気持ちは毛頭ないです。」と言っていたんですね。 その時、「毛頭ない」ってもしかして、ハゲであることが由来となって出来た言葉なのかと思ったのですが、実は、違ったみたいでして・・・ そこで、ここでは「毛頭ない」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「毛頭ない」の意味 「毛頭ない(読み方は“もうとうない”)」は、まったくない、少しもない、という意味です。 また、この表現は、気持ちや意志がないというニュアンスで使い... --- ### 「重箱の隅をつつく」の意味・由来・例文・類語を徹底解説! - Published: 2020-02-16 - Modified: 2020-02-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5165 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友達と話していたら、「うちの上司に企画書を提出しているんだけど、重箱の隅をつつくようなフィードバックをされてばかりで、全然、話が前に進まないんだ」と嘆いてしました。 その時、重箱の隅をつつく人って本当に困ったものだなあと思いつつ、由来などが気になりまして・・・ そこで、ここでは、「重箱の隅をつつく」の意味、由来、例文、類語、そして英語での表現についてお伝えしていきます。 「重箱の隅をつつく」の意味 「重箱の隅をつつく」とは、どうしてもいいような細かいことばかり取り上げて、口うるさく指摘する... --- ### 「耳を澄ます」の意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2020-02-15 - Modified: 2020-02-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5150 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、小説を読んでいたら、「耳を澄ますとかすかに人の声が聞こえて来た。」という表現があったんですね。 その時、「耳を澄ます」という慣用句を見て、「耳を澄ませる」との違いは何かといろいろ考えたりもしまして・・・ そこで、今回は「耳を澄ます」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「耳を澄ます」の意味 「耳を澄ます」とは、声や音を聞こうとして注意を集中させることを意味します。 普段、私達が生活していると、通常の状態では、なかなか聞き取ることが出来ない音が存在します。 音が小さかったりす... --- ### 「どよめく」の 意味や例文を解説!漢字だと2文字使うって本当? - Published: 2020-02-14 - Modified: 2020-02-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5129 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 以前、テレビを観ていたら、「群衆がどよめく」の「どよめく」を漢字で書くと「響動めく」だという話があったんですね。 そこで、意外な正解に会場がどよめいていたかは、さておいて・・・ ここでは、「どよめく」の意味、例文、そして類語などを解説していきます。 「どよめく」の意味 「どよめく」には、以下の3つの意味があります。 鳴り響く 大勢の人が思わず声を出し騒がしくなる 動揺する、心が揺れ動く [/l... --- ### 「耳を貸す」の意味や例文を解説!「耳を傾ける」との違いは? - Published: 2020-02-12 - Modified: 2020-02-12 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5111 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、会社の同僚から、「何か分からないことがあったら、いつでも耳を貸すから、遠慮なく聞いてね。」と言われまして。 その時、「耳を貸す」って、レンタルショップでもあるまいし、面白い表現だなと思ったんですね。 そこで、今回は、「耳を貸す」の意味、例文、そして英語での表現について解説をしていきます。 「耳を貸す」の意味 「耳を貸す」とは、相手の話を聞いたり、聞こうとしたりすること、相談にのってやること、を意味します。 いわゆる「聞く」ことを意味するのですが、ただ単に聞くのではなく、相手の気持ちを真摯に... --- ### 「合わせる顔がない」の意味・例文・類語を徹底解説! - Published: 2020-02-11 - Modified: 2020-02-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5095 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるインタビュー記事を読んでいたら、「 このまま諦めてしまったら、今まで応援してくれた人達に対して合わせる顔がないと思ってがんばりました。」というコメントを見かけたんですね。 その時、「あれっ、“合わせる”の漢字はこれで良かったんだっけ?」と思いまして・・・ そこで、今回は、「合わせる顔がない」の意味、漢字表記、例文、そして類語について解説をしていきます。 「合わせる顔がない」の意味 「合わせる顔がない」とは、「面目なくて、その人に会うことが出来ない、その人の前に出られない」ことを意味しま... --- ### 耳に付く(みみにつく)の意味・例文・類語を解説! - Published: 2020-02-10 - Modified: 2020-02-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5078 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるアナウンサーが「こういう仕事をやっていると、“ら抜き言葉”を聞いた時、どうしても耳に付いてしまうんですよねえ。」と話していました。 その時、「耳に付く」という表現が気になってしまいまして・・・ そこで、今回は「耳に付く」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「耳に付く」の意味 「耳に付く」には、二つの意味があります。 音や声が耳にとまって気になる 聞き飽きる [/li... --- ### 「耳にタコができる」の意味・由来・例文!タコは本当に出来る? - Published: 2020-02-09 - Modified: 2020-02-09 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5052 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラマを観ていたら「その話だったら耳にタコができるくらい聞いたよ。」というセリフがあったんですね。 その時、「耳にタコができる」という慣用句を聞いて、耳にタコができることってあるのかなと、ふと考えまして・・・ そこで、今回は、「耳にタコができる」の意味、例文、類語、そして英語での表現についてお伝えしていきます。 「耳にタコができる」の意味 「耳にタコができる」とは、「同じことを何度も聞かされてイヤになる」ことを意味します。 話す方としては、大切なことなので、何度も繰り返しているつもりなので... --- ### 「小耳に挟む」の意味・例文・類語!小耳とはどんな耳? - Published: 2020-02-08 - Modified: 2020-02-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5024 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラマで「実は、あの二人は付き合っているという話を小耳に挟んだんだけど、本当なの?」というセリフを聞いたんですね。 その時、「小耳に挟む」という慣用句を聞いて、どんな耳の状態なのか、考えれば考えるほど、分かりづらいなあと思いまして。 そこで、今回は、「小耳に挟む」の意味、由来、例文、類語、英語での表現について解説をしていきます。 「小耳に挟む」の意味 「小耳に挟む」の読み方は、「こみみにはさむ」す。 「小耳に挟む」とは、ちらりと聞く、ちょっと耳にする、ことを意味します。 確かな情報をはっき... --- ### 「逢瀬を重ねる」の読み方・意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2020-02-07 - Modified: 2020-02-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/5004 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある芸能人の不倫のニュースをネットで見ていたら、「彼は、奥さんに内緒で若手女優と逢瀬を重ねていた」という表現があったのですね。 その時、「逢瀬を重ねる」という表現がちょっと読みづらいなあと思いまして・・・ そこで、ここでは「逢瀬を重ねる」の読み方、意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「逢瀬を重ねる」の読み方 「逢瀬を重ねる」の読み方は「おうせをかさねる」です。 「逢」という漢字は、音読みが「ホウ」、訓読みが「あう、むかえ、おおきい」と読むので、「ほうせをかさね... --- ### 「乙なもの」の意味・語源・類語!甲じゃダメなの? - Published: 2020-02-06 - Modified: 2020-02-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4983 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 この間、冬に友達とアイスを食べていたら、友達が「こういった寒い日にアイスを食べるのも乙なものだよねえ~」と話していました。 その時、「乙なもの」と聞いて、「なぜ、乙なんだろう、甲じゃダメなのかなあ。」と思いまして・・・ そこで、今回は「乙なもの」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「乙なもの」の意味 「乙なもの」とは、「気が利いていて、ちょっといいと思わせるようなもの」を意味します。 他にも良いものはあるけれども、これもまた趣があって良いということを伝える時に使ったりしま... --- ### 「畏敬の念」の意味・例文・類語・対義語などを分かりやすく解説! - Published: 2020-02-05 - Modified: 2020-02-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4961 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある新聞記事で「道徳の授業の中では、自然や人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深めることも目的の一つだ。」という文言を見かけました。 その時、「畏敬の念」という言葉は、少し分かりにくい表現だと感じましたので・・・ ここでは、「畏敬の念」の意味、例文、類語、対義語、そして英語での表現について分かりやすく解説をしていきます。 「畏敬の念」の意味 「畏敬の念」の読み方は「いけいのねん」です。 「畏敬の念」とは、畏れて(おそれて)敬う心情を意味します。 主に、自然などの崇高なもの、偉大な人、尊敬... --- ### 「芋る(いもる)」の意味・使い方!若者言葉だけど元々は関西弁 - Published: 2020-02-04 - Modified: 2020-02-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4932 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 ネット用語を見ていると、ゲームをしている若者が「芋る」という表現を使うのをよく見かけます。 「芋る」は、現代は若者言葉としても定着していますが、以前から関西弁として使われていた言葉でもあります。 そこで、ここでは「芋る」の意味や使い方について詳しく解説をしていきます。 「芋る」の意味 「芋る」は、元々、「ビビる」、「物怖じする」、「緊張しておどおどする」という意味の関西弁です。 また、最近では、シューティングゲームやバトルロイヤルゲームなどで、一点の場所に留まり、待ち伏せばかりしているプレーヤー... --- ### 「芋を引く」の意味・語源・類語!それってどこの方言? - Published: 2020-02-03 - Modified: 2020-02-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4916 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、やくざ映画を観ていたら、「あいつらが攻めて来ても、芋を引くこたぁねえぞ。」というセリフがあったんですね。 その時、「芋を引く」という表現は、方言なのかなと思いまして・・・ そこで、今回は「芋を引く」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「芋を引く」の意味 「芋を引く」には、怖気づくことを意味します。 この表現は、辞書に載っていないのですが、実は、ヤクザ用語です。 ヤクザの世界では、何かの事件になりそうな案件で警察に掴まるのではないかと恐れたり、別の組織との揉め事で、強... --- ### はす向かい(斜向かい)の意味!図で位置を表すとココ - Published: 2020-02-02 - Modified: 2020-02-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4893 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、友人と街を歩いていたら、「このコンビニのはす向かいに別のコンビニが出来たから、これから競争が益々激しくなるだろうなあ。」と話していたんですね。 その時、「はす向かい」の「はす」って何だと一瞬考えてしまいまして・・・ そこで、ここでは「はす向かい」の位置を図で説明しながら、その意味や例文、そして類義語について解説していきます。 「はす向かい」の位置を図で表すと 「はす向かい」の位置を図で表すと、このような感じになります。 上記の図は、建物の位置を表す時に使う図ですが、テーブルではす向かいの席... --- ### フロントマンとは?意味や使い方を解説!英語ではどう表現する? - Published: 2020-02-01 - Modified: 2020-02-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4877 - カテゴリー: カタカナ語 先日、ある音楽番組で「歴代のロックバンドの中で史上最高のフロントマンは誰か?」という特集をしていました。 その時、「フロントマンとは何か?」とその意味がいろいろ気になりまして・・・ そこで、今回は、「フロントマン」の意味、英語での意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「フロントマン」の意味 「フロントマン」とは、音楽バンドのリーダーや、組織で看板となるような人物を意味します。 「フロント」には「前」、「マン」には「男性」という意味があるので、一般的には「前に立って一番目立つ男性」... --- ### 「かくいう私も」の意味・例文・類語を徹底解説! - Published: 2020-01-31 - Modified: 2020-01-31 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4851 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友達が「最近は手帳は持たずに、スマホアプリでスケジュール管理している人が多いんだって。かくいう私も完全にアプリ派でね。」と話していました。 その時、「かくいう私も」という表現を聞いて、「あれっ、漢字ではどう書くのかな?」といろいろ考えてしまいまして・・・ そこで今回は、「かくいう私も」の意味、漢字表記、例文、そして類語について解説をしていきます。 「かくいう私も」の意味 「かくいう私も」には、「このようにいう私も」「こんな風に言っている私も」という意味があります。 「かく」は古語としても使... --- ### 「士気が下がる」の意味・例文・類語!モチベーションとの違いは? - Published: 2020-01-30 - Modified: 2020-01-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4822 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるコンサルの人が、「実力に関係なく、年配の人を優遇すると、若い社員の士気が下がるリスクがありますよ。」と指摘していたんですね。 その時、「士気が下がる」という表現を聞いて「モチベーションが下がる」との違いって何なのかなといろいろ考えまして・・・ そこで、今回は「士気が下がる」の意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「士気が下がる」の意味 「士気が下がる」とは、人々が団結して物事を行うときの意気込みが薄れることを意味します。 「士気」とは、元々は、戦いに対する軍隊の意気込み... --- ### 「やんごとなき」の意味・使い方・類語を分かりやすく解説! - Published: 2020-01-29 - Modified: 2020-01-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4802 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 私の同僚が、「やんごとなき理由があって、夜はアルバイトをしているんだ。」と話していたんですね。 その時、「やんごとなき」とは、古風な言い方だなあと思いまして。 そこで今回は、「やんごとなき」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「やんごとなき」の意味 「やんごとなき」には、以下のような意味があります。 身分が高い。高貴な。 そのままにしてはおかれない。やむを得ない。 尊ぶべき。... --- ### 「胸をつかれる」の意味・例文・類語を解説! - Published: 2020-01-28 - Modified: 2020-01-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4779 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある評論家が、「彼のの歌を聴いた時、胸をつかれるような衝撃を受けました。」と話をしていたのですね。 その時、「胸をつかれる」は、どんな感情を表す表現なのか、気になりまして・・・ そこで、今回は、「胸をつかれる」の言い、例文、そして類語について解説をしていきます。 「胸をつかれる」の意味 「胸をつかれる」には、 心に衝撃やショックを受ける さまざまな思いがつのる という意味... --- ### 美丈夫の意味・例文・類語!偉丈夫との違いは? - Published: 2020-01-27 - Modified: 2020-01-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4760 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、職場のテレビで相撲を観ていたら、イケメンの力士が出て来たのですが、その時、一緒に観ていたちょっと年配の方が、「彼はなかなかの美丈夫だなあ。」と話していたんですね。 その時、「美丈夫」ってお酒の名前じゃなかったかなといろいろ考えまして・・・ そこで、今回は、「美丈夫」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「美丈夫」の意味 「美丈夫」の読み方は、「びじょうぶ」で、美しく立派な男を意味します。 この表現は、「男前」や「美男」と同じ意味を持ちますが、より文語的な言葉として使われます... --- ### 角が立つ(かどがたつ)の意味や使い方を徹底解説! - Published: 2020-01-26 - Modified: 2020-01-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4744 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、上司からある仕事を頼まれた同僚が「この仕事は出来れば、やりたくないんだけど、だからといって断ったら角が立つから悩むんだよね。」と言っていました。 その時、角が立たないようにするには、何かと気を遣うものだなといろいろ感じまして・・・ そこで、今回は、「角が立つ」の意味、使い方、類義、反対語、そして英語での表現についてお伝えしてきます。 「角が立つ」の意味 「角が立つ」とは、人との関係が穏やかでなくなること、事が荒立つことを意味します。 角が張ってとがった状態になると穏やかではなくなりますが、... --- ### テンダネスの意味!英語での使い方やカインドネスとの違い - Published: 2020-01-25 - Modified: 2020-01-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4725 - カテゴリー: カタカナ語 歌のタイトルなどでテンダネスという言葉が使われて、どんな意味なのか気になる方もいらっしゃると思います。 これは英語から来た表現なのですが、英語ではどういった使われ方をしているのでしょうか? ここでは、テンダネスの意味、英語での使い方、そしてカインドネスとの違いについて解説をしていきます。 「テンダネス」の意味 「テンダネス」には、「優しさ、柔らかさ、敏感さ」という意味があります。 優しさにもいろいろ種類があるかと思いますが、「テンダネス」は気遣いのある優しさという感じですね。 また、他にも「圧痛... --- ### 外連味(ケレン味)の意味・例文・類語!外連味のないって誉め言葉? - Published: 2020-01-24 - Modified: 2020-01-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4705 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、アニメ作品のレビュー記事を読んでいたら、「このアニメは外連味(けれんみ)のない作品だ。」という表現があったんですね。 そこで、「外連味」て良い意味なのか、悪い意味なのか、分からなくなりまして・・・ そこで、今回は、「外連味」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「外連味」の意味 「外連味」とは、はったりを利かせたり、ごまかしたりすることを意味します。 この言葉は、アニメ、演劇、映画を批評する時などによく使われます。 例えば、野球アニメであれば、ピッチャーがボールを投... --- ### 「タガが外れる」の意味・由来・例文!タガって何? - Published: 2020-01-23 - Modified: 2020-01-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4689 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、小説を読んでいたら、「彼は感極まって、タガが外れたように泣いた」という表現があったんですね。 その時、「タガが外れる」のタガとは、一体、何だろうか考えてしまいまして・・・ そこで、今回は、「タガが外れる」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「タガが外れる」の意味 「タガが外れる」とは、それまで外側から締め付けていたものがなくなって、度が過ぎてしまったり、秩序が失われたりすることを意味します。 人は、必要以上に抑圧されたり、ストレスを抱え続けたりし続けると、何かをきっ... --- ### 「ぬれねずみ」の意味・使い方・類語!なんで「ねずみ」なのか? - Published: 2020-01-22 - Modified: 2020-01-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4678 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、会社にいたら、突然、にわか雨が降って来て、会社に戻ってきた同僚が「傘を持って行かなかったら、ぬれねずみになっちゃったよ。」とびしょ濡れになった状態で嘆いていたんですね。 その時、「ぬれねずみ」というけれど、なんで「ねずみ」を使うのかなと思いまして。 そこで、今回は、「ぬれねずみ」の意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「ぬれねずみ」の意味 「ぬれねずみ」とは、衣服を来たまま、全身が、びしょ濡れになることを意味します。 この慣用句は、自ら進んで濡れる時には使いません。 自分で... --- ### 「瓜田に履を納れず」の意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2020-01-21 - Modified: 2020-01-21 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4657 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、不正の疑惑を追及されている政治家を見て、友達が「政治家は、瓜田に履を納れずで、疑われることは、一切してはいけないから大変だな。」と話していたんですね。 その時、「瓜田に履を納れず」という故事成語がちょっと難しく感じまして・・・ そこで、今回は、「瓜田に履を納れず」の意味、例文、そして類語について分かりやすく解説をしていきます。 「瓜田に履を納れず」の意味 「瓜田に履を納れず」とは、「人に疑われるようなことはしてはいけない」という意味です。 この故事成語の読み方は「かでんにくつをいれず」です... --- ### 「トンビが鷹を生む」の意味や例文を解説!逆のことわざもあるけれど - Published: 2020-01-20 - Modified: 2020-01-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4642 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、近所のおばちゃん達が「あの親から、東大生になる子が生まれるなんて、トンビが鷹を生むって、まさにこのことだね。」とヒソヒソ話していたんですね。 その時、「トンビが鷹を生む」ということわざを聞いて、そう言えば、逆のことわざもあるよなあといろいろ考えまして・・・ そこで、今回は、「トンビが鷹を生む」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「トンビが鷹を生む」の意味 「トンビが鷹を生む」とは、平凡な親が優れた子供を生むことのたとえです。 トンビ(鳶)とタカ(鷹)は、どちらもタ... --- ### コベナント(コヴェナント)の意味を解説!一体どんな契約なのか? - Published: 2020-01-19 - Modified: 2020-01-19 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4629 - カテゴリー: カタカナ語 映画を観ていると、時々、タイトルの中に「コベナント」とか「コヴェナント」という単語を見かけたりします。 英語で書くと、“Covenant”なのですが、カタカナにしても、イマイチ分からないですよね。 そこで、今回は、コベナント(コヴェナント)の意味を分かりやすく解説していきます。 コベナント(コヴェナント)の意味 コベナント、またはコヴェナントは、英語では、“Covenant”ですが、元々は、約束、契約、盟約、合意、協定という意味です。 ただ、普通の約束ではなく、拘束力を持つため、捺印証書や契約書... --- ### 「ごまんとある」の意味や例文!漢字では「五万」?「巨万」? - Published: 2020-01-18 - Modified: 2020-01-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4616 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースを見ていると「ごまんとある情報の中から、自分に最適のものを探すのは簡単ではありません。」という話が出て来たんですね。 その時、「ごまんとある」と聞いて、なんで「ごまん」というのか気になりまして・・・ そこで、今回は、「ごまんとある」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「ごまんとある」の意味 「ごまんとある」は、非常にたくさんあることを意味します。 世の中には、数えようと思っても、正確な数がすぐには出せないものってありますよね。 本当の数は、実際はそれほど多くないケ... --- ### アポストルの意味!apostleとはどういった人達なのか? - Published: 2020-01-17 - Modified: 2020-01-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4608 - カテゴリー: カタカナ語 映画やアニメソングの中で「アポストル」という単語を聞いた人はいませんか? 実は、この言葉は、キリスト教と深い関係があるんですよね。 ここでは、「アポストル」の意味について、言葉の背景も含めて、お伝えしていきます。 「アポストル」の意味 「アポストル」は、英語では、“apostle” と書きます。 「アポストル」には、以下のような意味があります。 キリスト教の12使徒の一人 ある地方の最初のキリ... --- ### アバンティの意味!Avantiとはどんな表現なのか? - Published: 2020-01-16 - Modified: 2020-01-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4598 - カテゴリー: カタカナ語 会社やお店の名前で、「アバンティ」という言葉を見かける時ってありませなか? 「アバンティ」という言葉は、元々、英語かと思いきや、実は、イタリア語なんですよね。 そこで、今回は、「アバンティ」の意味について解説をしていきます。 「アバンティ」の意味 「アバンティ」は、イタリア語で“Avanti”と書きます。 「アバンティ」には、「前に」、「前方に」、「先に進んだ」、「前進」、「進め」、「お入り」、「どうぞ」という意味があります。 ちなみに、英語で「アバンティ」を記載する場合も、“Avanti”と書... --- ### お目こぼしの意味・使い方・類語を詳しく解説! - Published: 2020-01-16 - Modified: 2020-01-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4580 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 時代劇を観ていたら、悪いことをした人が、代官に対して、「どうか、お目こぼしを!」と叫んでいるシーンを見かけました。 その時、「お目こぼし」は、今の時代でも使われているのかなと考えまして・・・ そこで、今回は、「お目こぼし」の意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「お目こぼし」の意味 「お目こぼし」とは、本来、とがめるべきことを見逃すことを意味します。 元々は、悪いことをしているのですから、それを見逃すことも、良いことだとは言えません。 しかし、何らかの事情ゆえに、お咎めしない時や... --- ### ウォンビーロングの意味を分かりやすく解説! - Published: 2020-01-15 - Modified: 2020-01-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4558 - カテゴリー: カタカナ語 1990年8月22日に発表された、バブルガム・ブラザーズの“WON'T BE LONG (ウォンビーロング)”は、当時、売り上げ枚数が170万枚を超えるミリオンセラーとなり、大ヒットしました。 かなりノリノリの歌なので、カラオケでも熱唱したことがある人は、いらっしゃるのではないでしょうか? では、そんなヒット曲のタイトル「ウォンビーロング」の意味は、何なのか、分かりやすく解説をしていきます。 「ウォンビーロング」の意味 「ウォンビーロング」は、英語では、“Wont't be long”と書きます... --- ### デトネーター(デトネイター)の意味!英語では“Detonator” - Published: 2020-01-14 - Modified: 2020-01-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4539 - カテゴリー: カタカナ語 ゲームやアニメが好きな方の中には、デトネーター、あるいはデトネイターというカタカナ語を聞いた方もいらっしゃるかと思います。 デトネイターは、英語から来た言葉ですが、ちょっと聞き慣れない単語でもありますよね。 そこで、ここでは、デトネーターの意味について解説をしていきます。 デトネーター(デトネイター)の意味 デトネーターもデトネイターも、英語では、“Detonator”と書きます。 意味は、起爆剤、起爆装置、雷管(らいかん)です。 よく映画などで、爆弾を爆発させる起爆装置が出てきたりしますが、そ... --- ### イタチの最後っ屁の意味・例文・類語を解説!それってどんな屁? - Published: 2020-01-13 - Modified: 2020-01-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4527 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラゴンボールの再放送を観ていたら、ベジータにエネルギー波を発射した後、 「イタチの最後っ屁ってヤツだ・・・、オラにはもう鼻くそをほじる力も残っちゃいねぇや・・・」 と言っていたんですね。 その時、「イタチの最後っ屁」ってどんな屁なのかなと思いまして・・・ そこで、今回は、「イタチの最後っ屁」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「イタチの最後っ屁」の意味 イタチの最後っ屁とは、土壇場に追い込まれた時に行う最後の非常手段を意味します。 また、最後に醜態を演じてから去るという... --- ### 心にしみるの意味や例文!漢字では「心に染みる」?「心に沁みる」? - Published: 2020-01-12 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4511 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、映画好きの友達から、「この映画は、地味だけど心にしみる作品だから絶対観た方がいいよ。」と勧められたんですね。 その時、「心にしみる」って漢字で書くと、「心に染みる」、「心に沁みる」のどっちかなと思いまして・・・ そこで、今回は「心にしみる」の意味、漢字表記、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「心にしみる」の意味 「心にしみる」には、「心に深く入り込む」「しみじみと感じられる」という意味があります。 歌や名言、あるいはメッセージを聞いた時、そこでの言葉や表現が、深く... --- ### 禁じ得ないの意味・使い方・類語を分かりやすく解説! - Published: 2020-01-11 - Modified: 2020-01-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4501 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、感動的な映画を観た友達が、「キャスティングは素晴らしいし、ラストシーンも涙を禁じ得ないし、この映画は絶対観た方がいいよ。」と言っていたんですね。 その時「禁じ得ない」ってどんな時に使うのかなと、ふと疑問に思いまして・・・ そこで、今回は、「禁じ得ない」の意味、使い方、類語について解説をしていきます。 「禁じ得ない」の意味 「禁じ得ない」とは、ある感情が湧き上がってくるのを止められないことを意味します。 この表現は、少し固いニュアンスがあるので、会話の中で気軽に使うというよりは、かしこまった... --- ### 木偶の坊(でくのぼう)の意味・例文・類語!それって一体何? - Published: 2020-01-10 - Modified: 2020-01-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4482 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、子供の国語の教科書を読んでいたら、宮沢賢治の雨ニモマケズという詩があったので、読んでいたのですが、そこで「ミンナニデクノボートヨバレ ホメラレモセズ(みんなに木偶の坊と呼ばれ褒められもせず)」という文言を見つけたんです。 そこで、木偶の坊(でくのぼう)って一体、何だろうか、いろいろ考えてしまったんですね。 ということで、今回は、木偶の坊(でくのぼう)の意味、語源、例文、類義語、対義語、そして英語での表現について解説をしていきます。 木偶の坊(でくのぼう)の意味 木偶の坊(でくのぼう)とは、... --- ### 寄ってたかっての意味や例文を解説!なぜ悪い意味で使うことが多い? - Published: 2020-01-09 - Modified: 2020-01-09 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4468 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある芸能人が、「今の時代は、何か少しでも失敗をすると、SNSで寄ってたかって、いろいろな人から誹謗中傷を受けるから大変なんですよ。」としみじみ語っていたんですね。 その時、「寄ってたかって」という表現は、やっぱり悪い意味でしか使わないのかなと思いまして・・・ そこで、今回は、「寄ってたかって」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「寄ってたかって」の意味 「寄ってたかって」には、「大勢が集まって」、「大勢が一緒になって」という意味があります。 「たかって」は漢字で書くと、「... --- ### 打ちひしぐの意味・例文・類語を徹底的に解説! - Published: 2020-01-08 - Modified: 2020-01-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4456 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、著名人の名言を探していたら、サン・テグジュペリの「心を高揚させる勝利もあれば、堕落させる勝利もある。心を打ちひしぐ敗北もあれば、目覚めさせる敗北もある。」という言葉を見かけました。 その時、「打ちひしぐ」という表現をみて、珍しい使い方だなと思ったんですね。 そこで、今回は、「打ちひしぐ」の意味、例文、類語について解説していきます。 「打ちひしぐ」の意味 「打ちひしぐ」とは、精神的な衝撃などで気力や意欲をなくさせることを意味します。 「ひしぐ」には、平たく押しつぶすという意味があります。 で... --- ### 微塵もない(みじんもない)の意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2020-01-07 - Modified: 2020-01-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4444 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先回、ある試合で惜しくも敗れたチームのキャプテンが、「結果的には負けてしまいましたが、自分たち力はすべて出し切ったので、悔しさは微塵もないです。」と爽やかに語っていたんですね。 その時、「微塵もない」という慣用句を聞いて、どれぐらい強く否定している表現なのかが気になりまして。 そこで、今回は、微塵もない(みじんもない)の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「微塵もない」の意味 「微塵もない」とは、塵(ちり)ほどのわずかな分量もないことを意味します。 微塵(みじん)は、非常にこまか... --- ### 門前の小僧習わぬ経を読むの意味・例文・類語を解説! - Published: 2020-01-06 - Modified: 2020-01-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4424 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある有名俳優の子供がテレビに出ていたのですが、周りの人か、「門前の小僧習わぬ経を読むで話がうまいなあ。」と言っていたんですね。 その時、「門前の小僧習わぬ経を読む」はちょっと聞き慣れないことわざだなと思いまして・・・ そこで、今回は、「門前の小僧習わぬ経を読む」の意味、由来、例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「門前の小僧習わぬ経を読む」の意味 「門前の小僧習わぬ経を読む」とは、普段、見聞きしていると、知らない間に、その物事を習熟することを意味します。 また、そこには、人... --- ### 見よう見まねの意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2020-01-05 - Modified: 2020-01-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4411 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人が、「昔は、部下が見よう見まねで仕事を覚えるのが当たり前だったけど、今は上司が丁寧に教えなければいけない時代なんだよなあ。」としみじみ言っていたんですね。 その時、「見よう見まね」という表現は、良い意味と悪い意味なのか、いろいろ考えまして・・・ そこで、今回は、「見よう見まね」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「見よう見まね」の意味 「見よう見まね」とは、人がすることを見て、その真似をすることを意味します。 仕事でも、料理でも何かを習得しようとした場合、熟練した人か... --- ### 羅生門の意味調べまとめ - Published: 2020-01-04 - Modified: 2020-01-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4403 - カテゴリー: ことわざまとめ 羅生門の意味調べについては、宿題で出る場合がありますよね。 ただ、その中の言葉には辞書に載っている表現もあれば、載っていない表現もあります。 そこで、ここでは、羅生門に出て来る表現の意味調べをして、まとめたのでご参考にして下さい。 下人 家内で使役された私的奴隷民。身分の低い者。 さびれる 活気がなくなって寂しくなる。ひっそりする。 狐狸(こり) 人をだまし、こそこそと悪事をする者。 元々は、キツネとタヌキを表すことから。 日の目 日光、日差し、太陽 足踏みをしない 足を踏み入れない。 刻限(こ... --- ### 胸を痛めるの意味・例文・類語を解説! - Published: 2020-01-03 - Modified: 2020-01-03 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4386 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、テレビで「あの人気グループが解散するというニュースを聞いて胸を痛めるファンからたくさんのメッセージが送られました。」と言われていたのですね。 その時、「胸を痛める」という慣用句が気になりまして・・・ そこで、今回は、「胸を痛める」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「胸を痛める」の意味 「胸を痛める」には、「心を痛める」、「ひどく心配する」という意味があります。 誰かの悲しみや不幸の話を聞いた時、それを自分のことのように辛く感じたり心配してしまうことがありますが、そんな時... --- ### 大目に見るの意味・例文・類語を解説!それってどんな目なの? - Published: 2020-01-02 - Modified: 2020-01-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4375 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある結婚カウンセラーの方が「結婚前は、両目を開いて相手を観察し、結婚をしてからは片目をつぶって大目に見ることが大切だ。」と話していたんですね。 その時、「大目に見る」って、どんな目で見ることなんだろうといろいろ気になりまして・・・ そこで、今回は「大目に見る」の意味、語源、例文、類語、反対語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「大目に見る」の意味 「大目に見る」とは、失敗や過失を咎めずに、寛大に扱うことを意味します。 間違って「多めに見る」と書いてしまう人もいますが、「多め」... --- ### 語弊があるの意味・例文・類語を解説!どんな時に使う? - Published: 2020-01-01 - Modified: 2020-01-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4355 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、テレビであるコメンテーターの方が、「語弊があるかもしれませんが、働ける人は、定年なんかしないで70代でも80代でも仕事をしてもらうのが良いと思う。」と発言していました。 その時、「語弊がある」という表現を聞いて、この人もかなりギリギリの線を攻めてくるなあと思いまして・・・ そこで、今回は、「語弊がある」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「語弊がある」の意味 「語弊がある」とは、言葉の使い方が適切ではなかったので、誤解や弊害があるという意味です。 語弊とは、簡単に言ってし... --- ### サンチマンタリスムの意味!なぜ羅生門ではフランス語を使った? - Published: 2019-12-31 - Modified: 2020-01-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4341 - カテゴリー: カタカナ語 芥川龍之介の羅生門に、サンチマンタリスムという表現が出てきます。 羅生門の中では、唯一の外国語とも言える言葉ですが、芥川は、なぜ、このような表現を敢えて使ったのでしょうか? ここでは、サンチマンタリスムの意味も含めてお伝えしていきます。 サンチマンタリスムの意味 サンチマンタリスムは、フランス語で、スペルは、Sentimentalismeと書きます。 英語では、センチメンタリズム(sentimentalism)となります。 サンチマンタリスムとは、いたずらに感傷におぼれる心理的な傾向や態度を意味... --- ### 高を括る(たかをくくる)の意味・例文・類語を解説! - Published: 2019-12-31 - Modified: 2020-01-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4326 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 最近は、自然災害が多いですが、先日、「去年、大きな災害があったからといって、当分、このような災害は来ないだろうと高を括ってはいけない。」という話を聞いたんですね。 その時、「高を括る」の「高」って何かなあといろいろ考えまして・・・ そこで、今回は、「高を括る」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「高を括る」の意味 「高を括る」には、「その程度だろうと安易に予測する」、「大したことはないと見くびる」という意味があります。 「たかをくくる」と聞くと、漢字では「鷹を括る」と勘違いする... --- ### 折り紙をつけるの意味・例文・類語!なぜ折り紙で保証ができるの? - Published: 2019-12-30 - Modified: 2019-12-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4304 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の同僚が「君の仕事に対する誠実さは、僕が折り紙をつけるよ。」と褒めてくれたんですね。 ただ、その時、なぜ、折り紙なんだろうかと不思議に思いまして・・・ そこで、今回は、「折り目をつける」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「折り紙をつける」の意味 「折り紙をつける」とは、人や物の価値が確かであることを保証することを意味します。 価値があることを表現する際、ただ、「すごい」とか「間違いない」と言っても、なかなか信憑性が伝わらない時ってありますよね。 そういった時、「折り紙... --- ### 下駄を履かせるの意味・例文・類語・反対語を解説! - Published: 2019-12-30 - Modified: 2019-12-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4293 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースを見ていたら、「この国から出てくる経済指標は、実体経済と明らかにかけ離れているので、下駄を履かせているのは明らかだ。」という話が出て来たん伝ですね。 その時、「下駄を履かせる」という言葉を聞きながら、下駄を履く人は最近は見かけないけど、この慣用句はよく聞くなあと思いまして・・・ そこで、今回は、「下駄を履かせる」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「下駄を履かせる」の意味 「下駄を履かせる」とは、本来の数量や点数に水増しををして、実際よりも多く見せることを... --- ### 運の尽きの意味・例文・類語・反対語を解説! - Published: 2019-12-29 - Modified: 2019-12-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4275 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるドラマで「ここであったが運の尽き。あんたが犯した罪、悔い改めな!」というセリフがあったのですね。 その時、「運の尽き」ってあるんだろうかといろいろ考えまして・・・ そこで、今回は「運の尽き」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「運の尽き」の意味 「運の尽き」とは、命運や幸運の終わりを意味します。 「尽き」は終わりという意味です。 命運は、その人の存続に掛かる重大な運命を意味しますが、会社が倒産したり、それまでの日常が奪われてしまったりするなど、運命が暗転するき... --- ### 型にはまるの意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2019-12-29 - Modified: 2019-12-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4256 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、あるアーチストの人が「僕は型にはまる生き方が大嫌いなんだ。」という言い回しをしていたんですね。 その時、型にはまらない生き方も、それはそれで大変だよなあといろいろ考えてしまったのですが・・・ そこで、今回は「型にはまる」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「型にはまる」の意味 「型にはまる」とは、決まりきった形式や方法どおりになり、個性や独創性がないことを意味します。 既に決まった手法で行うことは、一番、無難であり、楽でもあります。 ただ、そこには何も新しいもの... --- ### 臍を噛む(ほぞをかむ)の意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2019-12-28 - Modified: 2019-12-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4242 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、株をやっている友達が、「あの時、この会社の株を買っておけば、今頃、大金持ちだったのに・・・ 本当に臍を噛む思いだよ。」と悔しがっていたんですね。 その時、「臍を噛む」の「ほぞ」って何なのかと少し考えてしまいまして・・・ そこで、今回は、臍を噛むの意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「臍を噛む」は読み方に注意 「臍を噛む」の読み方は「ほぞをかむ」です。 「臍」は「へそ」と読むことも出来るので、「へそをかむ」と読んでしまう方もいらっしゃいますが、正しくは、「ほぞ」なので... --- ### 砂を噛むの意味・例文・類語!約6割の人が誤用している!? - Published: 2019-12-28 - Modified: 2019-12-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4230 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるセミナーで「ビジネスで成功するために、砂を噛むような作業を繰り返さなければいけない時もある」という話があったんですね。 その時、「砂を噛む」って、味気ないという意味なのか、悔しい意味なのか、分からなくなりまして・・・ そこで、ここでは「砂を噛む」の意味、例文、類語、そして約6割の人が勘違いしている間違いについて解説をしていきます。 「砂を噛む」の意味 「砂を噛む」とは、味わいや面白味がまったくないことを意味します。 砂を噛んでも、まったく味がしないことが語源です。 実際に砂を噛む経験を... --- ### 話の腰を折るの意味・例文・類語を解説!腰を折るということは・・・ - Published: 2019-12-27 - Modified: 2019-12-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4215 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人が「僕の上司は、いつも人が話をしている途中で口を挟んで来て、話の腰を折るから本当にやりづらいよ。」と嘆いていたんですね。 その時、「話の腰を折る」という言葉を聞いて、なぜ、腰を折るという表現を使うのかなといろいろ考えてしまいました。 そこで、今回は「話の腰を折る」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「話の腰を折る」の意味 「話の腰を折る」とは、口を挟んで相手の話を途中で遮ることを意味します。 せっかく話が盛り上がっている時に、誰かが、まったく関係のない話をして、... --- ### 舌が肥えるの意味・例文・類語・反対語を解説! - Published: 2019-12-26 - Modified: 2019-12-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4202 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の友人が「うちの犬は、最近、舌が肥えてきたせいか、普通のドッグフードを食べなくなったんだ。」と嘆いていたんですね。 その時、「舌が肥える」って幸せなことなのか、不幸なことなのか、いろいろ考えてしまったのですが・・・ そこで、今回は「舌が肥える」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「舌が肥える」の意味 「舌が肥える」とは、いろいろなものを食べて、味の良し悪しが分かるようになることを意味します。 人は、美味しいものをたくさん食べると、何が美味しいか識別できる能力が身... --- ### 蕩れの意味や使い方を解説!流行らなかったと言われるワケとは? - Published: 2019-12-26 - Modified: 2019-12-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4193 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 「蕩れ」という言葉を聞いて、「何それ!?」と思う方も多いのではないでしょうか? それもそのはず、「蕩れ」は俗語だからです。 ここでは、「蕩れ」の読み方、意味、そして使い方について解説をしていきます。 「蕩れ」の読み方 「蕩れ」の読み方は「とれ」です。 「蕩」には、「とう」という音読みがあったり、「蕩ける」と書いて「とろける」と書いたりしますが、元々の読み方に「とれ」はありません。 「蕩れ」は、「見蕩れる(みとれる)」から来た造語で、「とれ」と読んでいます。 ですから、厳密には、間違った読み方では... --- ### 気が揉める(きがもめる)の意味や例文!それって方言? - Published: 2019-12-25 - Modified: 2019-12-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4180 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、仕事の締め切りに追われていた同僚が「このままだと、間に合わないから、本当に気が揉めるよ。」と言っていたんですね。 ただ、その時、「気が揉める」ってあまり聞かないから、方言かなって思いまして・・・ そこで、今回は、「気が揉める」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「気が揉める」の意味 「気が揉める」とは、気にかかることがあって落ち着かないことを意味します。 ここでの「揉める」は「いらいらする」という意味です。 一体、どんな結果や展開が待っているのかが予想できず... --- ### 胸に迫るの意味・例文・類語を解説!万感胸に迫るとは? - Published: 2019-12-25 - Modified: 2019-12-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4161 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、卒業式に参加した友人に感想を聞くと、「最後に皆が歌を歌った時は、万感胸に迫るものがあったよ。」と話していたんですね。 その時、「胸に迫る」という表現を聞いて、どれくらいの感動なのか気になりまして・・・ そこで、今回は「胸に迫る」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「胸に迫る」の意味 「胸に迫る」とは、ある思いが強く押し寄せることを意味します。 この時の思いは、喜び、悲しみ、切なさ、辛さなど、状況に応じて様々な気持ちが含まれます。 そういった気持ちが抑え切れないほど、込み上... --- ### 胸が締め付けられるの意味や例文を解説【慣用句】 - Published: 2019-12-24 - Modified: 2019-12-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4140 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある恋愛ドラマを観ていたら、「あの人のことを考えるだけで、なんでこんなに胸が締め付けられるんだろう。」というセリフが出て来たんですね。 そのセリフを聞きながら、「それが恋ってものさ。」と思わずつぶやいてしまったのですが・・・ そこで今回は、「胸が締め付けられる」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「胸が締め付けられる」の意味 「胸が締め付けられる」は、胸元が圧迫されるように感じる病気の症状を表す意味もありますが、慣用句として使う場合は、切なくてたまらない感情... --- ### 胸を焼くの意味・例文!山月記での胸を焼く悲しみとは? - Published: 2019-12-24 - Modified: 2019-12-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4132 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 中島敦の短編小説である山月記(さんげつき)に「胸を焼く悲しみ」という表現が出て来ます。 これは、実際に胸を焼くのではなく、慣用句として使われています。 そこで、今回は、山月記に出て来る場合の意味も含めて、「胸を焼く」の意味や例文について解説をしていきます。 「胸を焼く」の意味 「胸を焼く」とは、ひどく思い煩ったり、思いこがれることを意味します。 この慣用句は「胸を焦がす」と同じ意味として使うことが出来ます。 ここでの「胸」は「心」を表します。 つまり、心が焼けるような気持ちになるほど、ひどく思い... --- ### 胸を焦がすの意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2019-12-23 - Modified: 2019-12-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4109 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある恋愛小説を読んでいたら、「彼女は切ない恋に胸を焦がすのであった。」という表現があったんですね。 その時、「胸を焦がす」という表現を見て、どれぐらい胸が熱くなる表現なのだろうかと思いまして・・・ そこで、今回は「胸を焦がす」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「胸を焦がす」の意味 「胸を焦がす」には、あれこれと思い煩う、思いがつのって切なくなるという意味があります。 この慣用句は、特に恋愛の気持ちを表現する時によく使われます。 人は、気持ちが高まると、胸が熱くなることを... --- ### 胸がすくの意味・例文・類義語を解説!胸がすく思いってどんな気持ち? - Published: 2019-12-23 - Modified: 2019-12-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4092 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、野球の国際試合を観ていたら、アナウンサーが「胸がすくような逆転ホームランを打ってくれました!」と叫んでいたんですね。 この時、「胸がすく」という意味は何なのかといろいろ考えまして・・・ そこで、ここではこの慣用句の意味、例文、類義語、そして反対語について解説をしていきます。 「胸がすく」の意味 「胸がすく」とは、心の中のつかえがとれること、心が晴れやかになることを意味します。 ここでの「すく」は、漢字では「空く」と書き、からっぽになるという意味です。 お腹がすくの「すく」と同じ意味ですね。... --- ### 胸に一物の意味や使い方!腹に一物との違いは? - Published: 2019-12-19 - Modified: 2019-12-19 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4080 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラマの中で「あいつは、胸に一物があるな。」というセリフが出で来たんですね。 その時、「胸に一物」って具体的にはどんなことだろうかと思いまして・・・ そこで、今回は、「胸に一物」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「胸に一物」の意味 「胸に一物」とは、口には出さないけれども、心の中にたくらみを抱いていることを意味します。 読み方は、「むねにいちもつ」です。 「一物」には、心にうちに秘めたたくらみやわかだかまりという意味があります。 この慣用句は、表情は、何も... --- ### 胸に響くの意味・例文・類語を解説!心に響くとの違いは? - Published: 2019-12-18 - Modified: 2019-12-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4057 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の友人が、ある有名な小説を読んだ後、「名著と呼ばれる作品は、なぜ、時を超えて胸に響くのだろう?」としみじみ語っていたんですね。 その時、「胸に響く」って似た言葉がいろいろあるなあと思いまして・・・ そこで、今回は、「胸に響く」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「胸に響く」の意味 「胸に響く」とは、人の言葉や行動に感動することを意味します。 「胸」は心と同じような意味で使われますし、「響く」には、感覚に訴えるというニュアンスがあります。 「胸に響く」は、感... --- ### 水を得た魚の意味・例文!あなたの読み方は間違っていませんか? - Published: 2019-12-18 - Modified: 2019-12-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4041 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるチームを移籍したプロ野球選手が、それまでの不調が嘘のように活躍し始めたのを見て、アナウンサーが「この選手は、水を得た魚(みずをえたうえ)のように活躍しています!」と言っていたんですね。 その時、「あれっ、水を得たさかなじゃなかったってけ?」といろいろ考えてしまいまして・・・ そこで今回は「水を得た魚」の読み方、意味、例文、類語、対義語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「水を得た魚」の読み方 「水を得た魚」の読み方は「みずをえたうお」です。 「みずをえたさかな」だと思って... --- ### 似つかわしくないの意味や使い方!それって良いこと?悪いこと? - Published: 2019-12-17 - Modified: 2019-12-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4023 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、音楽好きの友達が、「このバンドは派手な格好と似つかわしくない美しい歌を歌うんだよね。」と言っていました。 その時、「似つかわしくない」って良いことなのか、それとも悪いことなのか気になりまして・・・ そこで、ここでは、「似つかわしくない」の意味や例文について解説をしていきます。 「似つかわしくない」の意味 「似つかわしくない」には、「似合わない」、「相応しくない」、「そぐわない」、「場違いである」という意味があります。 この表現は、「似つかわしい」という形容詞の否定形です。 「似つかわしい」... --- ### 似ても似つかないの意味・例文・類語を解説! - Published: 2019-12-17 - Modified: 2019-12-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/4006 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、海外旅行に行って来た友達が「レストランで注文した料理がメニューの写真と比べて、似ても似つかなかったから衝撃だったよ。」と話していたんですね。 その時、「似ても似つかない」って何で「似てる」の漢字を2回使っているのかなと思いまして・・・ そこで今回は、「似ても似つかない」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「似ても似つかない」の意味 「似ても似つかない」とは、まったく似ていないことを意味します。 このことわざは、似ていないことを強調したい時によく使います。 ニュアンスとして... --- ### ゴイゴイスーの意味・使い方・進化系を解説! - Published: 2019-12-16 - Modified: 2019-12-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3987 - カテゴリー: カタカナ語 先日、友達とチャットをしていて、宝くじで1万円当たったって話したら「ゴイゴイスー!」という返事が来たんですね。 正直、その時、返し方はどうしたら、良いのか悩んでしまいまいした。 そこで、今回は「ゴイゴイスー」の意味、使い方、進化系、そして返し方についてお伝えしていきます。 「ゴイゴイスー」の意味 「ゴイゴイスー」は、「すごい」という意味です。 元々は、お笑い芸人のダイアン津田さんが使い始めた表現です。 仕事の場では、絶対使わない方が良いですが、親しい友人同士とやり取りをする際とかに使うと気持ちが... --- ### 一堂に会するの意味!「一同」や「介する」はなぜ間違いなのか? - Published: 2019-12-16 - Modified: 2019-12-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3968 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、モーターショーに行った友達が、「やっぱり日本中の最新の車が一堂に会するとすごい迫力だったよ。」と言っていたんですね。 その時、「いちどうにかいする」の漢字って、どう書くのかなと思いまして・・・ そこで、ここでは、「一堂に会する」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「一堂に会する」の意味 「一堂に会する」とは、大勢の人達や物が一つの場所に集まることを意味します。 ここでの「一堂」とは、一つの堂、すなわち「同じ場所」という意味です。 そして、「会する」には、「ある場所に寄り集... --- ### 狐につままれるの意味・語源・使い方・類語!なぜ狐に化かされる? - Published: 2019-12-15 - Modified: 2019-12-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3955 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、同僚が「さっきまでここにあった資料がなくなっているんだ。何だか、狐につままれたような気分だよ。」と話していたんですね。 その時、「狐につままれる」という言葉を聞いて、なんで人は狐に化かされるのか気になりまして・・・ そこで、今回は「狐につつまれる」の意味、語源、使い方、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「狐につままれる」の意味 「狐につままれる」とは、まるで狐にだまされたかのように、意外な成り行きとなって訳が分からなくなり、ポカンとしてしまうことを意味します。 あまり... --- ### 身につまされるの意味・例文・類語・英語表現を解説! - Published: 2019-12-15 - Modified: 2019-12-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3936 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 私の友人が、あるドキュメンタリー番組を観た後、「この人の生涯を見ていると、身につまされるものがあるなあ。」と話していたんですね。 その時、「身につまされる」ってどれくらい深刻な気持ちなのかなあと考えてしまいまして・・・ そこで、今回は、「身につまされる」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「身につまされる」の意味 「身につまされる」とは、他人の不幸が自分のことのように辛く感じられてしまうことを意味します。 「つまさされる」には、「自分の身にひきくらべて同情や哀切の... --- ### ハピエストの意味とは?英語での本来の意味から解説! - Published: 2019-12-14 - Modified: 2019-12-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3922 - カテゴリー: カタカナ語 東京ディズニーリゾートへ行くと、ハピエストセレブレーション、ハピエストバースデー、ハピエストサプライズなど、「ハピエスト」が頭についたイベントがいろいろありますよね。 この「ハピエスト」ってどんな意味なのでしょう? ここでは「ハピエスト」の英語から見た意味や似た表現との違いなどについて解説をしていきます。 「ハピエスト」の意味 「ハピエスト」には「最も幸せな」、「最高に幸せな」という意味があります。 幸せな出来事はいろいろありますが、その中で、一番幸せなことを表現する際に使います。 「ハピエスト... --- ### 奇をてらうの意味・例文・類語・対義語・英語での表現を徹底解説! - Published: 2019-12-14 - Modified: 2019-12-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3909 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の友人が「あの歌手は奇をてらうパフォーマンスをよくしているけれども、歌自体は、うまくないよね。」と話していました。 その時、奇をてらうってなんやねんと思いまして・・・ そこで、今回は「奇をてらう」の意味、例文、類語、対義語、英語での表現について解説をしていきます。 「奇をてらう」の意味 「奇をてらう」とは、わざと奇妙で風変わりなことをして、目立とうとすることを意味します。 「奇」には「普通と違っている」とか「めずらしい」という意味があります。 「てらう」は、少し聞き慣れない表現かもしれま... --- ### 天は二物を与えずの意味や例文を解説!どう解釈をしていくべきなの? - Published: 2019-12-13 - Modified: 2019-12-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3887 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるイケメンの役者さんが歌を歌ったのですが、ものすごく下手だったので「やっぱり、天は二物を与えずですね。」と周りの人達から言われていたのです。 その時、「天は二物を与えず」っていうけれど、嘘だと感じる時っていろいろあるよなあと考えてしまいまして・・・ そこで、今回は、「天は二物を与えず」の意味、例文、類語、反対語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「天は二物を与えず」の意味 「天は二物を与えず」とは、天は一人の人間に対して、いくつもの長所や才能を与えないということを意味します... --- ### 虚をつく(虚を衝く・虚を突く)の意味・使い方・類語を解説! - Published: 2019-12-12 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3864 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、サッカーの試合を観ていたら「ゴールキーパーの虚をつくキックで、見事にシュートを決めました」という表現が出てきたんですね。 その時、「虚をつく」の漢字は何を使うのかといろいろ考えまして・・・ そこで、今回は、「虚をつく」の意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「虚をつく」の意味 「虚をつく」とは、相手の弱点や無防備な部分を突破口にして付け入ることを意味します。 ここでの「虚」は「備えのないことや油断」を指します。 そして、「つく」の漢字についてですが、「衝く」と「突く」のどち... --- ### 脚光を浴びるの意味・語源・例文・類語!それってどんな光? - Published: 2019-12-12 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3848 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、テレビで「彼女は世界大会で優勝して、一躍脚光を浴びるようになった」と言われていたんですね。 その時、「脚光を浴びる」の脚光ってどんな光なんだろうかと思いまして・・・ そこで、今回は、「脚光を浴びる」の意味、語源、例文、英語での表現、そして類語について解説をしていきます。 「脚光を浴びる」の意味 「脚光を浴びる」には、2つの意味があります。 舞台に立つこと 世間から注目されること。人々の注... --- ### 暇を出すの意味・例文・類語!それってクビってこと!? - Published: 2019-12-11 - Modified: 2019-12-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3832 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 羅生門を読んでいると、「ところがその主人から、四五日前に暇を出された」いう表現が出て来ます。 ここで「暇を出す」とは、どういった意味なのでしょうか? そこで、ここでは、「暇を出す」の読み方、意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「暇を出す」の読み方 「暇を出す」の読み方は「ひまをだす」です。 羅生門での「暇を出された」も「ひまをだされた」と読みます。 ただ、「暇を出す」は「いとまをだす」と読む場合もありますので、どちらでも間違いだとは言えません。 「暇を出す」の意味 「暇を出す」に... --- ### 日の目を見るの意味・使い方・類語・対義語!誤用が多いのでご注意 - Published: 2019-12-11 - Modified: 2019-12-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3818 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるドキュメンタリーで、「天才と言われた彼だったが結局、日の目を見ることなく、選手生活を終えた。」という話をしていたのですね。 その時、「日の目を見る」って似たような表現がいろいろあるなあと思いまして・・・ そこで、今回は「日の目を見る」の意味、使い方、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「日の目を見る」の意味 「日の目を見る」とは、それまで知られていなかったことが、世間に認められるという意味です。 「日の目」とは、日光や日差しを意味します。 今までは、様々な事情で、まるで、地... --- ### のべつ幕なしの意味・例文・類語!3人に1人は間違えている!? - Published: 2019-12-10 - Modified: 2019-12-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3789 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の友人は「うちの子は、のべつ幕なしにゲームをやり続けているから、正直、頭が痛いよ。」と言っていたんですね。 その時、「のべつ幕なし」という表現が気になりまして・・・ そこで、今回は「のべつ幕なし」の意味、語源、例文、類語について解説をしていきます。 「のべつ幕なし」の意味 「のべつ幕なし」は、休みなく、ひっきりなしに続く様子を意味します。 基本的には、好ましくないことが続いてしまう時によく使います。 「のべつくまなし」の誤用にご注意 平成23年度「国語に関する世論調査」では、「ひっきりな... --- ### 「大儀そうに」の意味・例文・類語を解説!それってどんな状況? - Published: 2019-12-10 - Modified: 2019-12-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3767 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 小説、羅生門の中に「大儀そうに立ち上がった。」という表現があるのを見て、「これってどういう意味なのだろう」と思う方は多いのではないでしょうか? 実際に、どういう状況で使う表現なのでしょうか? そこで、ここでは「大儀そうに」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「大儀そうに」の意味 「大儀そうに(読み方:たいぎそうに)」は、いかにも面倒で厄介なことをやる雰囲気を出している時や、いやいややっている時の様子を意味します。 一般的には「面倒くさそうに」という意味で使います。 羅生門での「大儀そ... --- ### けりをつけるの意味・語源・例文・類語!「けり」って何? - Published: 2019-12-09 - Modified: 2019-12-09 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3740 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、仕事で悩む私の友人が「そろそろ今の仕事にはけりをつけようと思っているんだ。」と話していんたんですね。 その時、「けりをつける」の「けり」って何なのかなと思いまして・・・ そこで、今回は、「けりをつける」の意味、語源、類語、そして例文について解説をしていきます。 「けりをつける」の意味 「けりをつける」には、「結末をつける」、「決着をつける」という意味があります。 なかなか終わりが見えそうにない試合、気持ち、仕事、話などにきっちりと終止符を打つような時に使います。 「けりをつける」の語源 「... --- ### 方を付ける(かたをつける)の意味・語源・例文・類語を解説! - Published: 2019-12-09 - Modified: 2019-12-09 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3724 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるスポーツの中継で、アナウンサーが「遂に因縁の相手との争いに“方をつける”日がやってきました。」と言っていたんですね。 その時、「方を付ける」って「片付ける」という言葉と似ているなといろいろ考えまして・・・ そこで、今回は「方を付ける」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「方を付ける」の意味 「方を付ける」には、「物事をきちんと処理する」、「決着をつける」、「始末をつける」という意味があります。 普段使う時は、「方を付ける」と漢字で書く時もありますが、「かたをつけ... --- ### 蒔かぬ種は生えぬの意味・例文・類語・対義語を徹底解説! - Published: 2019-12-08 - Modified: 2019-12-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3715 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人から「お金をもっと稼ぎたければ、蒔かぬ種は生えぬだから、まず副業でもいいから、何らかのビジネスを始めてみるべきだよ。」と言われたんですね。 その時、「蒔かぬ種は生えぬ」の座右の銘っぽい響きが気に入りまして。 そこで、今回は、「蒔かぬ種は生えぬ」の意味、例文、類語、対義語、英語での表現について解説をしていきます。 「蒔かぬ種は生えぬ」の意味 「蒔かぬ種は生えぬ」とは、原因がないのに結果が生じることはないという意味です。 そこには、何も努力していないのに、良い結果を求めるのは無駄だという教... --- ### 鴨が葱を背負って来るの意味・語源・例文・類語・対義語を徹底解説! - Published: 2019-12-08 - Modified: 2019-12-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3696 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ニュースで「こういった高齢者は、保険会社にとっては、鴨が葱を背負って来るような客だ。」と言われていたんですね。 その時、「鴨が葱を背負って来る」ってやっぱり悪い意味で使わられるよなあといろいろ考えまして・・・ そこで今回は、このことわざの意味、語源、例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「鴨が葱を背負って来る」の意味 「鴨が葱を背負って来る(かもがねぎをしょってくる)」とは、とても好都合であるという意味です。 ここで、“鴨”だとたとえられる人は、お人よしで騙されやすい人とい... --- ### 帳尻を合わせるの意味・語源・使い方・類義語を徹底解説! - Published: 2019-12-07 - Modified: 2019-12-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3681 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 最近、ダイエットをしている友人が「今日は昼食でカロリーを取り過ぎたから、夕食は少な目にして帳尻を合わなくちゃ。」と言っていたのですね。 その時、「帳尻を合わせる」の帳尻って何だろうと考えまして・・・ そこで今回は、「帳尻を合わせる」の意味、語源、使い方、類義語、そして英語での表現についてお伝えしていきます。 「帳尻を合わせる」の意味 「帳尻を合わせる」には、会計上の意味と、そこから派生した慣用句として意味があります。 収入と支出を合わせるようにする(... --- ### 助け舟の意味・由来・例文・類語!それってどんな船? - Published: 2019-12-07 - Modified: 2019-12-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3662 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、会社の同僚から「仕事が結構、溜まっているから助け舟をお願いしたいんだけど。」とお願いされたんですね。 その時、助け舟ってどんな舟かなって思いまして・・・ そこで、今回は、「助け舟」の意味、由来、例文、類語について解説をしていきます。 「助け舟」の意味 「助け舟」とは、誰かが困っている時に助けることやものを意味します。 誰か、本当に困っている人を助ける時は「助け舟を出す」と言いますし、逆に、自分の力ではどうしようも出来ないほど大変な時は、「助け舟をお願いする」という形で使ったりします。 「助... --- ### 気を張るの意味・例文・類語・対義語・英語での表現を解説! - Published: 2019-12-06 - Modified: 2019-12-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3641 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 最近、転職をして友達が、「新しい職場では、ずっと気を張っているから疲れるんだ。」とつぶやいていました。 その時、「気を張る」という言葉が気になりまして・・・ そこで、今回は、「気を張る」の意味、例文、類語、対義語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「気を張る」の意味 「気を張る」には、「気持ちを引き締める」、「心を奮い立たせる」、「緊張させる」という意味があります。 慣れない環境にいる時、油断してはいけない時、失敗が許されない時、人は自然と気持ちがピーンと張りつめるような状態になり... --- ### 恋は盲目の意味・由来・例文!じゃあ愛は!? - Published: 2019-12-06 - Modified: 2019-12-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3623 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の同僚が、「オレの嫁は結婚する前は、本当に美人に見えたんだけど、今から振り返れば、恋は盲目だったんだよなあ。」と寂しそうに言っていたんですね。 その時、「恋は盲目」って、誰の言葉だったかなあといろいろ気になりまして。 そこで、今回は「恋は盲目」の意味、由来、そして例文について解説をしていきます。 「恋は盲目」の意味 「恋は盲目」とは、恋に落ちると人は理性や常識を失ってしまうという意味です。 恋に夢中になって、相手のことを客観的に見えることがまったく出来なくなる時にも使いますし、明らかに理... --- ### 痘痕も靨(あばたもえくぼ)の意味・例文・類語・対義語を徹底解説 - Published: 2019-12-05 - Modified: 2019-12-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3607 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 最近、私の友達が、結婚したばかり部下を見ながら、「今は、新婚ほやほやだから、痘痕も靨に見えると思うけど、3年後はどうなっているか分からないよ~」と話していたんですね。 その時、「痘痕も靨」ってどれくらいのギャップがあるんだろうかといろいろ気になりまして・・・ そこで、今回は、「痘痕も靨」の意味、例文、類語、対義語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「痘痕も靨」の意味 「痘痕も靨(あばたもえくぼ)」とは、ひいき目で見れば、どんな欠点でも長所に見えてしまうという意味です。 よく恋をした... --- ### 気を配るの意味・例文・類語!似た表現との違いも徹底解説! - Published: 2019-12-05 - Modified: 2019-12-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3595 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の先輩が「俺も50歳を過ぎたから、健康に気を配るよう心掛けているんだ。」と話していました。 その時、「気を配る」という言葉を聞いて、「気」を使った表現はいろいろあるよなあと考えまして・・・ そこで今回は、「気を配る」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「気を配る」の意味 「気を配る」とは、さまざまな事に注意を払い、配慮するという意味です。 相手が求めていることを察したり、状況から次に起こることを推測したりして、前もって行動したり、より全体に対して目を向ける... --- ### 悪事千里を走るの意味・由来・例文・類語!千里の距離はどれくらい? - Published: 2019-12-04 - Modified: 2019-12-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3561 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、ある芸能人が「最近は、インターネットの発達で、まさに悪事千里を走る時代になったから、悪いことは出来ないですよ。」と話していたんですね。 その時、「悪事千里を走る」と聞いて、千里ってどのくらいの距離なのかなといろいろ気になりまして・・・ そこで、今回は「悪事千里を走る」の意味、由来、例文、類語、対義語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「悪事千里を走る」の意味 「悪事千里を走る」とは、悪い行いや評判は、すぐ世間に知れ渡るという意味です。 芸能人のスキャンダル、会社の不祥事、政... --- ### 名伯楽の意味・例文・類語!伯楽とはそもそも何のこと? - Published: 2019-12-03 - Modified: 2019-12-03 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3545 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、「彼は、ボクシングで何人もの世界チャンピオンを育て上げた名伯楽である」というのを聞いたんですね。 その時、「名伯楽の伯楽ってそもそも何のことかと思いまして・・・ ここでは、「名伯楽」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「名伯楽」の意味 「名伯楽(読み方は、“めいはくらく”」とは、人のすぐれた資質を見抜いたり、その才能を引き出して上げたりすることが出来る人を意味します。 「名伯楽」は元々、競馬の世界で使われ始めた言葉です。 しかし、今では、サッカー、ボクシング、そして野球などでも... --- ### 人の噂も七十五日の意味・例文・類語・対義語!なぜ75日なの? - Published: 2019-12-03 - Modified: 2019-12-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3527 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、スキャンダルで一時、姿を見せていなかった芸能人が久しぶりにテレビに出演したのを見て、友達が「人の噂も七十五日だからなあ。」と話していたんですね。 その時、なぜ75日なのかが気になりまして・・・ そこで、ここでは、「人の噂も七十五日」の意味、由来・例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「人の噂も七十五日」の意味 「人の噂も七十五日」には、世間の噂は、長く続かず、しばらくすれば忘れ去られてしまうという意味があります。 75日が長いか短いか、どう感じるかはその人次第というところも... --- ### 糧にするの意味・例文・類語!「糧」って何? - Published: 2019-12-02 - Modified: 2019-12-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3501 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 この間、高校野球で負けてしまった球児が涙を流しながら、「この悔しさを糧にして、もっとがんばります。」と話していたんですね。 その時、「糧」って一体何だろうとかと気になりまして・・・ そこで、ここでは、「糧にする」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「糧にする」の読み方 「糧にする」の読み方は、「かてにする」です。 「糧」については、「食糧」の「りょう」という読み方に慣れ親しんでいる人もいるかもしれませんが、ここでは「かて」と読みます。 「糧にする」の意味 「糧にする」とは、経験... --- ### 足元をすくわれる?足をすくわれる?正しい意味や例文を解説! - Published: 2019-12-02 - Modified: 2019-12-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3486 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友達がボクシングを観戦しながら、「彼は、このまま行けば勝てると思って油断したから、足元をすくわれたな。」と言っていたんですね。 その時、それって「足元をすくわれる」じゃなくて「足をすくわれる」じゃなかったっけと思ったのですが・・・・ そこで今回は、正しい方の意味、由来、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 足元をすくわれる?足をすくわれる? まず、「足元をすくわれる」と「足をすくわれる」のどちらが正しいかを最初にお伝えすると、 正しくは・・・ 「足をすくわれる」 です... --- ### ぺーぺーの意味・例文・類語!語源はいろいろありまして・・・ - Published: 2019-12-01 - Modified: 2019-12-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3467 - カテゴリー: カタカナ語 先日、テレビでタレントさんが「昔、ぺーぺーだった私をここまで育ててくれたあの方にはものすごく感謝しています」と話していました。 その時、「ぺーぺー」って、どういういきさつで言うようになったのか、いろいろ気になりまして・・・ そこで、今回は「ぺーぺー」の意味、語源、類語について解説をしていきます。 「ぺーぺー」の意味 「ぺーぺー」とは、未熟者、取るに足らないもの、地位の低い人を意味します。 他人に対して使う場合は、あざけるように使い、自分に対して使う場合は謙遜するようなニュアンスで使います。 「ぺ... --- ### 胸三寸の意味・例文・類語!胸先三寸との違いについて詳しく解説! - Published: 2019-12-01 - Modified: 2019-12-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3457 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、友人が、ある裁判事件について「今回の判決は、判断の難しいところだから、最後は、裁判官の胸三寸で決まるだろうな。」と話していたんですね。 その時、これって「胸三寸かな、それとも胸先三寸から?」といろいろ考えてしまいまして・・・ そこで今回は「胸三寸の意味、語源、例文、類語についてお伝えしていきます。 「胸三寸」の意味 「胸三寸」とは、胸の中、心の中にある考えという意味です。 「胸三寸」は、よく「胸先三寸に納める」という慣用句がありますが、これは「誰にも言わないで心の中にしまっておく」という意... --- ### 舌先三寸の意味・例文・類語!口先三寸と誤用する人はこんなに多い! - Published: 2019-11-30 - Modified: 2019-11-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3439 - カテゴリー: 四字熟語 私の友達がこの間、「日本の政治家は舌先三寸の人は多いけれども、本当に日本のためにがんばって働いている人は少ない。」と嘆いていました。 その時「舌先三寸」と聞いて、「口先三寸」の間違いじゃないかと思ってしまったのですが・・・ そこで、ここでは、「舌先三寸」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「舌先三寸」の意味 「舌先三寸」とは、口先だけでうまく相手をあしらうこと、或いは、その言葉を意味します。 弁舌が巧みということで、そういった話し方に憧れる人もたまにはいますが、基本的に「... --- ### 歯が浮くの意味・例文・類語!慣用句としてはどう使う? - Published: 2019-11-30 - Modified: 2019-11-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3418 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラマで男性が「君の瞳に乾杯」と言っていたのですが、それに対して、女性が「そんな歯が浮くようなセリフをよく言えるわね。」と突き放すように話していたんですね。 その時、「歯が浮く」ってどんな感覚なんだろうといろいろ思いまして・・・ そこで、今回は「歯が浮く」の意味、例文、そして類語などについて解説をしていきます。 「歯が浮く」の意味 「歯が浮く」には、以下の2種類の意味があります。 歯の根... --- ### 愛してやまないの意味・漢字・例文!英語では何という? - Published: 2019-11-29 - Modified: 2019-11-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3396 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、あるグルメ番組で、レポーターの人が「今回は地元の方が愛してやまないB級グルメをご紹介します!」と言っていたんですね。 その時、「愛してやまない」という表現が気になりまして・・・ そこで、今回は、「愛してやまない」の意味、例文、そして英語での表現について解説をしていきます。 「愛してやまない」の意味 「愛してやまない」とは、愛し続けること、心から愛していることを意味します。 普通に「愛する」と言うだけでは、物足りない場合は、「愛してやまない」という表現を使うと良いでしょう。 「愛してやまない... --- ### 遣らずの雨の意味・例文・類語!一緒にいたい時に使える素敵な慣用句 - Published: 2019-11-29 - Modified: 2019-11-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3384 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、友達に家に遊びに行ったら、雨が降り始めたのですが、その時、友人が「遣らずの雨が降って来たから、もう少しゆっくりして行ったら」と話したんですね。 その時「遣らずの雨」って、随分、ロマンチックな表現を使うなと思いまして・・・ そこで、今回は、「遣らずの雨」の意味、語源、例文、そして英語での意味について解説をしていきます。 「遣らずの雨」の意味 「遣らずの雨」とは、帰ろうとする人を引き止めようとするかのように降る雨を意味します。 とても、情緒深い表現なので、俳句や和歌でも時々使われることがあり... --- ### 自己目的化の意味・例文・類語をわかりやすく解説! - Published: 2019-11-28 - Modified: 2019-11-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3363 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、教師をしている知り合いが「英語の試験は、英語力を身に付けるために作られたのに、いつの間にか、良い点数を取ることが自己目的化して、英語の実力が伸びなくなっているよね」と嘆いていました。 その時、「自己目的化」という言葉が心に引っ掛かりまして・・・ そこで、今回は「自己目的化」の意味、例文、そして類語についてわかりやすく解説をしていきます。 「自己目的化」の意味 「自己目的化」とは、ある目的を達成するための手段や行動そのものが、いつの間にか目的にすり替わってしまっていることを意味します。 そし... --- ### 巣食うの意味・例文・類語!なぜ食うという漢字を使うの? - Published: 2019-11-28 - Modified: 2019-11-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3352 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、私の友人が食事の席で、「あの組織には、昔から利権にまみれた人達が巣食っているから、どうしようもない。」と力説をしていたんですね。 その時、「巣食う」という言葉を聞いて、なぜ「食う」という漢字が入っているのが気になりまして・・・ そこで、今回は「巣食う」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「巣食う」の読み方 「巣食う」の読み方は、「すくう」です。 文脈の流れからすると、「救う」と勘違いされてしまう可能性もありますから、間違えられないよう、ご注意下さい。 「巣食... --- ### 反芻の意味・例文・類語をわかりやすく解説! - Published: 2019-11-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3334 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、私の友人が、「この間、観た映画はすごく印象的で、見終わった後、何度も映画のシーンを反芻しているんだ。」と話していたんですね。 「反芻」って随分、難しい言葉を使うものだなあと思いまして・・・ そこで、今回は、「反芻」の意味、例文、類語、そして英語での表現を出来るだけ、わかりやすく解説していきます。 「反芻」の読み方 「反芻」の読み方は「はんすう」です。 ただ、「反芻」と書いてしまうと、読めない人も出て来るので「反すう」と書くケースも多いです。 「反芻」の意味 「反芻」には、2つの意味がありま... --- ### 音を上げるの意味・由来・例文・類語!それってどんな音? - Published: 2019-11-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3310 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるドラマで熱血教師が、「これぐらいの練習で音を上げるんじゃないぞ!」と叫んでいたんですね。 その時、「音を上げる」の「音」ってどんな音なのかと気になりまして・・・ そこで、今回は、「音を上げる」の読み方、意味、由来、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「音を上げる」の読み方 「音を上げる」は慣用句として使う場合、読み方は「ねをあげる」です。 これを「おとをあげる」と読んだら、ただ単に音量を上げるというまったく違った意味になってしまいます。 「音を上げる」の意味 「... --- ### ミッションコンプリートの意味!これって正しい英語なの? - Published: 2019-11-26 - Modified: 2019-11-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3296 - カテゴリー: カタカナ語 この間、アニメの映画を観ていたら「ミッションコンプリート」というセリフが出て来たんです。 ただ、その時、「ミッションコンプリートって、英語表現として合っているのかな?」とふと思ったんですね。 そこで、今回は、「ミッションコンプリート」の日本語や英語での意味、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「ミッションコンプリート」の日本語での意味 「ミッションコンプリート」の日本語での意味は、任務完了です。 ただ、最近は、「ミッション」も「コンプリート」もカタカナで普通に使う人が増えて来ているの... --- ### まごうことなきの意味・例文・類語を解説!読み方は紛らわしい!? - Published: 2019-11-26 - Modified: 2019-11-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3284 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 この間、友達と面白いと評判の映画を観に行ったのですが、見終わった後、「この作品は、まごうとなき名作だ」と言っていたんですね。 その時、「まごうことなき」って何だか聞き慣れない言葉だなあと思いまして・・・ そこで、今回は「まごうことなき」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「まごうことなき」の意味 「まごうことなき」とは、他のものと取り違えることがない、間違えることがない、明らかなという意味です。 実際、「まごうことなき」と聞いても、意味が分かりづらいという方も多い... --- ### 大事に至るの意味・読み方・例文・類語を解説! - Published: 2019-11-25 - Modified: 2020-02-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3263 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、たまたま風邪を引いた時、会社の人から「大事に至る前に、今日は早く家に帰った方がいいよ。」と言われました。 その時、「大事に至る」という言葉を聞いて、そういえば、「大事に至ってしまった」とか言わないよなあといろいろ考えたんですね。 そこで、今回は、「大事に至る」の意味、読み方、例文、類語について解説をしていきます。 「大事に至る」の意味 「大事に至る」とは、小さな問題が大きな問題や深刻な出来事に発展するという意味です。 ただ、この慣用句は「大事に至った」とか「大事に至ってしまった」とか肯定... --- ### 事なきを得るの意味・例文・類語・反対語を徹底解説! - Published: 2019-11-25 - Modified: 2019-11-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3251 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の同僚が「この間、寝坊して、遅刻しそうになったんだけど、必死に走ったら何とか間に合って、事なきを得たわ。」と話していました。 その時、「事なきを得る」という言葉を聞いて、こういう時に何かを得るという表現を使うのは面白いと思ったんですね。 そこで、今回は、「事なきを得る」の意味、例文、類語、反対語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「事なきを得る」の意味 「事なきを得る」とは、大事に至らないで済むということです。 普段の生活やビジネスの世界では、一歩間違えたら、大変なことにな... --- ### 一筋縄ではいかないの意味・語源・例文・類語・英語での表現を解説! - Published: 2019-11-24 - Modified: 2019-11-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3231 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 最近、脱サラして独立した友達に近況を聞いたところ、「やっぱりビジネスというのもは一筋縄ではいかないよね。」と話していたんですね。 その時、「一筋縄ではいかない」って考えてみれば、なんで縄を使うのかなと思いまして・・・ そこで、今回は、「一筋縄ではいかない」の意味、語源、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「一筋縄ではいかない」の意味・語源 「一筋縄ではいかない」とは、普通のやり方ではうまく処理できないという意味です。 ビジネス、スポーツ、或いは人間関係など、普通のやり方で... --- ### 食えないやつの意味・例文・類語!それって誉め言葉? - Published: 2019-11-24 - Modified: 2019-11-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3218 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラマで「あいつは、食えないやつだな」というセリフを聞く時がありました。 その時、「食えないやつ」って、どんな特徴を持った人なのか、気になったんですね。 そもそも、それって誉め言葉なのでしょうか? そこで、今回は「食えないやつ」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「食えないやつ」の意味 「食えないやつ」を慣用句くとして使う場合、ずるがしこくて油断が出来ない人という意味になります。 元々は、煮ても焼いても食えないということが語源となっています。 すぐ美味しく食べられるものと... --- ### 目を使った慣用句・ことわざの一覧! - Published: 2019-11-23 - Modified: 2019-11-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3178 - カテゴリー: ことわざまとめ 目は、体の中でも非常に大切な部分ですよね。 ですから、目を使った慣用句やことわざには様々な種類があります。 ここでは、それらをまとめてお伝えしていきます。 目を使った慣用句 目が据わる 酒に酔ったり、怒ったりして、瞳が一点を見つめたまま動かない状態になることを意味します。 目を通す 一通りざっと見るという意味です。 目が届く 注意や監督が行き渡るという意味です。 目がない 思慮分別をなくしてしまうほど夢中になってしまう、... --- ### 目が届くの意味・例文・類語を解説!行き届くや行き渡ると言うことも - Published: 2019-11-23 - Modified: 2019-11-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3159 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 最近は勉強部屋ではなくリビングで勉強する子供が増えているそうですが、教育に詳しい人が「子供が、親の目が届くところで勉強すると成績が上がりやすい。」という話をしていました。 その時、「目が届く」という慣用句が気になりまして・・・ そこで、今回は、「目の届く」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「目が届く」の意味 「目が届く」とは、注意や監督が行き渡るという意味です。 ここでの「目」は注意や関心を意味します。 そして、「届く」には、物があるところまで到りつくという意味もありますが、... --- ### 感無量の意味・語源・使い方・類語を解説!感慨無量との違いは? - Published: 2019-11-22 - Modified: 2019-11-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3137 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、副業を頑張っている友達が「先月は遂に、目標の月100万円を稼ぐことが出来て感無量だよ。」としみじみ話していたんですね。 その時「感無量」という言葉を聞いて、「感慨無量」との違いが気になりまして・・・ そこで今回は、「感無量」の意味、語源、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「感無量」の意味 「感無量(読み方:かんむりょう)」とは、感慨が計り知れないほど大きいことを意味します。 「感無量」はうれしいことがあった時に使いますが、ただうれしいだけでなく、抑えきれないほどの感情が溢れた... --- ### 目が冴えるの意味・例文・類語を解説(慣用句) - Published: 2019-11-22 - Modified: 2019-11-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3121 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 我が家の息子は、昼寝をよくするのですが、そんな日は必ず夜になって「目が冴えて眠れない。」と悩んでいます。 そんなこと当たり前だろうと思いつつも「目が冴える」という慣用句が気になったので・・・ 今回は、「目が冴える」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「目が冴える」の意味 「目が冴える」とは、「神経が高ぶって眠れなくなること」、或いは「眠気がなくなること」を意味します。 夜、布団に入ってもなかなか眠れない時にも使いますし、眠気が襲っていた時に、何らかの方法(コーヒー、栄養ドリンク... --- ### 万感の思いの意味・例文・類語を解説! - Published: 2019-11-21 - Modified: 2019-11-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3107 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 私が好きな映画の一つに銀河鉄道999があるのですが、最後のシーンの「今、万感の思いを込めて汽笛が鳴る。今、万感の思いを込めて汽車が行く。ひとつの旅は終わり また新しい旅立ちがはじまる。」というナレーションが大好きなんです。 ところで、「万感の思い」って何なのでしょうか? ということで、今回は、「万感の思い」の意味、例文、そして類語についてお伝えしていきます。 「万感の思い」の意味 「万感の思い」とは、一瞬で心に浮かぶ様々な思いや感情を意味します。 「万」とは数字の“10,000”以外にも、「万(... --- ### 敬服に値するの意味・例文・類語を解説!「敬服します」との違いは? - Published: 2019-11-21 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3088 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「敬服に値する」の読み方 「敬服に値する」の読み方は、「けいふくにあたいする」です。 そこまで難しい読み方ではありませんが、「けいふくにねする」などとは、読まないように注意して下さいね。 「敬服に値する」の意味 「敬服に値する」とは、心から感心して、尊敬の念を抱くだけの価値があるという意味です。 「敬服」とは、「尊敬」とも似た表現ですが、感心して敬うという意味があります。 そして、「値する」とは「それだけの価値がある」という意味です。 誰かの行動や振る舞いに対して、感心するだけでなく、尊敬の念も... --- ### 君子危うきに近寄らずの意味・例文・類語・反対のことわざを徹底解説 - Published: 2019-11-20 - Modified: 2019-11-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3071 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友達と街を歩いていたら、変な人を見かけたのですが、その時、友人が「君子危うきに近寄らずだから、こういう時は下手に目を合わさない方がいいよ。」と言っていたんですね。 その時、「君子危うきに近寄らず」ということわざがいろいろ気になりまして・・・ そこで、今回は、「君子危うきに近寄らず」の意味、由来、例文、類語、そして反対のことわざについて解説をしていきます。 「君子危うきに近寄らず」の意味 「君子危うきに近寄らず」とは、教養や徳があるものは、自分の行動を慎むものだから、危険なところには近づかな... --- ### うつつをぬかすの意味・語源・例文・類語!うつつとは何? - Published: 2019-11-20 - Modified: 2019-11-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3057 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ドラマを見ていたら教師の人が「受験勉強をしている時は、恋愛にうつつをぬかしてはいけない」と話していたんですね。 その時、「うつつをぬかす」の「うつつ」って何だろうと思いまして・・・ そこで、今回は「うつつをぬかす」の意味、語源、例文、類語について解説をしていきます。 「うつつをぬかす」の意味 「うつつをぬかす」は、何かに対して必要以上に熱中したり、没頭したりして我を忘れてしまうという意味です。 つまり、良くも悪くも熱中し過ぎるということです。 ただ、どちらかと言えば、そこまで重要でないこと... --- ### 腫れ物に触るようの意味・例文・類語を解説! - Published: 2019-11-19 - Modified: 2019-11-19 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3043 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、テレビで「大物タレントが機嫌が悪い時は、腫れ物に触るように接していた」という話を聞いたんです。 その時、「腫れ物に触るよう」という慣用句が気になりまして・・・ ということで、今回は、「腫れ物に触るよう」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「腫れ物に触るよう」の意味 「腫れ物に触るよう」とは、機嫌を損ねないように恐る恐る接するさまを意味します。 「腫れ物」は、炎症などで皮膚の中にうみが溜まった状態ですが、ちょっと触っただけでも、痛いものです。 ですから、症状が悪化しないよう... --- ### 口幅ったいの意味・例文・類語・英語での表現を解説! - Published: 2019-11-19 - Modified: 2019-11-19 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3022 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、あるテレビ番組で出演者が、「口幅ったい言い方になりますが、やっぱり今の政治家にはしっかりがんばってもらわなければ困りますよね。」とコメントしていたんだですね。 その時、「口幅ったい」って、あまり聞きなれない表現だなと思いまして・・・ そこで、今回は「口幅ったい」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「口幅ったい」の意味 「口幅ったい」とは、身の程しらずの偉そうな口の利き方であるという意味です。 読み方は「くちはばったい」です。 この慣用句は、相手の言い方を指摘... --- ### 堪忍袋の緒が切れるの意味・由来・例文・類語!それってどんな袋? - Published: 2019-11-18 - Modified: 2019-11-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/3000 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の友人が「今まで職場の同僚の傲慢な態度に、ずっと耐えていたけれど、遂に堪忍袋の緒が切れて大喧嘩しちゃったんだよね。」と言っていました。 その時、「堪忍袋の緒が切れる」と聞いて、「それってどんな袋なんだろう?」と思いまして・・・ ということで、今回は、「堪忍袋の緒が切れる」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「堪忍袋の緒が切れる」の意味 「堪忍袋の緒が切れる」とは、我慢できる範囲を超えて、怒りを露わにしてしまうという意味です。 この場合の怒りは、ただ単にすぐキレてし... --- ### ことわざ「ただより高いものはない」の意味・英語表現・例・類語! - Published: 2019-11-18 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2983 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「ただより高いものはない」の意味 「ただより高いものはない」とは、ただで何かをもらうと、あとでもっと大きな代償を払わなければならないものだという意味です。 人は「ただ」とか「無料」と言わると、その言葉についつい引かれてしまう性質がありますが、世の中はそんなに甘くないという戒めの意味で使われることが多いです。 「ただより高いものはない」を英語で言うと? 「ただより高いものはない」は英語だと以下のように表現することが出来ます。 There's no su... --- ### 吟味するの意味・例文・類語・対義語!元々は裁判での表現だった!? - Published: 2019-11-17 - Modified: 2019-11-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2970 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、友人から「今度、会社で使うパソコンを買いたいんだけど、どれがいいのか吟味したいから、ポイントを教えて。」と頼まれたんですね。 その時、「吟味する」って、よくよく考えてみれば、難しい漢字を使っているなあと思いまして・・・ そこで、今回は「吟味する」の意味、例文、類義語、対義語、そして英語での表現などについて解説をしていきます。 「吟味する」の意味 「吟味する」には、以下のように複数の意味があります。 [list class="ol-circle li-accentbdr acc-bc-bef... --- ### 鵜呑みにするの意味・由来・例文・類語!それってどんな呑み込み方? - Published: 2019-11-17 - Modified: 2019-11-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2953 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人が「ネットで流れる噂を鵜呑みにすると、正しい判断が出来なくなってしまうよね。」と言っていました。 その時、「鵜呑みにする」という慣用句を聞いて、それって元々どんな呑み込み方なのかと気になりまして・・・ そこで、今回は、「鵜呑みにする」の意味、由来、例文、類語、そして英語での意味についてお伝えしていきます。 「鵜呑みにする」の意味 「鵜呑みにする」には、2つの意味があります。 食物をか... --- ### 亀の甲より年の功の意味・由来・例文・類語!なぜ亀の甲と比べる? - Published: 2019-11-16 - Modified: 2019-11-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2934 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 最近、人材不足が叫ばれる中で、「亀の甲より年の功と言われるから定年を迎えた人の技術をもっと活用しよう。」というコメントを新聞記事で、見かけたことがあります。 その時、「亀の甲より年の功」ということわざを見て、「亀の甲」も長い期間を表すのに、どうして「年の功」と比べるのかなと思いまして・・・ そこで、今回は、「亀の甲より年の功」の意味、由来、例文、類語、反対語、そして英語での表現について解説をしてきます。 「亀の甲より年の功」の意味 「亀の甲より年の功」とは、年長者が長年培って来た知識や経験はとて... --- ### 習うより慣れろの意味・例文・類語!反対の言葉ってあるの!? - Published: 2019-11-16 - Modified: 2019-11-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2918 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 以前、英語を勉強していた時、先生から「語学は、習うより慣れろだよ」と口を酸っぱくして言われていました。 その時、「習うより慣れろ」って、反対の意味の言葉もあるのかなといろいろ考えておりまして・・ そこで、今回は、「習うより慣れろ」の意味、例文、類語、英語での表現、そして反対語の有無について解説をしていきます。 「習うより慣れろ」の意味 「習うより慣れろ」とは、人から教わったり、本を読んで学んだりするよりも、自ら実際に経験して、体で覚えた方が身に付くという意味です。 習うことで得られるものは知識で... --- ### ぐうの音も出ないの意味・由来・例文・類語!ぐうって何の音? - Published: 2019-11-15 - Modified: 2019-11-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2901 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、友人が「この間、上司にぐうの音も出ないぐらいに怒られて本当に参ったよ・・・」と話していたんですね。 その時、「ぐうの音が出ない」という言葉を聞いて、「ぐう」って何の音かなと思いまして・・・ そこで今回は、「ぐうの音が出ない」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「ぐうの音も出ない」の意味 「ぐうの音も出ない」とは、まったく反論や弁解ができないという意味です。 痛いところを付かれたり、徹底的にやりこめられたり、完全に参ったりして、何も言えない時によく使います。 「ぐう... --- ### へそで茶を沸かすの意味・由来・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2019-11-15 - Modified: 2019-11-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2886 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ある有名人が40代でプロ野球選手になると宣言したニュースを見て「へそで茶を沸かすよ」とコメントしている人がいました。 その時、「へそで茶を沸かす」という言葉を聞いて、本当にそういうことが出来るのかと思いまして・・・ ということで、今回は、「へそで茶を沸かす」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「へそで茶を沸かす」の意味 「へそで茶を沸かす(臍で茶を沸かす)」とは、おかしくてたまらない、ばかばかしくて仕方がないという意味です。 「へそで茶を沸かす」には、滑稽なイメージ... --- ### 引く手あまたの意味・使い方・類語・対義語を解説! - Published: 2019-11-14 - Modified: 2019-11-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2867 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、IT会社の社長をしている友達と話をした時、「今、IT不足は人材不足だから、優秀なプログラママーは引く手あまたなんだよ。」と教えてくれました。 その時、「引く手あまた」と聞いて、漢字で何と書くのかいろいろと気になったりもしまして・・・ そこで、今回は、「引く手あまた」の意味、使い方、類語、対義語、そして英語での表現についてお伝えしていきます。 「引く手あまた」の意味 「引く手あまた」とは、引き合いが多く、多くの人達から誘われるという意味です。 「引く手あまた」の「あまた」も漢字で書くと「引く... --- ### 引っ張りだこの意味・由来・例文・類語!実は昔は怖い意味だった!? - Published: 2019-11-14 - Modified: 2019-11-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2852 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 最近は、大卒の人達の就職率は非常に高いそうで、ある日、ニュースで「大卒の人達は企業から引っ張りだこの状態です。」と報じていました。 ちょと羨ましいなあと思いつつ、「引っ張りだこ」って、実際、どんなタコなんだろうかと思いまして・・・ そこで、今回は、「引っ張りだこ」の意味、由来、例文、類語について解説をしていきます。 「引っ張りだこ」の意味 「引っ張りだこ(ひっぱりだこ)」とは、多くの人気を獲得し、たくさんの人達から誘いや働きかけを受けることを意味します。 売れっ子のタレントや、特殊な資格や高い能... --- ### 蓼食う虫も好き好きの意味・使い方・類語!蓼食う虫ってどんな虫? - Published: 2019-11-13 - Modified: 2019-11-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2829 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、友人と海外旅行をした際、食事で、とても不思議な料理が出て来たんですね。 それを一口食べた友人が「こういったものを好んで食べる人がいるなんて、蓼食う虫も好き好きだなあ。」と感慨深く話していました。 その時、「蓼食う虫も好き好き」ということわざを聞いて、「蓼食う虫ってどんな虫なんだろう?」といろいろ考えまして・・・ そこで、今回は、「蓼食う虫も好き好き」の意味、由来、使い方、類語、対義語、そして英語での意味について解説をしていきます。 「蓼食う虫も好き好き」の意味 「蓼食う虫も好き好き」とは... --- ### 割れ鍋に綴じ蓋の意味・語源・使い方・類語!それって悪い意味なの? - Published: 2019-11-13 - Modified: 2019-11-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2815 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、30代後半で婚活をしていた知人が見事に結婚することが出来たのですが、「こんな自分でも結婚が出来るなんて、割れ鍋に綴じ蓋だなあ。」と言っていたんですね。 その時、「割れ鍋に綴じ蓋」って悪い意味で使うのではと思ったのですが・・・ そこで、今回は、「割れ鍋に綴じ蓋」の意味、語源、使い方、そして類語についてお伝えしていきます。 「割れ鍋に綴じ蓋」の意味 「割れ鍋に綴じ蓋」の読み方は「われなべにとじぶた」です。 このことわざには、以下のような意味があります。 [list class="li-niku... --- ### スペ体質の意味・語源・使い方を解説!野球選手で該当する人は? - Published: 2019-11-12 - Modified: 2019-11-12 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2801 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 私は、野球が好きなのですが、「あの選手はスぺ体質だなあ。」というコメントを見かける時があります。 野球選手にとって、スぺ体質と呼ばれることは、ある意味、非常に残念なことではありますが・・・ そこで今回は、スぺ体質の意味、語源、そして使い方についてお伝えしていきます。 「スペ体質」の意味 「スぺ体質」とは、スポーツ選手が頻繁に怪我や故障をしてしまう状態を意味する言葉です。 最初は、元プロ野球選手で、横浜ベイスターズ(現在はDeNA)や福岡ソフトバンクホークスに在籍した多村仁志選手に付けられたあだ名... --- ### 軌を一にするの意味・例文・類語を解説!誤用にご注意を - Published: 2019-11-12 - Modified: 2019-11-12 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2787 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、テレビである有名な学者さんが、「今回の首相の発言は最高裁の判決と軌を一にするものだ。」と発言していたんですね。 その時「軌を一にする」って、やっぱり学者さんは、随分、難しい言葉を使うものだなあ思ったのですが、この言葉は、結構、誤用する人も多いそうで・・・ ということで、今回は「軌を一にする」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「軌を一にする」の読み方 「軌を一にする」の読み方は、「きをいつにする」です。 「一に」を「ひとつに」と読まないように気を付けましょう。 「軌を一に... --- ### 見る影もないの意味・語源・例文・類語!どんな時に使う慣用句? - Published: 2019-11-11 - Modified: 2019-11-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2771 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、昔から野球が大好きな友人が「この選手は、昔、圧倒的な活躍をしていたけれど、今は見る影もないなあ。」と嘆いていました。 その時、「見る影もない」という言葉を聞いて、この慣用句の語源は何かとかいろいろ気になりまして・・・ そこで、今回は、「見る影もない」の意味、語源、例文、そして類義語について解説をしていきます。 「見る影もない」の意味・語源 「見る影もない」とは、過去の華やかさが想像できないぐらい、みすぼらしいという意味の慣用句です。 見るべき形、姿、そしてその影すらないという意味が語源とな... --- ### ふんぞり返るの意味・語源・例文・類語!それってどんなポーズ? - Published: 2019-11-11 - Modified: 2019-11-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2752 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、あるテレビタレントが、芸能界での失敗談を話していたんですが「ちょっと売れたからといって、ふんぞり返っていたら、後から誰にも相手にしてもらえなくなった」と反省しながら話していました。 その時、「ふんぞり返る」ってどういうポーズだったっけといろいろ気になりまして・・・ ということで、今回は「ふんぞり返る」の意味、語源、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「ふんぞり返る」の意味 「ふんぞり返る」とは、足を前に突き出して、上体を後ろに反らす姿勢を意味することもありますが、基... --- ### 驚き桃の木山椒の木の意味・由来・例文!それって死語!? - Published: 2019-11-10 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2721 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、高校の同窓会に参加したのですが、20年ぶりに再会した友人から「君も随分変わったねえ。驚き桃の木山椒の木だよ~。」と言われたんですね。 その時、「驚き桃の木山椒の木」って死語じゃないのかなあと、何気なく思ってしまったのですが・・・ そこで、今回は、「驚き桃の木山椒の木」の意味、由来、そして例文について解説をしていきます。 「驚き桃の木山椒の木」の意味 「驚き桃の木山椒の木」とは、すごく驚いたという意味です。 読み方は、「おどろきもものきさんしょのき」ですが、このことわざは、驚きの語尾の「き... --- ### 切り盛りするの意味・語源・例文・類語!やりくりなどの違いは? - Published: 2019-11-10 - Modified: 2019-11-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2705 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、妻が「最近は、子供の学校関係の出費が多いから、家計を切り盛りするのが大変だわ。」とボソっと言っていたんですね。 その時、「切り盛りする」という言葉を聞いて、「何で切ったり盛ったりするという表現を使うのかな。」と思いまして・・・ そこで、今回は「切り盛りする」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「切り盛りする」の意味・語源 「切り盛りする」とは、家事や仕事を処理することを意味します。 「切り盛り」は、元々、料理で食物を切ったり器に盛ったりすることを意味していました。。... --- ### 要領を得ないの意味・例文・類語・英語での表現を徹底解説! - Published: 2019-11-08 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2689 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友達が、「妻は、話が長いけど、要領を得ないから、聞いていると、ついついイライラしてしまうんだ。」と苦笑いをしながら、話してしました。 その時、「要領を得ない」って具体的にはどんなことなんだろうと考えてしまいまして・・・ そこで、今回は「要領を得ない」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「要領を得ない」の意味 「要領を得ない」とは、大事な点がはっきりせず、分かりづらいという意味です。 要領という言葉には、「物事の主要な部分」とか「物事をうまく処理する方法」など... --- ### 頭に血が上るの意味・例文・類語・英語での表現を徹底解説! - Published: 2019-11-07 - Modified: 2019-11-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2675 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、あるカウンセラーの人が「カーっと頭に血が上ったら、6秒我慢して下さい。そしたら怒りが収まりますから。」という話をしていたんですね。 その時、「頭に血が上る」という慣用句を聞いて、そんな時、本当に頭に血が流れていくのかなといろいろ考えてしまいました。 そこで、今回は「頭に血が上る」の意味、例文、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「頭に血が上る」の意味 「頭に血が上る」は慣用句として使う場合、「興奮する」、「逆上する」という意味になります。 そういった時は、本当に頭に血が... --- ### 腹に据えかねるの意味・例文・類語!5人に1人は誤用している!? - Published: 2019-11-07 - Modified: 2019-11-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2662 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、私の友人がすごく恐い顔をしていたので、理由を聞いてみたら、「実は、昨日、腹に据えかねることがあって、今でも怒りが収まらないだ。」と話していました。 その時、「腹に据えかねる」って、他にも何か似た表現があるなと思いまして・・・ そこで、今回は、「腹に据えかねる」の意味、例文、類語、そして英語での言い方などについて解説をしていきます。 「腹に据えかねる」の意味 「腹に据えかねる」とは、怒りや不満を心の中に抑えることが出来ない、我慢できる範囲を越えているという意味です。 ここでの「据える」とは... --- ### 捨てる神あれば拾う神ありの意味・由来・例文・類語を徹底解説! - Published: 2019-11-06 - Modified: 2019-11-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2648 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、失恋していた友達から「実は、今回、もっと素敵な人に出会うことが出来たんだ。捨てる神あれば拾う神ありとは、まさにこのことだね。」という嬉しそうな報告が来ました。 その時、「捨てる神あれば拾う神あり」って一体、神様は何人いるんだろうと考えてしまいました(笑) そこで、今回は、捨てる神あれば拾う神ありの意味、由来、例文、類語、そして英語での訳について解説をしていきます。 「捨てる神あれば拾う神あり」の意味 「捨てる神あれば拾う神あり」とは、人から見捨てられるようなことがあっても、その一方で助けて... --- ### ほとぼりが冷めるの意味・使い方・類語!漢字で書くと・・・ - Published: 2019-11-06 - Modified: 2019-11-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2633 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の同僚が奥さんをちょっとした一言で怒らせてしまったそうで・・・ それから、まともに口を利いてもらえないらしく、「こりゃあ、ほとぼりが冷めるまで待つしかないなあ。」と嘆いていました。 その時、「ほとぼりって何?」と思わず考えてしまったのですが・・・ そこで、今回は、「ほとぼりが冷める」の意味、使い方、類語、そして英語での表現について解説をしていきます。 「ほとぼりが冷める」の意味 「ほとぼりが冷める」とは、事件や問題が起こった時の興奮や怒りが収まったり、関心が薄れたりするという意味です。 ... --- ### 手も足も出ないの意味・例文・類語を解説! - Published: 2019-11-05 - Modified: 2019-11-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2609 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、期末試験を受けて来た次男に「どうだった?」と感想を聞いたら、「手も足も出なかった」とポソっと話していたんですね。 その時、「手も足も出ない」って、どんな状態なんだろうと、思わず想像してしまったのですが・・・ そこで、今回は、「手も足も出ない」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「手も足も出ない」の意味 「手も足も出ない」とは、力が足りなくて、施す手段がまったくなく、どうしようもないという意味です。 この慣用句は、体が萎縮してしまって、動きが取れないことが由来となって出来... --- ### 万策尽きるの意味・例文・類語・反対語を徹底解説! - Published: 2019-11-05 - Modified: 2019-11-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2590 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 つい先日まで、現代人があっと驚くようなミステリーの話を紹介するテレビ番組があったのですが、いつの間にか終わっていました。 それに対して友達が「みんなが驚く話を探すのは本当に大変だからね。万策尽きたんだよ。」と話していたんですね。 その時、「万策尽きる」という言葉が気になったので、ここでは、意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「万策尽きる」の意味 「万策尽きる」とは、あらゆる方法を試してみたけれども、どれもうまくいかず、他にもう対策... --- ### 虫唾が走る(虫酸が走る)の意味・例文・類語を解説!虫唾って何? - Published: 2019-11-04 - Modified: 2019-11-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2564 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、夫との仲が悪いと言う女性と話をした時があったのですが、「夫に触られるだけで虫唾が走るの。」と話していました。 いろいろ同情しつつも、その時、「虫唾が走る」の「虫唾」って何だろうって気になったんですね。 そこで、今回は、「虫唾が走る」の意味、例文、類語などについて解説をしていきます。 「虫唾が走る」の意味 「虫唾が走る」とは、胸がむかむかするほど不快であるという意味です。 “唾”の代わりに“酸”を使って「虫酸が走る」と書かれているケースもあるので、ど... --- ### 飛んで火に入る夏の虫の意味・使い方・類語・対義語を徹底解説! - Published: 2019-11-04 - Modified: 2019-12-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2550 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、あるつぶれかけた会社に新たな社長が就任したという話があったのですが、そのことに対して友人が「今、会社がこんなに大変な時に、社長になるなんて飛んで火に入る夏の虫だよ。」と話していました。 その時、「飛んで火に入る夏の虫」という言葉が気になりまして・・・ これって何の虫なんでしょうか? ということで、今回は、「飛んで火に入る夏の虫」の意味、使い方、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「飛んで火に入る夏の虫」の意味 「飛んで火に入る夏の虫」と... --- ### 肩を落とす 意味・例文・類語・英語訳!気を落とすとの違いは? - Published: 2019-11-03 - Modified: 2019-11-03 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2527 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、スポーツの試合を観ていたら、試合後にアナウンサーが「試合を落として肩を落とす選手にも暖かい拍手が送られています。」と言っていたんですね。 その時、「肩を落とす」という言葉が気になりまして・・・ 「肩を落とす」とは、「がっかり」と比べてどういった違いがあるのでしょうか? そこで、今回は、「肩を落とす」の意味、例文、そして類語についてお伝えしていきます。 「肩を落とす」の意味 「肩を落とす」とは、がっかりして肩の力まで抜けることを意味します。 人は望... --- ### 胸を打たれるの意味・例文・類語!感動の度合いはどれくらい強い? - Published: 2019-11-03 - Modified: 2019-12-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2515 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、感動的な作品と評価の高い映画を観に行った友達が、「どんな試練があっても立ち向かって生きていこうとうする主人公のひたむきな姿に胸を打たれたよ。」と感想を話していました。 その時、「胸を打たれる」という言葉を聞いて、この慣用句が意味する感動の度合いはどれくらい強いのかなあといろいろ考えていました。 そこで、今回は「胸を打たれる」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「胸を打たれる」の意味 「胸を打たれる」とは、強く感動させられるという意... --- ### 首を突っ込むの意味・例文・類語・対義語を解説! - Published: 2019-11-02 - Modified: 2019-11-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2493 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、私の友人が好きな女性タレントが、政治や社会問題について積極的に発言しているので、その友人は「そういうややこしい問題に首を突っ込むとロクなことがないのになあ。」と心配していました。 その時、「首を突っ込む」という慣用句が気になりましたので・・・ ここでは「首を突っ込む」の意味、例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「首を突っ込む」の意味 「首を突っ込む」とは、関心や興味を持って、そのことと関係を持ったり、深入りしてしまったりするという... --- ### 首を長くするの意味・由来・例文・類語を解説! - Published: 2019-11-02 - Modified: 2019-11-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2481 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、日本のある名所が世界遺産に登録された時、インタビューに答えた住民の方が「この日が来るのを首を長くして待っていました」と嬉しそうに話していたんですね。 その時、何で「首を長くする」ことが待つこととセットで使われるのかなあと思いまして・・・ そこで、ここでは「首を長くする」の意味、由来、例文、そして類語についてお伝えしていきます。 「首を長くする」の意味 「首を長くする」とは、期待しながら待ち焦がれるという意味です。 「首を長くする」を慣用句として使う... --- ### 首をすくめるの意味・例文・類語!肩をすくめるとの違いは? - Published: 2019-11-01 - Modified: 2019-11-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2464 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、仕事のミスをした同僚が社長に別室に呼ばれたんですね。 後で、心配になって、その同僚に話を聞いてみると、「何も言い訳は出来なかったから、首をすくめて説教を聞き続けるしかなかったよ。」と話していました。 首をすくめる同僚の後ろ姿をイメージしながら、少し不憫に思ってしまいましたが・・・ ということで、今回は、「首をすくめる」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「首をすくめる」の意味 「首をすくめる」とは、元々は、不安や恐怖から首を縮めるとい... --- ### 首をひねるの意味・例文・類語!首をかしげるや頭を捻るとの違いは? - Published: 2019-11-01 - Modified: 2019-11-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2453 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友人にとても正義感の強い人がいるのですが、この間、政治や社会問題の話をした時に、「今の世の中には、首をひねることが本当にたくさんあるんだよな。」と言っていました。 その時、ちょうど寝違いで首を痛めていたこともあり、「首をひねる」という慣用句が気になりまして・・・ ということで、今回は、「首をひねる」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「首をひねる」の意味 「首をひねる(捻る)」には、「理解出来ずに考え込む。「疑問に思う」、「不賛成の... --- ### 身にしみるの意味・使い方・類語!漢字ではどう書く? - Published: 2019-10-31 - Modified: 2019-10-31 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2436 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、上司から怒鳴られて落ち込んでいる会社の後輩に「誰だって失敗することはあるさ。また、一緒にがんばろうよ。」と言って励ました上げたんですね。 すると、後輩が「先輩の優しが身にしみます。」と少し感動した様子で話していたのです。 その時、「身にしみる」という言葉は、体だけでなく、心で感じた時にも使う言葉だなと改めて思いまして・・・ そこで、今回は、「身にしみる」の意味、漢字表記、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「身にしみる」の意味 「身にし... --- ### 固唾を呑むの意味・例文・類語!なぜ固い唾を呑むのか? - Published: 2019-10-31 - Modified: 2019-10-31 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2422 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、ハマっているドラマですが、そのことを友達に話すと、友達もハマっていたようで、「昨日の最後のシーンは固唾を呑んで観ていたよ。」と話していたんですね。 その時、「固唾を呑む」という慣用句が気になりまして・・・ 固唾ってどんな唾なんでしょうか? ということで、今回は「固唾を呑む」の読み方、意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「固唾を呑む」の読み方 「固唾を呑む」の読み方は、「かたずをのむ」です。 「固唾」の“唾”は、“つ”とも読むので、「... --- ### 非の打ち所がないの意味・例文・類語・反対語を徹底解説 - Published: 2019-10-30 - Modified: 2019-10-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2406 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、フィギアスケートをテレビで観ていたら、ある選手が最高得点を出した時、アナウンサーが「非の打ち所がない完璧な演技です」と言っていたんですね。 その時、「非の打ち所がない」という言葉が気になりまして・・・ 考えてみれば、「非を打つ」って面白い表現ですよね。 ということで、今回は「非の打ち所がない」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「非の打ち所がない」の意味・語源 「非の打ち所がない」とは、少しも欠点がなく、非難をするところが... --- ### 敵は本能寺にありの意味・由来・使い方・類語!本当に言ったの? - Published: 2019-10-30 - Modified: 2019-10-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2390 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、お金持ちと結婚をした女優さんが「彼の人柄に惹かれて」と言っていたのをニュースで聞いた時、私の友達が「敵は本能寺にありだ。本当の目的はやっぱりお金でし。」と言っていました。 その時、「ここで、そのことわざが来るか・・・」と思ったのですが、使い方としては大丈夫なのでしょうか? そこで、今回は、「敵は本能寺にあり」の意味、由来、使い方、類語について解説をしていきます。 「敵は本能寺にあり」の意味 「敵は本能寺にあり」とは、本当の目的は、別のところにあると... --- ### 渡りに船の意味・由来・例文・類語を徹底解説! - Published: 2019-10-29 - Modified: 2019-12-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2361 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、仕事が山のように積み上がっていた同僚に「ちょっと仕事手伝おうか?」と聞いたら、「このタイミングで手伝ってくれるなんて、渡りに船だよ。」と大喜びしてくれたんですね。 その時、なぜ、船という表現を使うのか気になりまして・・ そこで、今回は、「渡りに船」の意味、由来、例文、類語、そいて英語での意味についてお伝えしていきます。 「渡りに船」の意味 「渡りに船」とは、必要なものがちょうどよく与えられたり、望ましい状態になったりするという意味です。 このことわざは、困っている時に、タイミングよく助けが... --- ### 願ったり叶ったりの意味・例文・類語!文法はどうなっている? - Published: 2019-10-29 - Modified: 2019-10-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2345 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友達が、大好きな芸能人のツイッターにコメントをしたら返事をもらえたそうなんです。 すると、友達は、「見てもらえるだけでも嬉しいのに返事までくれるなんて願ったり叶ったりだ。」と狂喜乱舞していました。 その時、「願ったり叶ったり」という言葉の文法が気になりまして・・・ そこで今回は、「願ったり叶ったり」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「願ったり叶ったり」の意味 「願ったり叶ったり」とは、希望していたことが叶い、すべてが願って... --- ### 輪をかけての意味・語源・使い方・類語!一体に何に輪をかけるの? - Published: 2019-10-28 - Modified: 2019-10-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2327 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 うちの会社にK-POPアイドルが好きな同僚がいるのですが、この間、「ファンミーティングに参加したら、彼のことが輪をかけて好きになったしまった」と目をキラキラさせながら話していました。 その時、ちょっと後ずさりしながらも、「輪をかけて」という言葉が気になったんですね。 これって何に輪をかけることを意味しているのでしょうか? ということで、今回は、「輪にかける」の意味、語源、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「輪をかけて」の意味 「輪をかけて」... --- ### 手を引くの意味・例文・類語!慣用句としての意味は? - Published: 2019-10-28 - Modified: 2019-10-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2311 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、テレビで、「A社が子会社を売却することにより通信事業から手を引くことになりました。」という報道がされていました。 やっぱり、ビジネスの世界は、引き際が大切だなあと思ったのですが、その時、「手を引く」という言葉が気になりました。 「手を引く」って似たような言葉がいろいろありますからね。 ということで、今回は、「手を引く」の意味、例文、そして類語についてお伝えしていきます。 「手を引く」の意味 「手を引く」には、文字通りの意味と慣用句としての意味があり... --- ### 男冥利に尽きるの意味・例文・類語を分かりやすく解説! - Published: 2019-10-27 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2292 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ある空手の大会で優勝した時、感想を聞かれて「こういう大会で優勝できることは男冥利にに尽きます。押忍!」と言っていたんですね。 その時、「男冥利に尽きるってどういう意味?」と率直に思いまして・・・ ということで、ここでは「男冥利に尽きる」の意味、例文、類語、そして英語での表現についてお伝えしていきます。 「男冥利に尽きる」の意味 「男冥利に尽きる」とは、男としてこれ以上に幸せなことはないという意味です。 「冥利」は、神仏によって知らず知らずの内に与え... --- ### 尾を引くの意味・例文・類語・対義語!良い意味では使わない慣用句? - Published: 2019-10-27 - Modified: 2019-10-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2278 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、ある恋愛カウンセラーの人が「失恋をした後、女性はすぐに気持ちを切り替えられるんですが、男性は尾を引くことが多いんです。」と解説をしていたんですね。 その時、「尾を引く」という慣用句のズルズル感が気になりまして・・・ ということで、今回は「尾を引く」の意味、由来、例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「尾を引く」の意味 「尾を引く」とは、物事が終わった後も、影響が残るという意味です。 「尾を引く」は、飛行機、彗星、あるいは花火などが... --- ### 舌を巻くの意味・由来・例文・類語!なぜ驚きの表現となるのか? - Published: 2019-10-27 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2260 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の知り合いの社長さんはもうじき70歳になるのですが過ぎているのですが、今でも精力的に仕事をされているんですね。 その会社の部下の人に聞いたら、「社長の年齢を感じさせないパワーには舌を巻きますよ」と話していました。 その時、「舌を巻く」という表現を聞いて、「なぜ舌を巻くのかな」と思ってしまいまして・・・ そこで、今回は「舌を巻く」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「舌を巻く」の意味 「舌を巻く」は慣用句として使う場合、ひどく驚い... --- ### 目を丸くするの意味・例文・類語・似た意味の慣用句との違い徹底解説 - Published: 2019-10-27 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2239 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、近所の美味しいと評判のレストランが出来たのですが、そこに行った友達に感想を聞いてみたんです。 そしたら、「そこで食事をしていた人達はみんな、あまりの美味しさに目を丸くしていたよ。」と話していました。 その時、「目を丸くする」という表現が気になったので・・・ ここでは、意味、例文、類語、そして似た意味の慣用句との違いについて解説をしていきます。 「目を丸くする」の意味 「目を丸くする」の慣用句としての意味は、「驚いて目を大きく見開く」です。 人は、何... --- ### 気前がいいの意味・例文・類語・反対語!褒め言葉ではあるけれど - Published: 2019-10-26 - Modified: 2019-10-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2218 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、会社の業績がイマイチだったのですが、先日、無事にボーナスをもらうことが出来ました。 私の同僚も大喜びで「社長は本当に気前がいいなあ。よし、これからもっと精を出して仕事がんばるぞ!」と意気込んでいたんですね。 その時、「気前がいい」という言葉を聞いて、これって誉め言葉の時もあるけれども、そうじゃない時もあるのかなと思いまして・・・ ということで、今回は、「気前がいい」の意味、例文、類語、反対語、そして英語での意味について解説をしていきます。 「気前が... --- ### イマジナリーの意味・使い方・類語!目に見えないけど大切なもの - Published: 2019-10-26 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2199 - カテゴリー: カタカナ語 漫画とかアニメを見ていると「イマジナリーフレンド」という言葉を目にする時があります。 「イマジナリーフレンド」とは、想像によって生み出した友達という意味なのだそうですが、「イマジナリー」単体だと、どんな意味なのでしょうか? ここでは、「イマジナリー」の意味、使い方、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「イマジナリー」の意味 「イマジナリー」とは、「架空の」とか「想像上の」という意味です。 或いは、「虚数の」という数学での意味もあります。 いずれも、想像や架空の世界では存在しても、現実... --- ### 取り越し苦労の意味・使い方・類語!故事成語に言い換えると!? - Published: 2019-10-25 - Modified: 2019-10-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2180 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、私の知人のお子さんが、国家試験に合格したそうですが、友人は子供が試験に落ちるんじゃないかと夜も眠れないほど心配していたみたいで・・・ 無事に合格したことが分かった後は、「いろいろ心配したけど、取り越し苦労に終わって本当に良かったよ。」とホッとしていました。 その時「取り越し苦労」という言葉が気になったのですが、こういった苦労している人って本当に多いですよね。 ということで、今回は、「取り越し苦労」の意味、使い方、類語について解説をしていきます。 「... --- ### 杞憂の意味・由来・例文・類語・対義語!杞憂に終わるとは? - Published: 2019-10-25 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2159 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 先日、近くにラーメン屋さんがオープンしたのですが、初日から大盛況でした。 その時、店長さんが、「最初はお客さんが来るか、すごく心配したのですが、杞憂に終わって本当に良かったです」とうれしそうに話していました。 その時、「杞憂」という言葉がすごく気になったんですね。 例えば、「杞憂」の「杞」って一体何なのかなとか・・・ ということで、今回は、「杞憂」や「杞憂に終わる」の意味、由来、例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「杞憂」の読み方 「杞憂」の読み方は「きゆう」です。 時々「きう... --- ### くだりの意味・例文!お笑いに出て来る「~するくだり」の漢字は? - Published: 2019-10-24 - Modified: 2021-10-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2144 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、テレビでお笑いの番組を観ていたら、ある芸人が「今のこのくだり、いらないでしょう」と突っ込んでいたんですね。 その時、「くだり」という表現がふと気になりまして・・・ これは漢字で書くとどうなるのでしょう? ということで今回は、「くだり」の漢字ごとの意味や「~するくだり」という意味での例文をお伝えしていきます。 「くだり」の意味 「くだり」にはいくつかの意味がありますが、どの漢字で表記するかによって意味が変わります。 漢字が“下り”である場合 まず、漢... --- ### ノーサイドの意味・使い方・類語!ノーサイド精神があるのは日本だけ? - Published: 2019-10-24 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2126 - カテゴリー: カタカナ語 先日、ラグビーの試合をテレビで観ていたのですが、試合終了となってアナウンサーが「ここでノーサイド」と言った時、横にいた友達が「ねえ、ノーサイドって実は日本だけでしか使われていないって知ってた?」と話していたんですね。 えっ、じゃあ、ノーサイドの精神は日本だけにしかないんでしょうか? ということで、今回は、ノーサイドの意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「ノーサイド」の意味 「ノーサイド」には大きく分けて2つの意味があります。 [list class="ol-circle li-... --- ### 激昂の意味・読み方・例文・類語!激高は正しいけど激昴は間違い - Published: 2019-10-23 - Modified: 2019-10-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2113 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友人は、ゲームが大好きで、以前、MHP2G(モンスターハンターポータブル2ndG)にハマっていたのですが、その影響か「激昂したラージャンになっちゃった」という冗談を言っている時がありました。 その時、「激昂」という言葉が気になったのですが、要は、キレたことじゃないかと・・・ そこで、ここでは、「激昂」の意味、読み方、例文、そして類語について解説をしていきます。 「激昂」の意味 「激昂」とは、感情がひどく高ぶること、ひどく怒ることを意味します。 「昂」... --- ### 家族団欒の意味・使い方・類語!漢字の書き方にご注意 - Published: 2019-10-23 - Modified: 2019-10-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2095 - カテゴリー: 四字熟語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、三連休の直前に、会社の同僚に「連休期間中は何やるか決めているの?」と聞いたら、「うん、家族団欒で温泉を楽しむつもりさ!」と嬉しそうに話していました。 その時、家族団欒っていいなあと思う一方で、「あれっ、“だんらん”って、漢字だとどう書くんだっけ?」といろいろ考えてしまったんですね。 そこで、今回は、「家族団欒」の意味、読み方、漢字の書き方、例文、そして類語などを幅広く解説をしていきます。 「家族団欒」の意味 「家族団欒」とは、家族が集まって、仲良... --- ### 空前絶後の意味・由来・例文・類語!あなたの使い方は本当に大丈夫? - Published: 2019-10-22 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2075 - カテゴリー: 四字熟語 先日、いつもお世話になっている牛丼屋さんに言ったら「空前絶後の最強メニュー」というのを販売していたんですね。 そう言えば、「空前絶後の~」と叫んだ話題になった芸人さんもいたから、この言葉は流行っているのかなあと思いつつ、でも、使い方って合っているのかなと思いまして・・・ ということで、今回は、「空前絶後」の意味、例文、そして類語についてお伝えしていきます。 「空前絶後」の意味 「空前絶後」とは、今までに例がなく、これからもあり得ないという意味です。 空前は「前に空しく」ということで、今までに例が... --- ### 前代未聞の意味・例文・類語!良い意味で使う時もあるけれど - Published: 2019-10-22 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2063 - カテゴリー: 四字熟語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近の天気予報を見ていると、「今回は台風は前代未聞の規模です」とか「ここまでの豪雨は前代未聞です」という表現をよく聞きます。 異常気象へ年々エスカレートしていきませんし、これから「前代未聞」という言葉が使われる機会は増えていくのかもしれませんね。 ということで今回は、「前代未聞」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「前代未聞」の意味 前代未聞とは、今までに一度も聞いたことがない珍しい、あるいは大変なことという意味です。 「前代未聞」の由... --- ### 大したことないの意味・例文・類語・反対語を徹底解説! - Published: 2019-10-22 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2049 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、友達が、ネットビジネスの副業で月100万円稼いだという話を聞いたので「本当にすごいねえ~」と絶賛したんですね。 すると友達は、「いやいやネットビジネスで月100万円稼ぐなんて大したことないですよ~」と謙遜して言っていました。 思わず苦笑いしてしまいましたが、その時「大したことない」という言葉が気になりまして・・・ ということで、今回は、「大したことない」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「大したことない」の意味 「大した... --- ### 助太刀の意味・語源・例文・類語を徹底解説! - Published: 2019-10-21 - Modified: 2019-10-21 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2026 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、仕事の繁忙期でものすごく忙しかった時、会社の同僚が「ちょっと他の部署に助太刀を頼もうか」と言っていたんですね。 その時、「助太刀」ってずい分、古風な言い方だなあといろいろ気になりまして・・・ ということで、今回は「助太刀」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「助太刀」の意味 「助太刀(読み方は“すけだち”)」とは、加勢や援助をすること、或いはその人を意味します。 この言葉は、太刀という言葉からも分かるように、武士の文化から来... --- ### 津々浦々の意味・語源・例文・類語を徹底解説!津や浦って何? - Published: 2019-10-21 - Modified: 2019-10-21 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/2008 - カテゴリー: 四字熟語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ある競技の全国大会をテレビで放送していたのですが、アナウンサーの方が「日本全国津々浦々から集まった選手たちが」と伝えていたんですね。 その時、「津々浦々」という言葉が気になりまして・・・ 津や浦って何を意味するのでしょうか? ということで、今回は、津々浦々の意味、語源、例文、類語、そして対義語についてお伝えしていきます。 「津々浦々」の意味・語源 「津々浦々(読み方は“つつうらうら”)」とは、「国中のいたるところ」とか「国内のあらゆるところ」という... --- ### 値千金の意味・由来・例文・類語!ホームランやゴールでよく使う言葉 - Published: 2019-10-20 - Modified: 2020-01-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1996 - カテゴリー: 分かりづらい言葉 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、高校野球の試合を観ていたら、0対1で負けていたらチームが、九回裏ツーアウトランナーなしで追い込まれた後、次のバッターが同点ホームランを打ったんです! すると、アナウンサーが「値千金のホームラン!」と絶叫していました。 その時「値千金」って、考えてみれば、どれくらいの価値があるんだろうといろいろ考えてしまったんですね。 そこで、今回は「値千金」の意味、由来、例文、類語について解説をしていきます。 「値千金」の意味 「値千金」とは、非常に貴重で価値が高... --- ### 面目躍如の意味・例文・類語・対義語!読み方にご注意を - Published: 2019-10-20 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1984 - カテゴリー: 四字熟語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、プロ野球の試合で、エースピッチャーが大活躍をしたのですが、試合後にヒーローインタビューをした人が、「まさに面目躍如の活躍でしたね」という表現をしていたんです。 その時、「面目躍如」という言葉を聞いて、これって読み方は「めんもく?」「めんぼく?」と少し混乱してしまいました。 そこで今回は、「面目躍如」の読み方、意味、例文、類語、そして対義語についてお伝えしていきます。 「面目躍如」の読み方 「面目躍如」の読み方は、「めんもくやくじょ」です。 「面目... --- ### 折り目正しいの意味・語源・例文・類語!どんな人のことを言う? - Published: 2019-10-19 - Modified: 2019-10-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1968 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、私の友達にどんなタイプの女性が好きなのか聞いてみたところ、「やっぱり折り目正しい女性かな・・・」と話していたんですね。 その時、「折り目正しい」という言葉自体にちょっと斬新な印象を受けたのですが、折り目正しい人って具体的にはどんな人なのでしょうか? そこで、今回は「折り目正しい」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「折り目正しい」の意味 「折り目正しい」とは、礼儀作法にかなっていて、態度がきちんとしているという意味です。 話... --- ### マンキンの意味は?お笑いの専門用語ともう一つの意味 - Published: 2019-10-19 - Modified: 2019-10-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1956 - カテゴリー: カタカナ語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 関西のお笑い芸人の話を聞いていると、時々、マンキンという言葉を聞く時がありますよね。 この言葉は、方言なのでしょうか、それともお笑いの専門用語なのでしょうか? そこで、ここでは、マンキンの意味や使い方などについて解説をしていきます。 マンキンの意味 マンキンには、2つの意味があります。 お笑いの世界で、たとえ滑っていても手を抜かずに目いっぱいのテンショ... --- ### 人事を尽くして天命を待つの意味・由来・例文!その続きにあるもの - Published: 2019-10-18 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1936 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 私自身、実は、目先の結果に一喜一憂しやすいタイプでして、仕事でも余計なストレスを抱えやすい時がよくあるんですね。 でも、そんな時に、私の気持ちをふと楽にしてくれる名言があります。 それが「人事を尽くして天命を待つ」ということわざです。 今回は、このことわざの意味、由来、例文、そして類義語についてお伝えしていきます。 「人事を尽くして天命を待つ」の意味 「人事を尽くして天命を待つ」とは、人として出来ることをすべてやり尽くして、あとは焦らずに、結果を天の意志に任せるという意味です。 四文字熟語では人... --- ### そうは問屋が卸さないの意味・語源・例文・類語!これって死語!? - Published: 2019-10-18 - Modified: 2019-10-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1927 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、あるドラマで犯人を追う刑事が「このまま逃げようたって、そうは問屋が卸さないぜ!」と言うシーンがあったんですね。 その時、「そうは問屋が卸さない」という言葉に何とも言えない懐かしさを覚えました。 でも、このことわざって実は死語なんですかねえ。 ということで、今回は、「そうは問屋が卸さない」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「そうは問屋が卸さない」の意味 「そうは問屋が卸さない」は、そうやすやすと物事は思う通りに進むものではな... --- ### 天は自ら助くる者を助くの意味・例文・類語!出典は聖書でない!? - Published: 2019-10-17 - Modified: 2019-10-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1910 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、仕事ですごく難しい問題にぶち当たったので、友達に相談したんですね。 すると、「いろいろとアドバイスは出来るけれど、最後は、天は自ら助くる者を助くだから、自分で乗り越えないとダメだよ」って言われました。 その時、「天は自ら助くる者を助く」ということわざは、すごくいい言葉だなとしみじみ実感したんですね。 そこで、今回は、「天は自ら助くる者を助く」の意味、出典、例文、そして類語についてお伝えしていきます。 「天は自ら助くる者を助く」の意味 「天は自ら助く... --- ### 常軌を逸したの意味・例文・類語!常識を逸するのは悪いこと? - Published: 2019-10-17 - Modified: 2019-10-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1896 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、テレビで天才と言われる人達が、どのような人生を送ったのかが放送されていたのですが、そういった人達は凄まじい努力をしていることが分かり、ちょっとびっくりしました。 すると、あるコメンテーターは「この人達は、常軌を逸した努力をしてきた」という表現をしたんですね。 その時「常軌を逸した」は悪い意味だけじゃなくて、良い意味でも使うんだなあと思いまして・・・ そこで、今回は、「常軌を逸した」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「常軌を逸した... --- ### ローマは一日にして成らずの意味・例文・類義語!誰が言ったことわざ? - Published: 2019-10-16 - Modified: 2019-10-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1880 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私が子供の頃、試験前に一夜漬けで必死に勉強していた時のことです。 父親が「試験の直前だけ勉強するだけじゃなくて、普段からやらないとダメだよ。ローマは一日にして成らずだから」と話していたんです。 その時、「ローマは一日にして成らず」という言葉が心に残ったのですが、そもそも、このことわざは誰が最初に言ったのでしょうか。 ということで、今回は、「ローマは一日にして成らず」の意味、例文、類語、そして反対語などについて解説をしていきます。 「ローマは一日にして成ら... --- ### 拍車がかかるの意味・由来・使い方・類語!拍車とは何か知ってますか - Published: 2019-10-16 - Modified: 2019-10-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1867 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、ある俳優さんがヒット作品を連発している監督の作品に出演することが決まったんですね。 すると、私の友達が「これで彼の人気にも拍車がかかるだろうなあ。」と言っていました。 その時、「拍車がかかる」という言葉を聞いて、「拍車ってどんな車なんだろう?」と考えてしまったのですが、実は、車ではなかったんですよね(笑) ということで、今回は、「拍車がかかる」の意味、由来、使い方、類語、そして対義語について徹底解説をしていきます。 「拍車がかかる」の読み方・意味... --- ### 情が移るの意味・例文・類語!仕事や男女関係ではマイナスになる時も - Published: 2019-10-15 - Modified: 2019-10-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1845 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、我が家の子供達が、どうしても犬を飼いたいとうるさいんです。 そして、私に可愛い犬の動画を見せるのですが、私も、動画を見ながら「犬って可愛いな」と思うようになってきました。 すると、妻から「あたなも犬に情が移るようになってきたんじゃないの?」と言われたんですね。 「情が移る」と聞いて、「マズイ」と思い、心の扉をガチャんと閉めた私なのでした・・・ ということで、今回は「情が移る」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「情が移る」の意味 ... --- ### 目をかけるの意味・例文・類語!手をかけるや心をかけるとの違いは? - Published: 2019-10-15 - Modified: 2019-11-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1835 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、5人のお子さんを立派に育て上げたという女性に子育ての秘訣について聞いてみたんですね。 すると、「子育てのコツは小さい頃は手をかけて、大きくなったら目をかけることだと思うわ。」とおっしゃっていました。 その時、「目をかける」って「手をかける」とどう違うのかなと思いまして・・・ ということで、今回は「目をかける」の意味、例文、類語、そして似た言葉との違いについて解説をしていきます。 「目をかける」の意味 「目をかける」とは、漢字で書くと「目を掛ける」で... --- ### 目が据わるの意味・使い方・類語!「座る」は間違い - Published: 2019-10-14 - Modified: 2019-10-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1823 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友人の中にあ、奥さんに頭が上がらない人がいるのですが、何でそんなに恐がっているのか理由を聞いてみたんです。 すると、「怒ったら、目が据わって本当に恐いんだ。」と話していました。 ただ、その時、彼の恐怖心とはよそに「目が据わる?」「目が座る?」のどっちなのか考えてしまいました。 そこで、今回は、「目が据わる」の意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。 「目が据わる」の意味 「目が据わる」とは、酒に酔ったり、怒ったりして、瞳が一点を見つめたま... --- ### 堰を切る(慣用句)の意味・使い方・類語!堰ってどんな所? - Published: 2019-10-14 - Modified: 2019-10-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1810 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、あるスポーツの選手が、勝利を収めた後、それまで厳しい顔をしていたのが一転、涙をぽろぽろと流し始めたんですね。 すると、アナウンサーが「堰を切ったように泣き出しました」と話していたのです。 そこで「堰を切る」という慣用句が気になったので、ここでは、その意味、使い方、類語について解説をしていきます 「堰を切る」の読み方・意味 「堰を切る」の読み方は「せきをきる」です。 「堰を切る」には、文字通りの意味と慣用句としての意味があります。 [list cla... --- ### 心に留めるの意味・例文・類語・敬語表現などを徹底解説! - Published: 2019-10-14 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1794 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ある会社の社長さんが普段大切にしていることと聞かれて、 「いつもお客様の立場に立って考える視点を心に留めるようにしています」 と話していたんですね。 その時、「心に留める」という言葉を聞いて、これってビジネスでもよく使うけど、相手によって使い方は変わるよなあといろいろ考えていました。 そこで今回は、「心に留める」の意味、例文、類語、そして敬語表現などについて解説をしていきます。 「心に留める」の意味 「心に留める」とは、いつも意識し、忘れないように... --- ### 目頭が熱くなるの意味・例文・類語!胸が熱くなるより感動は大きい - Published: 2019-10-13 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1783 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の妻は、とても情の深い人なのですが、この間も、娘から誕生日の時に手紙をもらって「ダメ、これ読むだけで、目頭が熱くなる」と言っていました。 その時、冷静な私は「目頭が熱くなる」という言葉を聞いて、「あれっ、目頭ってどこだっけ」と考えていたのですが・・・ ということで、今回は、「目頭が熱くなる」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「目頭が熱くなる」の意味 「目頭が熱くなる」とは、感動をして涙が浮かんでくるという意味です。 「目頭」は、目の鼻に近... --- ### ご多分に漏れずの意味・例文・類語!漢字表記の間違いにご注意を - Published: 2019-10-13 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1775 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、右肩上がりの業界の社長さんとお話をする機会があったのですが、儲かってしょうがないんじゃないですかって聞いてみたんです。 すると、「はい、ご多分に漏れず、かなり儲かっています」答えていらっしゃいました。 その時の喜びを隠しきれない表情も印象的だったのですが、その時、「漢字はご多分に漏れずで良かったと思うんだけど・・・」と少し混乱してしまった そこで、今回は、「ご多分に漏れず」と意味、由来、例文、類語について解説をしていきます。 「ご多分に漏れず」の意... --- ### 大事をとるの意味・例文!大事をとって休むと自分で言うのは変? - Published: 2019-10-12 - Modified: 2020-02-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1765 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、私の同僚がインフルエンザにかかって会社を休んだのですが、3日経った時、 「熱は下がったのですが、会社の人に感染する可能性もあるので、大事をとってお休みを頂きます。」 とメールで連絡があったんですね。 その時、「大事をとる」って自分で言うのはどうなのかなって思いまして・・・ そこで、今回は、「大事をとる」の意味、例文、類語などについて解説をしていきます。 「大事をとる」の意味 「大事をとる」とは、無理をしないで用心し、慎重に行動するという意味です。 ... --- ### 箔がつくとは?意味・語源・例文・類語!悪い意味で使われる時も!? - Published: 2019-10-12 - Modified: 2019-10-12 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1751 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、友人と「何で大学へ行く必要があるのか」というテーマで議論になったのですが、その時、友人が「そりゃあ、高卒と違って、大卒になったら箔がつくからね。」という話をしていました。 その時、「箔がつく」という言葉が気になったんですね。 これって、もしかして悪い意味なのでしょうか? ということで、今回は、「箔がつく」の意味、語源、例文、類語、そして反対語について徹底的に解説していきます。 「箔がつく」の意味 「箔がつく(付く)」とは、値打ちがついたり、貫禄が... --- ### 啖呵を切るの意味・語源・例文!啖呵って一体何? - Published: 2019-10-11 - Modified: 2019-10-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1733 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、私の同僚が取引先で「おたくの製品は二度と使わない」とバシっと言って帰ってきたのですが、その後、社長からこっぴどく叱られて、取引先に謝りに行かされたんですね。 そして、同僚は「ビジネスの世界で、啖呵を切るのはやっぱり良くないな」とポツリもらしていました。 その時、「啖呵を切る」という言葉が気になったのですが、そもそも啖呵って何なのでしょうか? ということで、今回は「啖呵を切る」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「啖呵を切る」... --- ### 豆腐にかすがいの意味・由来・例文!似たことわざと言えば! - Published: 2019-10-11 - Modified: 2019-10-11 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1712 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 我が家の息子は、家に帰って来た時、くつを片付けない癖があり、何度注意しても、全然、直しません。 そんな息子にあきれてか、妻は「うちの子には何を言っても豆腐にかすがいね~」と言っていました。 その時、豆腐にかすがいを付けるなんて、あり得ないなあと思ったのですが、やはり、このことわざが気になりまして・・・ ということで、今回は、「豆腐にかすがい」の意味、由来、例文、また似たことわざについてお伝えしていきます。 「豆腐にかすがい」の意味 「豆腐にかすがい」とは... --- ### 爪に火をともすの意味・由来・例文・類語!爪を燃やすのは一体なぜ? - Published: 2019-10-10 - Modified: 2019-10-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1697 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友人に節約して200万円貯金した人がいるのですが、「どんな生活をしていたの?」と聞いたところ、「それは、もう、爪に火をともすような生活だよ~」とちょっと自慢気に話していました。 その時「爪に火をともす」と聞いて、「なんで爪を燃やすのかな」といろいろ考えてしまったんですね。 そこで、今回は「爪に火をともす」の意味、由来、例文、類語、そして対義語について解説をしていきます。 「爪に火をともす」の意味 「爪に火をともす」とは、苦労して倹約する、あるいはひど... --- ### 気もそぞろの意味・例文・類語!そぞろってどんな様子なの? - Published: 2019-10-10 - Modified: 2019-10-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1685 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、海外旅行へ行く前の前日のこと、空港に台風が接近しているというニュースを聞いて、ずっと心配していたんですね。 そしたら、同僚から「何だか今日は、気もそぞろですね。」と指摘されてしまいまいた。 その時、「気もそぞろ」という言葉が気になったんですね。 「そぞろ」ってどんな状態なんだろうかと・・・ そこで、今回は、「気もそぞろ」の意味、例文、そして類語などについて解説していきます。 「気もそぞろ」の意味 「気もそぞろ」とは、他のことに気を取られて落ち着かな... --- ### 長い目で見るの意味・例文・類語・英語だと何て言う? - Published: 2019-10-09 - Modified: 2019-11-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1672 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 以前、会社の仕事になかなか慣れなかった時、先輩が「オレも仕事が出来るようになるまで3年掛かったから、長い目で見た方がいいよ。」とアドバイスをしてくれたんですね。 そして、今になって「長い目で見る」ことの大切さを身に染みて感じています。 ということで、今回は、「長い目で見る」ということわざの意味、例文、類語、そして英語での表現についてお伝えしていきます。 「長い目で見る」の意味 「長い目で見る」とは、現状だけで判断せず、気長に将来を見守るという意味です。 人は、気持ちに余裕がないと近視眼的になりが... --- ### 目を配るの意味とは?例文・類語も分かりやすく解説! - Published: 2019-10-09 - Modified: 2019-12-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1662 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、名将と言われる高校野球の監督が「本人の野球の調子だけでなく、普段の生活態度や勉強の成績にも目を配るようにしています」という記事を見かけました。 その時、「目を配る」という表現がちょっと気になったんですね。 そこで、今回は「目を配る」の意味、例文、類語などについて解説をしていきます。 「目を配る」の意味 「目を配る」とは、注意してあちこちを見るという意味です。 ただ単に周囲を注意して見るという時にも使いますし、関心をもって見るという時にも使います。 「目を配る」の例文・使い方 [say im... --- ### 歯が立たないの意味・例文・類語!ことわざとしての使い方は? - Published: 2019-10-08 - Modified: 2019-11-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1646 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、友達と「この問題が解けたらあなたもメンサの会員に!」というIQテストにチャレンジしてみたのですが、全然分かりませんでした(笑) その時、友人が「難しすぎて、まったく歯が立たないよ」と嘆いていたのですが、その言葉が、気になってしまいました。 そこで、今回は「歯が立たない」の意味、例文、類語などについて解説をしていきます。 「歯が立たない」の意味 「歯が立たない」には、文字通りの意味と、ことわざの意味としての2パターンがあります。 [list cla... --- ### 上には上がいる?ある?正しいのはどっち?意味・例文・類語も解説 - Published: 2019-10-08 - Modified: 2019-10-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1638 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、身長が193cmの野球選手が、203cmのバスケットボール選手と話をしている写真を記事で見たのですが、それまでデカいと思っていた野球選手がちょっと小さく見えたんですね。 それを見ながら、「上には上がいるなあ」とコメントしている人がいたのですが、実は、正しくは「上には上がある」だってご存知でしたか? ということで、今回は、「上には上がある」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「上には上がいる」「上には上がある」正しいのはどっち? ... --- ### 去る者は日々に疎しの意味・例文・類義語!反対のケースってあるの? - Published: 2019-10-07 - Modified: 2019-10-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1624 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友人で留学時代に付き合っていた恋人がいたんですが、その後、帰国してからは遠距離恋愛となり、そのまま、破局を迎えることになってしまいました。 その友人がポツリと「やっぱり、去る者は日々に疎しだなあ。」と話していた姿を見て、私もちょっと感傷的になってしまったのですが・・・ そこで、今回は、「去る者は日々に疎し」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。 「去る者は日々に疎し」の意味 「去る者は日々に疎し」(読み方は「さるものはひびにうとし... --- ### 尻切れトンボの意味・語源・例文・類語!これって死後なの? - Published: 2019-10-07 - Modified: 2019-10-07 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1611 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、あるドラマが視聴率の伸び悩みで途中で打ち切りということになって、最終回も中途半端な終わり方になってしまったんですね。 そのことを友達と話していたら、「本当に尻切れトンボみたいな最後だったね。」と話していたんです。 その時、「尻切れトンボ」ってよくよく考えてみたら、ちょっと気持ち悪い表現だなあと思ったのですが、後でそれは誤解だと分かったりして・・・ ということで今回は「尻切れトンボ」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「尻切れ... --- ### エクスペクトパトローナムの意味を解説!英語だとどうなる? - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1597 - カテゴリー: カタカナ語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 ツイッターなどを見ていると、時々、「エクスペクトパトローナム!」と叫んでいる人がいます。 実は、これ、ハリーポッターに出て来る呪文なのですが、成功させるのは難しいとも言われています。 今回は、「エクスペクトパトローナム」の意味、英語での言い方、効果、そして守護霊について詳しく解説をしていきます。 「エクスペクトパトローナム」の意味 「エクスペクトパトローナム」は、ハリーポッターに出て来る呪文で、「守護霊よ、来たれ」という意味です。 この呪文を唱えると、杖... --- ### 辛酸をなめる(嘗める)の意味・語源・例文・類義語を徹底解説! - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1586 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、優勝した野球チームの監督がインタビューを受けていた時、 「去年は、思うような結果が出せず、辛酸をなめるような気持ちでしたが、そこからチーム一丸となってがんばれたことが大きな勝因だと思います。」 と語っていました。 その時、「辛酸をなめる」という言葉が気になったんですね。 辛酸って何なんでしょう・・・!? ということで今回は、「辛酸をなめる」の意味、語源、例文、そして類語について解説していきます。 「辛酸をなめる」の意味 「辛酸をなめる」とは、「苦し... --- ### ラッキーパンチの意味・使い方・類語!その本質は意外に深い!? - Published: 2019-10-05 - Modified: 2019-10-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1572 - カテゴリー: カタカナ語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、あるサッカー選手の足にたまたま当たったボールがゴールポストに吸い込まれて得点となるシーンがあったんですね。 それを観て解説者が「まさにラッキーパンチでしたね~」と言っていたのですが、その時、「ラッキーパンチ」という言葉が引っかかってしまいました。 あれっ、そういうなら、ラッキーパンチじゃなくて、ラッキーキックじゃないの(笑) ただ、「ラッキーパンチ」は、こういったシーンで使える言葉であることは事実なので、ここでは、その意味や使い方、そして類語につい... --- ### 頭をひねるの意味・例文・類語!物理的に捻る訳ではないけれど - Published: 2019-10-05 - Modified: 2019-10-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1557 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、あるビジネスセミナーに参加した時、講師の人から「とにかく、知恵熱が出るくらい頭をひねって下さい」と言われたんですね。 その時、「頭をひねる」という言葉がやたら気になってしまいました。 頭をひねるなんて、物理的に不可能でしょうと心の中で勝手に突っ込んでしまって・・・ ということで、今回は、「頭をひねる」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「頭をひねる」の意味 「頭をひねる」の「ひねる」は漢字では「捻る」と書きます。 この慣用句には、... --- ### 肉を切らせて骨を断つの意味・由来・例文!ビジネスでの事例もご紹介 - Published: 2019-10-04 - Modified: 2019-10-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1547 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ボクシングの試合を観ていたら、挑戦者が思い切って相手の懐に飛び込んでパンチを打ちまくっていました。 すると、解説者が「肉を切らせて骨を断つ作戦ですね~ チャンピオンもペースが乱れていますよ。」と熱く語っていたんですね。 その時、「肉を切らせて骨を断つ」という言葉が気になってしまいました。 何て、痛々しい言葉なんだろうかと・・・ ということで、今回は、「肉を切らせて骨を断つ」の意味、由来、例文、類語、そしてビジネスでのケースについて解説をしていきます... --- ### 癪に障るの意味・例文・類語を徹底解説!どんな時によく使う? - Published: 2019-10-03 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1527 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、ダイエットに励んでもなかなかうまくいかない妻が、「なんで、こんなにがんばっているのに、体重が減らないの?本当に癪に障るわあ。」とボヤいていました。 そんな時「癪」って何なんだと気になったんですね。 そこで、今回は、「癪に障る」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「癪に障る」の意味 「癪に障る」とは、物事が気に入らなくて不快に思うという意味です。 ここでの「癪」には、 胸や腹が... --- ### 癇に障るの意味・使い方・類語を徹底解説!癇って一体何? - Published: 2019-10-03 - Modified: 2019-10-03 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1516 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前の職場で、上司の人をとにかく嫌がる女性がいたんですね。 「どうしてそんなに嫌いなんですか?」と聞いてみたら、「言うことやることの一つ一つが癇に障るの~」と言っていました。 その時、彼女の気持ちはある程度、理解しながらも、「癇って一体なんだ?」といろいろ考えてしまいました。 そこで、今回は、「癇に障る」の意味や使い方、そして類語などについて解説をしていきます。 「癇に障る」の読み方は? 「癇に障る」は、「かんにさわる」と読みます。 似たような言葉で、「... --- ### トゥルーエンドの意味とは?ハッピーエンドとはどう違う? - Published: 2019-10-02 - Modified: 2019-10-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1508 - カテゴリー: カタカナ語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 我が家の長男は、ゲームが大好きなのですが、この間、「これが、トゥルーエンドかぁ。ハッピーエンドかと思っていたけれどバッドエンドかよ~」って叫んでいました。 ここまで何とかエンドが並ぶと、頭がごちゃごちゃしてくる人も多いのではないかと思います。 そこで、ここでは、トゥルーエンドの意味について解説します。 「トゥルーエンド」の意味 「トゥルーエンド」とは、物語の本来あるべき真の結末という意味です。 日本語だと、分かりづらいかと思いますが、英語だと「True ... --- ### 馬脚を現すの意味・由来・例文!なんで馬の脚が出るとマズイの? - Published: 2019-10-02 - Modified: 2019-10-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1495 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、刑事ドラマを見ていたら、それまで完璧なアリバイを作っていた犯人の嘘がバレるシーンがあったんですね。 そこで、刑事が「遂に馬脚を現したな」と叫んでいたんです。 その時「馬脚を現す」という言葉を聞いて、なぜ、馬の脚が出ると、そんなにマズイのかと思ってしまいまして・・・ ということで、ここでは、「馬脚を現す」の意味、由来、例文、そして類語などについて解説をしていきます。 「馬脚を現す」の意味 「馬脚を現す」(読み方:ばきゃくをあらわす)とは、隠していた本... --- ### 張子の虎の意味・例文!ことわざでは縁起物が皮肉の表現に・・・ - Published: 2019-10-01 - Modified: 2019-10-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1465 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、ある会合で相手が話すことに「そうですねえ。そうですねえ。」と一生懸命頷いていたら、「張子の虎みたいに頷いてばかりじゃなくて、何か意見を言って下さい」と言われてしまったんですね。 その時、「張子の虎」の首をカタカタ振るイメージが頭に浮かび、「あれっ、自分はそんなに滑稽な感じだったのかなあ」と思ってしまいました。 ということで、今回は、「張子の虎」の意味、由来、そして例文について解説をしていきます。 「張子の虎」のことわざとしての意味 「張子の虎」は... --- ### クリーンナップの意味を徹底解説!野球からアニメーションまで! - Published: 2019-10-01 - Modified: 2019-10-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1467 - カテゴリー: カタカナ語 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、ついつい1985年に阪神対巨人戦の伝説のバックスクリーン3連発の動画を見ていたのですが、そこでのバース、掛布、岡田の3人を「最強のクリーンナップだ!」と言う人がいたんですね。 ただ、クリーンナップって言葉をよく聞く割には、実際、どんな意味なのか、知らない方も多いのではないでしょうか? そこで、ここでは、クリーンナップの野球での意味や、ネイルやアニメーションの業界での意味について解説をしていきます。 クリーンナップの英語での意味は? クリーンナップ... --- ### 精が出るの意味・語源・例文!敬語だとどうなる? - Published: 2019-09-30 - Modified: 2019-09-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1456 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、仕事がたまっていたので、かなり夜遅くまで残業をしていたんですね。 すると後輩がやって来て「精が出ますね。これでも飲んで頑張って下さい」と言いながら、リポビタンDを渡してくれたんです。 その時、「精が出る」という言葉がちょっと気になったんですね。 「精」って何なのかなと・・・!? そこで、ここでは「精が出る」の意味、語源、例文、そして敬語での表現について解説をしていきます。 「精が出る」の意味 「精が出る」とは、懸命に働く、仕事に励む、よく活動すると... --- ### 表情に乏しいの意味・例文!「水の東西」では独特の意味がある!? - Published: 2019-09-30 - Modified: 2019-09-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1442 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、高校生の息子が、教科書に出て来る「水の東西」という評論で「表情に乏しい」という表現があるから意味を教えて欲しいと言われたんですね。 えっ、ただ単に表情が乏しいだけじゃないのと思ったのですが、実は噴水の話みたいで・・・ ここでは、「表情に乏しい」の意味や例文についてお伝えしていきます。 「表情に乏しい」の意味 「表情に乏しい」とは、無表情である、人間味のない、感情のないという意味です。 ただ、一般的には「表情に乏しい」と「に」を使うよりは、「表情が乏... --- ### 間が抜けるの意味・例文・類語!間はとっても大切です! - Published: 2019-09-29 - Modified: 2019-09-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1426 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、大ブレイクしたお笑い芸人さんが、新ネタを公開したのですが、何だかパッとしなかったのを見て、横にいたタレントさんが「何か、間が抜けているんだよなあ」とポツリ語っていたんですね。 その時、「間が抜ける」という慣用句が気になりました。 “間”は、そこまで大切なのかなと・・・ というか、その芸人さんが抜けていたんは、“間”自体ではなかったと思うのですが・・・ ということで、今回は、「間が抜ける」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「間が抜ける... --- ### 息を呑むの意味・例文・類語を解説!息を飲むと書いていませんか? - Published: 2019-09-28 - Modified: 2019-10-31 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1411 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、オーロラを観に行った友人に感想を聞いてみたんですね。 すると友人は「それはもう息を呑む美しさだったよ。」と興奮しながら話していました。 ただ、その時、私は「へぇ~、それは良かったねえ」と言いながら、「あれっ、息をのむの漢字は、“呑む”と“飲む”、どっちだっけ?」と一瞬悩んでしまいました。 ということで、今回は、「息を呑む」の意味、例文、類語などについて解説をしていきます。 「息を呑む」の意味 「息を呑む」とは、驚きや感動で息が止まることを意味しま... --- ### 如才ないとは?意味・語源例文・由来をご紹介!元々の意味は違った!? - Published: 2019-09-27 - Modified: 2019-09-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1395 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 今、私の息子がアメリカに留学しているのですが、そのことを友達に話すと、「息子さんは如才ない性格だから、アメリカでも上手くやっているでしょう」と言われたんですね。 「如才ない」って何だか聞きなれない言葉だなあと思ったりもしたのですが、実は、この言葉は、本来の意味からいろいろ変わって来た歴史があるんですよね~ そこで、ここでは、「如才ない」の意味、例文、由来、類語、そして反対語について解説をしていきます。 「如才ない」の意味とは? 「如才ない」の読み方は「じ... --- ### 取り付く島がないの意味・例文・類語!あれっ、暇じゃなかったけ!? - Published: 2019-09-26 - Modified: 2019-11-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1387 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 私の友人は奥さんにお小遣いをアップして欲しいと何度もお願いしているのですが、全然相手にしてもらえないそうで、「取り付く島がないから困るよ」と話していました。 その時、「取り付く島がない」じゃなくて「取り付く暇じゃなかったっけ」と思ってしまったんですね。 実は、正解は“暇”の方ではなく、“島”の方なのですが、そこら辺の話も含めて、「取り付く島がない」の意味、例文、そして類語などについて解説をしていきます! 「取り付く島がない」の意味 「取り付く島がない」とは、大きく分けて2つの意味があります。 [... --- ### 所変われば品変わるの意味・例文・類義語~違いがあるのは当り前さ - Published: 2019-06-05 - Modified: 2019-06-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1370 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の知り合いで、日本のいろいろなところを旅しながら、ご当地ラーメンを食べるのが趣味の人がいます。 その人が、「所変われば品変わる」でラーメンも地域によっていろいろあるんだよねえと感慨深く話していました。 その時、「所変われば品変わる」という言葉が気になりまして・・・ そこで、ここでは、「所変われば品変わる」の意味、例文、類義語などについて解説をしていきます。 「所変われば品変わる」の意味 「所変われば品変わる」の読み方は「ところかわればしなかわる」です。... --- ### 甲乙つけがたいの意味・例文・類語!優れているのはどっち? - Published: 2019-06-02 - Modified: 2019-06-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1359 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、テレビで、二つのチームが料理を出し合って、どっちの料理が良いかゲストが決めるという番組があったのですが、そこでゲストが悩みながら、「うーん、これは甲乙つげがたい」とコメントしていました。 その時、「甲乙つけがたい」という言葉が気になったんですね。 甲と乙、どっちがいいんだっけ・・・ そこで、ここでは「甲乙つけがたい」の意味、例文、類語などについてお伝えしていきます。 「甲乙つけがたい」の意味 「甲乙つけがたい」とは比較する2つものがあるけれども、ど... --- ### 踵を返す(きびすをかえす)の意味・例文・類語!きびすって何だ!? - Published: 2019-06-01 - Modified: 2019-06-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1350 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ある登山家の人が「あともう少しでエベレストの頂上でしたが、悪天候が続いたため、やむを得ず、踵を返して下山することにしました」と話しているのを聞きました。 その時、「踵を返す(きびすをかえす)」という言葉が気になったんですね。 きびすって一体、何を意味するんでしょう!? そこで、今回は、「踵を返す」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。 「踵を返す」の意味と語源 「踵を返す」(読み方は「きびすをかえす」)は、あともどりをする、引き... --- ### 気を回すの意味・例文・類語!悪い意味でよく使う慣用句だけど - Published: 2019-05-30 - Modified: 2019-05-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1341 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、息子がアメリカへ留学する時に、現地でちゃんと生活が出来るかいろいろなことを心配していたんですね。 そのことを友人に話すと、友人は、「子供は親が考える以上にしっかりしているか、そこまで気を回す必要はないんじゃないかな。」と笑いながら答えていました。 その時、「気を回す」という言葉が気になったんですね。 やっぱり、自分の気持ちが空回りしているのかなと素直に感じまして・・・ そこで、ここでは、気を回すの意味、例文、類語などについて解説をしていきます。 「... --- ### のっぴきならないの意味・語源・例文・類語!江戸の言葉なの!? - Published: 2019-05-28 - Modified: 2019-05-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1333 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、私の友達が経済的に大変みたいでして、「借金がみるみる増えて、家計がのっぴきならない状況になってしまった」と嘆いていました。 その時、「のっぴきならない」という言葉が江戸っぽく聞こえて何となく気になってしまったんですね・・・ そこで、ここでは、「のっぴきならない」の意味、語源、例文、類語などについて解説をしていきます。 「のっぴきならない」の意味 「のっぴきならない」とは、引き下がることが出来ない、避けることも出来ない、進退きわまる、どうにもならない... --- ### 瑠璃も玻璃も照らせば光るの意味・例文・類語!才能光ってますか? - Published: 2019-05-26 - Modified: 2019-12-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1321 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 この間、競馬をテレビで見ていたら、有名な競走馬の遺伝子を引き継いだ馬が紹介されて、解説者が「瑠璃も玻璃も照らせば光るで、名馬はやっぱりどこにいても目立ちます。」と言っていたのですね。 その時、「瑠璃も玻璃も照らせば光る」というのは、あまり聞きなれないけど、いいことわざだなあと思いまして。 そこで、ここでは、瑠璃も玻璃も照らせば光るの意味、例文、類語、対義語などについて解説をしていきます。 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の意味 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」とは、優れた素質や才能を持っている人は、どん... --- ### 長いものには巻かれろの意味・例文・類語!あなたはどっち派? - Published: 2019-05-25 - Modified: 2019-05-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1306 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友達が食事をしていた時に、 「結局、会社で出世する人って、トップの考えに従順でお世辞が上手い人になっちゃうよね。やっぱり長いものには巻かれろなんだよなあ。」 としみじみ語っていまた。 その時「長いものに巻かれろ」という言葉が気になってしまったんですね。 長いものって、何を指しているのでしょうか・・・!? そこで、ここでは、「長いものには巻かれろ」の意味・例文・類語・反対語について解説をしていきます。 「長いものには巻かれろ」の意味 「長いものには巻か... --- ### 顔から火が出るの意味・例文~火が出る慣用句は他にもある!? - Published: 2019-05-23 - Modified: 2019-11-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1295 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、私の友人が、遠くから歩いている人が私だと思って挨拶したら、実は違ったそうで「恥ずかしくて、顔から火が出るような気持ちになったよ」と話していたんですね。 その時、「顔から火が出る」と聞いて本当に顔から火が出たら、大やけどするよな~と勝手な妄想してしまいました・・・ そこで、ここでは、顔から火が出るの意味や例文などについて解説をしていきます。 「顔から火が出る」の意味 「顔から火が出る」とは、恥ずかしくて顔が真っ赤になるという意味です。 もちろん、文字通り、顔から火が出ることなんて、マジックで... --- ### 伏線を張るの意味・使い方~布石を打つとはどう違う? - Published: 2019-05-21 - Modified: 2019-05-21 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1286 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、友達とある脱獄の映画を観ていた時のことです。 主人公が刑務所で壁に女優のポスターを張ることが趣味だったのですが、ドラマの終盤になって、実は、そのポスターの真の目的は、脱獄用の穴を隠すためのものだったんですね。 そのことが分かった時、友達は、「伏線を張るのがうまいね~」と唸っていたのですが、「伏線を張る」という言葉が気になってしまいました。 伏線ってどんな線なんですかねえ~ そこで、ここでは、「伏線を張る」の意味、例文(使い方)、そして類語などについ... --- ### 鼻を明かすの意味・使い方・類語!悔しさはモチベーションになる - Published: 2019-05-18 - Modified: 2019-05-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1275 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 あるボクシングの試合で、下馬評では圧倒的に不利だと言われていた挑戦者が見事に勝った試合がありました。 そして、挑戦者は「相手のチャンピオンからはかなり挑発されたので、鼻を明かすつもりでがんばりました」とコメントしていたんですね。 その時、「鼻を明かす」という言葉が気になったんです。 鼻を明かすって、鼻を一体どうすることなんでしょうかと思いまして・・・^^; ここでは、「鼻を明かす」の意味、使い方、類語についてお伝えしていきます。 「鼻を明かす」の意味 「... --- ### 似て非なるものの意味・例文~似ていて違うものの例を集めてみた - Published: 2019-05-16 - Modified: 2019-05-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1263 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友達で、投資に多額のお金を使っている人がいます。 手持ち資金が足らないので、借金をしてまで投資をしているという話を聞いて、「それって、ギャンブルだね~」と言ったら、 「いや、これは投資だ。ギャンブルとは似て非なるものだよ。」 と怒られちゃいました^^; ただ、そう言われてみると、世の中には「似て非なるもの」って世の中には、いろいろありますよね。 そこで、ここでは、「似て非なるもの」の意味や例文(使い方)についてお伝えしていきます。 「似て非なるもの」... --- ### 寄る年波の意味・例文・類語~勝てずと言った時点で負けなのかも - Published: 2019-05-15 - Modified: 2019-05-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1253 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 今年頂いた年賀状の中に、少し寂しい文面がありまして。。。 「寄る年波にあらがえず、本年をもちまして、最後の挨拶とさせて頂きます。」 そこで見た「寄る年波」という言葉がジワリと心に残りました。 やはり、歳を取ってくると、年齢という波がジワリジワリと押し寄せてくるんだなと。。。 ということで、今回は、「寄る年波」の意味や例文(使い方)、そして類語について解説をしていきます。 「寄る年波」の意味 「寄る年波」の読み方は「よるとしなみ」です。 「寄る年波」とは、... --- ### 胡坐をかく(あぐらをかく)の意味・例文・類語~「かく」の漢字は? - Published: 2019-05-13 - Modified: 2019-05-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1237 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、長年付き合っていた彼女と別れたという友達の話を聞いていた時のことです。 その友達は、「彼女が尽くしてくれるからといって、無理なお願いをいろいろしていたら結局最後は愛想をつかされたんだ。やっぱり人の好意にあぐらをかくことはやめた方がいいよね。」としみじみ語っていました。 その時、「あぐらをかく」という言葉が聞いて、漢字の書き方とかいろいろ気になってしまったんですね。 そこで、ここでは、胡坐をかく(あぐらをかく)の意味、例文、そして類語について解説をし... --- ### 太鼓判を押すの意味・由来・例文・同義語~一体どんなハンコなの? - Published: 2019-05-12 - Modified: 2019-12-30 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1222 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 私が勤めている会社で新しいスタッフを募集していたのですが、あるスタッフ友達を紹介していて、「彼女の実力には、私が太鼓判を押します」と話していたんですね。 その時、「太鼓判を押す」という言葉が気になってしまいました。 太鼓判ってどんなハンコなのかなと・・・ そこで、ここでは、「太鼓判を押す」の意味、由来、例文、そして同義語などについて解説をしていきます。 「太鼓判を押す」の意味 「太鼓判を押す」とは、人や物の質が絶対に良いことを保証することを意味します。 太鼓判とは、太鼓のように大きな印判を指し、... --- ### 格好の餌食の意味・例文・類語~恰好を使うのが本当は正しいの? - Published: 2019-05-11 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1213 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ある記事では、「判断力がつかない老人は、詐欺師にとって格好の餌食だ」というコメントを見かけました。 その時、「格好の餌食」という言葉が気になってしまったんですね。 あれっ、この場合は、「格好」と「恰好」のどっちの漢字を使うのが正しいんだろうかと。。。 そこで、ここでは、「格好の餌食」の意味、例文(使い方)、そして類語などについて解説をしていきます。 「格好の餌食」の意味 「格好の餌食」とは、非難や攻撃をするのにちょうど良い対象や標的を意味します。 ... --- ### 間髪を入れずの意味・例文・類語~あなたの読み方は間違い!? - Published: 2019-05-09 - Modified: 2019-05-19 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1202 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、私の友達が職場の女性に告白をしたそうなのですが、すぐに「ごめんなさい」と断られてしまったそうなんですね。 友達は、「間髪(かんはつ)入れずに断られて本当にショックだよ。」とかなり落ち込んでいました。 その時、「あれっ、“かんはつ”じゃなくて、“かんぱつ”じゃなかったの?」と余計なところで反応してしまったのですが・・・ 実は、“かんはつ”の方が正しいことが分かり、二重の意味で友達に申し訳なかったと感じた次第ですm(__)m ということで、今回は、「間... --- ### 怒り心頭に発するの意味・例文~達すると思ったあなたは・・・ - Published: 2019-05-08 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1190 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 以前、ある政治家が秘書の男性に対して罵声を浴びせた音声が公開されていた時のことです。 ある人がネットで「怒り心頭に発する様子が目に浮かぶようだ」とコメントしていたんですね。 その時、あれっ、「怒り心頭に発する」じゃなくて、「怒り心頭に達する」じゃなかったっけ?と思ったのですが・・・ ここでは、「怒り心頭に発する」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。 「怒り心頭に発する」の意味 「怒り心頭に発する(いかりしんとうにはっする)」とは、激しく怒るという意味です。 「心頭」は、あまり馴染... --- ### 心を打たれるの意味・例文・類義語!どれほど強い感動なのか? - Published: 2019-05-07 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1175 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ニュースで盲目のピアニストという方の特集を組んだ番組が放送されていたんですね。 するとコンサートに参加した人が「彼の演奏に心を打たれました」と語っていました。 その時、「心を打たれる」という言葉が気になったんです。 実際、「打たれる」って表現されると、どれだけ強い感動なのか気になってしまったので。 そこで、ここでは、「心を打たれる」の意味、例文、類義語について解説をしていきます。 「心を打たれる」の意味 「心を打たれる」とは、強く感動させられるとい... --- ### 肩の荷が下りるの意味・例文!なぜ肩という言葉を使うの? - Published: 2019-05-06 - Modified: 2019-11-03 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1165 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、常勝軍団と言われた野球チームがその期待に応えて優勝した時のことです。 チームのキャプテンが「肩の荷が下りた」と語って号泣していたのがすごく印象的でした。 やっぱり、プレッシャーは半端なかったんだろうなあと思いつつ、「肩の荷が下りた」という言葉が気になってしまいました。 なぜ、肩の荷なのでしょうか・・・ ということで、今回は、「肩の荷が下りる」の意味や例文についてお伝えしていきます。 「肩の荷が下りる」の意味 「肩の荷が下りる」とは、責任や負担から解... --- ### 後手に回るの意味・例文・類語!やはり先手を打つことが大切 - Published: 2019-05-05 - Modified: 2019-05-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1152 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ある会社で不祥事が起こった時のことです。 最初、その会社は「そんなことは絶対あり得ない」と否定していたんですね。 でも、その後の調査で、次々と新たな事実が発覚して、会社も認めざるを得ない状況に・・・ その様子をニュースでは、「対応が後手に回ることによって、より窮地に追い込まれてしまった」と伝えていました。 その時、「後手に回る」という言葉を聞きながら、やっぱり、ビジネスの世界は、先手を打つことが大切なんだなあと改めて実感しました。 そこで、ここでは... --- ### 死力を尽くすの意味・例文・類語~全力を尽くせば悔いはなし! - Published: 2019-05-04 - Modified: 2019-05-04 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1143 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、野球の試合を観ていたのですが、試合は5時間近くにわたる大熱戦、そして延長12回に劇的なサヨナラホームランで決着がつきました。 その時、アナウンサーが「まさに死力を尽くす戦いでした」と言っていたのですが、その時、「死力を尽くす」という言葉が気になったんですね。 死力って、ある意味、ものすごい重みのある言葉だなあと思いまして・・・ そこで、ここでは、「死力を尽くす」の意味、例文、類語について解説をしていきます。 「死力を尽くす」の意味 「死力を尽くす」... --- ### 提灯に釣鐘の意味・類義語・使い方!優れているのはどっち? - Published: 2019-05-02 - Modified: 2019-05-02 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1136 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ラジオのパーソナリティの人がゲストの解説者に対して、「〇〇さんは、本当にすごいですね。私と比べたら『月とすっぽん』、『提灯に釣鐘』ですよ。」と語っていました。 その時「提灯に釣鐘」という表現が気になってしまったんですね。 提灯と釣鐘、どちがらが優れているんだろうかと・・・!? そこで、今回は、「提灯に釣鐘」の意味、類義語、そして使い方について解説していきます。 「提灯に釣鐘」の意味 「提灯に釣鐘(ちょうちんにつりがね)」とは、釣り合いが取れない、比... --- ### 風上にも置けないの意味・例文・類語!風下だと誤用になる訳 - Published: 2019-05-01 - Modified: 2019-05-01 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1128 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 時代劇を見ていたら、「武士の風上にも置けない奴だ」というセリフを聞いたのですが、その時、「風上にも置けない」という表現について「あれっ」と思ったんです。 「風上にも」と「も」を使う場合、他にも置いたらいけない場所があるのかなと思ったからです。 そこで、今回は、「風上にも置けない」の意味、例文、類語、そして誤用となる表現についてお伝えしていきます。 「風上にも置けない」の意味 「風上にも置けない」は、風上に悪臭を放つものを置くと、風下に、その臭いが来てたま... --- ### 羽振りがいいの意味・語源・使い方・類語とは? - Published: 2019-04-30 - Modified: 2019-10-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1115 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、友人同士で食事に行ったのですが、その内の一人の友達が「今日は、俺が払うから」と言いながら、奢ってくれたんです。 すると、別の友人が、「あいつ、最近、ビジネスがうまくいっているから、やっぱり羽振りがいいよなあ。」と言っていました。 その時、「羽振りがいい」という言葉が気になったんですね。 なぜ、羽を使うのかなとも思いまして・・・ そこで、ここでは、「羽振りがいい」の意味、語源、使い方(例文)、そして類語について解説をしていきます。 「羽振りがいい」の... --- ### 船頭多くして船山に上るの意味・類義語・対義語・使い方を解説! - Published: 2019-04-29 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1102 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「船頭多くして船山に上る」の意味 「船頭多くして船山に上る(せんどうおおくしてふねやまにのぼる)」は、指示をする人が多すぎて、統制が取れなくなり、とんでもない方向へ向かってしまうことを意味します。 「船頭(せんどう)」は、和船の船長です。 船頭がたくさんいて、それぞれの船頭が「あっちへいけ」「こっちへいけ」と違った指図をすると、船が川ではなく、山の上に行ってしまうというたとえから来ています。 ちなみに、英語では、“Too may cooks spoil the broth. (料理人の数が多すぎ... --- ### 立つ瀬がないの意味・類語・使い方!語源はどうなっている? - Published: 2019-04-28 - Modified: 2019-04-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1091 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ホームページを作っている会社の人と話をした時の事です。 ネットの世界はいろいろと変化が激しいみたいで 「最近はデザイン性の高いサイトが誰でも簡単に作れるので、ホームページ制作会社としては立つ瀬がないですよ。」 と嘆いていました。 こういった業界で働いている人は大変だなあと思いつつ、「立つ瀬がない」という言葉も気になってしまいました。 立つ瀬ってどんな場所がなんでしょうか? そこでここでは、「立つ瀬がない」の意味や類語、そして例文(使い方)をお伝えし... --- ### 大台に乗るの意味~年収・体重・年齢での基準とは? - Published: 2019-04-27 - Modified: 2019-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1083 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、妻が体重計に乗って悲鳴を上げていました。 「あっ、遂に大台に乗ってしまった・・・」 私には、その大台が何kgかは恥ずかしがって教えてくれないのですが、私は妻の体重もさることながら、「大台に乗る」という言葉が気になってしまいました。 みんな「大台に乗る」ってどれくらいの基準を言っているのでしょうか? そこで、ここでは「大台に乗る」の意味や使い方・例文についてお伝えしていきます。 「大台に乗る」の意味 「大台に乗る」とは、金額や数量などで大きな区切りや... --- ### 着の身着のまま(きのみきのまま) 意味や使い方~誤用にご注意を - Published: 2019-04-21 - Modified: 2019-04-25 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1070 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 昔、地震が起こった時に、「地震が起こった時は、着の身着のまま家を飛び出しました」という話を耳にしたことがあったんですね。 その時、「着の身着のまま」という言葉が気になりました。 「着」という字が2回も使われているので、少し変わった言葉だなとも思いまして・・・ そこで、今回は、「着の身着のまま」の意味や使い方(例文)などについて解説をしていきます。 「着の身着のまま」の意味 「着の身着のまま」とは、今、着ているもの以外のものは何も持っていないことを意味しま... --- ### まな板の上の鯉の意味や使い方~手術の時には役立つことわざ!? - Published: 2019-04-20 - Modified: 2019-04-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1059 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、友人が、手術を受けた時のことを話してくれていました。 その友達は、「手術は本当に怖かったけど、もう、まな板の上の鯉だと思って、いい意味で諦めて医者に任せることにしたよ。」と語っていたんですね。 その時、「まな板の上の鯉」って言う時の鯉って、じたばたしているのかな、それとも諦めてただヒクヒクしているのかなといろいろと考えてしまいました(笑) そこで、ここでは、「まな板の上の鯉」の意味や例文などについてお伝えしていきます。 「まな板の上の鯉」の意味 ... --- ### 面目を施すの意味は?例文・類語などもご紹介! - Published: 2019-04-15 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1054 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、振り込み詐欺を未然に防いだということで、女性が警察から表彰されていたニュースを見ていたんですね。 その時、一緒にテレビを見ていた同僚が、「この人も、面目を施したなあ」とボソッと呟いたんです。 「面目を施すって、随分、難しい言葉を使うんだなあ」と思いつつ、どんな意味なのか、気になってしまいました。 そこで、今回は、「面目を施す」の意味、例文、そして類語などについて解説をしていきます。 「面目を施す」の意味 「面目を施す(めんぼくをほどこす)」とは、世... --- ### 否が応でもの意味・使い方・類語!似た言葉にご注意を - Published: 2019-04-08 - Modified: 2019-04-08 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1042 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、会社の上司から、ムチャクチャ面倒くさい仕事を頼まれました。 思わず断ろうと思ったのですが、その時、上司から「他に出来る人がいないから、否が応でも君にやってもらわないといけない」と言われてしまったんですね。 正直、「そこまで言われたらなあ」という気持ちでしたが、それと同時に「否が応でも」という言葉が気になりまして・・・ ここでは、「否が応でも」の意味、例文(使い方)、そして類語などについて解説をしていきます。 「否が応でも」の意味 「否が応でも」とは... --- ### 斜に構えるの意味・使い方・類義語!誤用が主流になっている? - Published: 2019-04-07 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1033 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、重要な会社のプレゼンの準備をしていたのですが、ちょっと年配の先輩から、「今回は、会社の偉い人が集まっているから、斜に構えてしっかりがんばるんだよ」と言われました。 その時、「斜に構える」って、普通、不真面目な態度で向き合うという意味で使うものではと思ってしまったのですが・・・ ここでは、「斜に構える」の意味、例文・使い方、そして類義語などについて解説していきます。 「斜に構える」の意味 「斜に構える」には [list class="ol-circle li-mainbdr main-bc-... --- ### 棚に上げるの意味・語源・例文・類語を徹底解説! - Published: 2019-04-06 - Modified: 2019-04-06 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1019 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、テレビである女性タレントの人が、結婚したい理想の男性像を聞かれて、「イケメンで、背は180cm以上で、年収は最低でも1,000万は欲しいかな」と言っていました。 すると、すかさず辛口のコメンテーターの人が、「自分のことを棚に上げて、理想を言ったらダメよ」と鋭く指摘していました。 やっぱり、結婚相手に理想を求める前に、自分磨きが大切だよなあと思うと同時に、「棚に上げる」という言葉が気になってしまいました。 そして、思わず我が家の棚の上もジッと見つめて... --- ### 幅を利かせるの意味・例文・類語~幅を利かせる人は悪い人? - Published: 2019-04-04 - Modified: 2019-11-17 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/1008 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人が「最近のテレビ業界は一握りの芸能プロダクションが幅を利かせているから本当につまらなくなったよなあ。」としみじみ語っていました。 その時、「幅を利かせる」という言葉が気になってしまいました。 幅を利かせる人って頼りになることも多いですが、やはり悪い意味で捉えられてしまうことの方が多いのでしょうか? そこで、ここでは「幅を利かせる」の意味、例文、そして類語などについて解説をしていきます。 「幅を利かせる」の意味 「幅を利かせる」とは、勢力を振るったり、威張ったりすることを意味します。 こ... --- ### 腰を据えるの意味や例文を徹底解説! - Published: 2019-04-03 - Modified: 2019-04-03 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/996 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ノーベル賞を受賞した教授が、「今は、腰を据えて研究できる環境が失われつつあるから、このままだと日本からノーベル賞を取れる人が出なくなってしまう」と警鐘を鳴らしていました。 そう言われてみると、最近は時代の変化が速すぎるから、いろいろな意味で、腰を据えることが難しくなっているなあと感じますよね・・・ また、その時、「腰を据える」という言葉の意味も、気になってしまったので、ここでは、「腰を据える」の意味や例文を、出来るだけ腰を据えて(! ? )、解説してい... --- ### 後にも先にもの意味・類語・使い方!どっちが未来なの? - Published: 2019-03-30 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/985 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、マンガ好きの娘が、ある恋愛マンガを見ていたのですが、タイトルが「後にも先にもキミだけ」というものでした。 要は、ここまで好きになれる人は、後にも先にもキミだけということなんでしょうけど、そのタイトルを見ながら、「あれっ」と思ったんですね。 「後」と「先」、どっちが過去で、どっちが未来なんでしょう・・・・!? そこで、ここでは、「後にも先にも」の意味や、過去・未来の定義、そして使い方、類語などについても解説をしていきます。 「後にも先にも」の意味 「... --- ### 涙を飲む(涙を呑む)の意味・例文!結局泣くの?泣かないの? - Published: 2019-03-28 - Modified: 2019-03-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/974 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、高校野球の試合を観ていたら、優勝候補のチームが負けてしまったんですね。 その時にアナウンサーが「優勝候補の一角でしたが、惜しくも敗れ、涙を飲む結果に。」と言っていましたが、その時、「あれっ!?」と思いました。 だって、負けたチームの選手達は、わんわん泣いていましたから。 「涙を飲む」って泣くのを我慢する時に使う言葉じゃなかったのかなあと思っていたのですが・・・ ここでは、「涙を飲む」の意味や例文などについて解説をしていきます。 「涙を飲む」の意味 ... --- ### 里心がつくの意味・例文・類語を徹底解説 - Published: 2019-03-27 - Modified: 2019-03-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/959 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私の友人から聞いた話なのですが、親御さんが老人ホームに入った後、面会に行こうとしたのですが、「里心がつくから面会にあまり来ないで欲しい」とホームの人から聞かれたそうなんですね。 それでも、家族なんだから自由に会わせて上げたらいいのにと思うと共に、「里心がつく」という言葉が気になってしまいました。 「里心がつく」って、子供や若い人の様子を表す時に使う言葉だなあと思っていたのですが、こういった時にも使うんだなあとしみじみ感じてしまいまして・・・ そこで、今回... --- ### 言質を取るの意味・例文・類語!読み方を間違えている人は多い!? - Published: 2019-03-26 - Modified: 2019-03-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/934 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ある有名な政治家が失言をきっかけに大臣を辞任してしまったのですが、ニュースの解説者が「講演会で発言した内容から、言質(げんち)を取られてしまいましたね」と話していました。 政治家の人は、ちょっと言い方を間違えるとマスコミから総攻撃されるから大変だなあと少し同情しつつも、「言質を取る」という言葉がすごく気になってしまいました。 なぜなら、私は、「言質」の読み方は「げんしつ」だと思っていたからです・・・ そこで、今回は、「言質を取る」の意味、例文、類語... --- ### 荼毘に付す(だびにふす)の意味・語源・使い方は変わりつつある!? - Published: 2019-03-24 - Modified: 2019-12-14 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/874 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、会社の同僚の親が亡くなって、忌引き休暇を終えて、戻って来たのですが、その時、「お陰様で無事に親を荼毘に付すことが出来ました」と話していました。 その時、会社の若い子達が、「えっ、『荼毘に付す』って何ですか?」とキョトンとした顔をしながら質問をしていたんですね。 確かに、荼毘に付すって若い人たちには馴染みがない言葉かもしれません。 また、この言葉は、元々の語源から見ると現代は使い方が変わりつつあるようで・・・ そこで、ここでは、「荼毘に付す」の意味、... --- ### 実るほど頭を垂れる稲穂かなの意味・例文~座右の銘としても! - Published: 2019-03-23 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/859 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友達が、 「仕事柄、会社の社長に会うことが多いんだけど、傲慢で人を見下すような社長もいれば、本当に謙虚な社長もいて、いろいろ考えさせらることが多いよ。 やっぱり『実るほど頭を垂れる稲穂かな』という姿勢って大切だよね~」 としみじみ言っていました。 そう言われてみると、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」って誰か有名な人も座右の銘にしていたなあといろいろ感じるところがありまして・・・ そこで、今回は、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の意味や例文(使い方)について解説をしていきます。 「実るほど頭を垂... --- ### 肩で風を切るの意味・例文・類語!肩で風を切って歩く人は・・・ - Published: 2019-03-21 - Modified: 2019-11-10 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/841 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、ある芸能人がテレビで自分の失敗談を話していました。 その人は以前、大ブレイクして収入も大幅に増えたのですが、肩で風を切って歩いたら、知らない間に人気が落ちて、周りから人がいなくなっていたそうなんですね。 やっぱり、どんな時でも人は謙虚な態度が必要だなあと思いつつも「肩で風を切る」という表現が気になってしまいました。 「肩で風を切る」と聞くと、何となくやくざの歩き方を思い出してしまったので・・・ そこで、ここでは、「肩で風を切る」の意味や例文(使い方... --- ### 功を奏するの意味・例文・類語・対義語を徹底紹介! - Published: 2019-03-17 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/828 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、テレビで、あるプロ野球チームが他の球団から有望な選手をかき集めていることに対して、司会者が「こういった戦略は功を奏すると思いますか?」と解説者に尋ねていました。 その時、私は、野球チームの戦略云々以前に、「功を奏する」という言葉が気になってしまいました。 考えてみれば、「奏する」という言葉は演奏の時に使う表現ですからね。 そこで、ここでは、「功を奏する」の意味、例文(使い方)・類語・対義語をお伝えしていきます。 「功を奏する」の意味 「功を奏する」... --- ### 情がわくの意味・類語・例文!愛情とは違う!? - Published: 2019-03-16 - Modified: 2019-10-15 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/816 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、子供を連れて、動物と触れ合いが出来る公園に行って来た時のことです。 そこで、うさぎを直接触れるコーナーがあったのですが、うさぎを撫でる子供を見ながら、ある人が、「やっぱりこうやって動物に触ると情がわくよね~」と言っていたんです。 そこで「情がわく」という言葉が気になったので、調べてみたのですが、実は、「情がわく」という言葉は辞書に載っていないんですね。 ただ、生活の中で「情がわく」という言葉はよく使うので、その言葉を使っている人たちの見解をまとめな... --- ### 同じ穴の狢(オナジアナノムジナ)の意味・由来・類語を徹底解説 - Published: 2019-03-10 - Modified: 2020-01-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/807 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、テレビを観ていたら、いろいろ問題があった業界の中で、この人だけは大丈夫だと思われていた人が、やはり不祥事を起こしたことが発覚し、ニュースの解説者が、「結局、この人もオナジアナノムジナだったんですね」と話していたんですね。 その時、「オナジアナノムジナ」という言葉を聞いて、「ムジナって何だ?」といろいろ気になってしまいました。 そこで、今回は、同じ穴の狢(オナジアナノムジナ)の意味、由来、類語、そして使い方・例文について解説をしていきます。 「同じ穴の狢(オナジアナノムジナ)」の意味 同じ穴... --- ### いやがうえにもの意味や例文!いやがおうにもは間違いだけど・・・ - Published: 2019-03-09 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/793 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私は、高校野球の試合を観るのが好きなのですが、特に各高校の応援にも注目しています。 ある時、スタンドで応援団の様子を取材していたレポーターが「この曲が流れると応援のボルテージは、いやがうえにも高まるんです!」と言いながら、その高校の有名な応援歌を紹介していました。 ただ、その時、私は「あれっ、こんな時は、『いやがおうにも』を使うんじゃなかったけ!?」と思ったんです。 でも、よくよく調べてみると、実は、間違っていたのは私だったということが分かりまして・・・... --- ### 抜き差しならぬの意味や例文!使い方にはちょっと注意!? - Published: 2019-03-03 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/776 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、勤めていた会社が経営難に陥ったことがあったのですが、その時に社長が、「今、我が社の経営は抜き差しならぬ状態にありまして」と 苦虫を噛みつぶしたような顔で話していたことを今でも覚えています。 ただ、その時、会社の状況は深刻なのに、「抜き差しならぬって、随分、古風な言葉を使うんだなあ」と変なところで反応してしまった自分もいました・・・ そこで気になって、この「抜き差しならぬ」という言葉について調べてみたんです。 すると、「確かに、会社の深刻な状況を表す... --- ### カラスの行水の意味・使い方・対義語~なぜ烏なの? - Published: 2019-03-02 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/763 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、私の息子が一人でお風呂に入った時、あまりにも早く風呂場から出て来たので、私が思わず、「それじゃ、カラスの行水じゃん」と言った時があります。 すると、息子がキョトンとして、「なぜカラスなの?」と聞いて来たんですね。 そう返事をされると私もうまく答えられず、「カラスは、水をちょっとしか羽にかけなくてなあ・・・」とワケの分からないことを言ってしまい、反省しています^^; そこで、今回は、カラスの行水の意味や、なぜそういうことわざが出来たのかという点につい... --- ### 足を向けて寝られないの意味・使い方・類語を徹底解説! - Published: 2019-02-24 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/748 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 実は、以前、お金がなくて困っていた時、いろいろな友人の電話を掛けまくってお願いをしたことがあったんです。 ほとんどの人からは丁重に断られましたが、一人だけ、快く貸してくれた人がいたんです。 もちろん、それから一生懸命働いて、数か月後には返済をし終わったのですが、その人に対する感謝の気持ちがものすごく強くて、 「○○さんには足を向けて寝られないです!」 という言葉が自然と出てしまったんですね。 その時、「足を向けて寝られない」という言葉は、本当に感謝の気持... --- ### 諸刃の剣の意味・使い方・類語~読み方や漢字を間違える人は多い? - Published: 2019-02-23 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/732 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、率直なコメントで人気だったあるタレントが突然、テレビから姿を消してしまったことがネットで話題になっていました。 どうやら、その率直過ぎるコメントが芸能界の大御所タレントを怒らせてしまったみたいなんで・・・ 「やっぱり、芸能界って大変だよな~」と思いながら、ネットのコメントを見ていると「彼の発言は“諸刃の剣”だよね~」と表現をしている人がいました。 しかし、その一方で「彼は“諸刃の刃”のような存在だったからな~」と言っている人もいたんです。 この言葉... --- ### 後は野となれ山となれの意味・使い方・類語・反対のことわざ - Published: 2019-02-17 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/717 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、我が家の息子が家で試験勉強をしていたのですが、よっぽど難しかったのか、 「えーい、あとは野となれ山となれ作戦だ~!」 と叫んでいました。 具体的な方法を聞いてみると、試験はマークシート方式なのですが、分からなくなったら鉛筆を転がして、適当に埋めていく作戦とのこと・・・ そんな息子にちょっと同情しながら、「後は野となれ山となれ」ということわざについても気になってしまったので、ここでは、このことわざの意味、使い方、類語、そして反対のことわざについて解説... --- ### 家族水入らずの意味・類語・例文!なぜ水は邪魔なのか? - Published: 2019-02-16 - Modified: 2019-10-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/704 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、テレビを見ていたら、有名な芸能人が、「年末年始は家族水入らずでハワイ旅行を楽しんで来ました」と話をしていました。 やっぱり、芸能人は日本だと人目が気になって、家族水入らずで過ごすなんて絶対無理なんだろうなあと考えていたのですが・・・ その時、「家族水入らず」って分かっているようで分かっていないことに気が付きました。 そもそも、何で「水入らず」なんでしょうか? そこで、ここでは、「家族水入らず」の意味、類語、そして使い方(例文)などについて解説をして... --- ### 目の上のたんこぶの意味・例文・類語を徹底解説 - Published: 2019-02-10 - Modified: 2019-11-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/694 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 あるドラマで、職場でなかなか出世できない人が、「自分が会社で認められないのは、目の上のたんこぶみたいなアイツ(主人公)がいるからだ。」と妬んでいるシーンがありました。 その時「目の上のたんこぶ」っていろいろあるよなあと感じてしまいました。 そこで、今回は「目の上のたんこぶ」の意味や例文、そして類語などについて解説をしていきます。 「目の上のたんこぶ」の意味 「目の上のたんこぶ」とは、うっとおしい存在、邪魔な存在、とにかく気にさわる存在を意味します。 「目の上のたんこぶ」は、元々、江戸のいろはがる... --- ### 目から鼻に抜けるの意味・使い方!それって誉め言葉? - Published: 2019-02-09 - Modified: 2019-11-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/686 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、上司が別の同僚のことを「目から鼻に抜けるような社員だ」と言っていたんですね。 その言葉を聞いて、「えっ、目から鼻に何が抜けるの?」、「それって誉め言葉なの?」と一瞬、混乱してしまいました(汗) そこで、今回は、「目から鼻に抜ける」の意味や使い方(例文)、そして類語などについて解説をしていきます。 「目から鼻に抜ける」の意味 「目から鼻に抜ける」とは、非常に利口で物事の判断が早いという意味です。 「目から鼻に抜ける」の語源 ただ、この意味だけを聞いても、何で、こういった意味になるのか、ピンと... --- ### 天下布武(てんかふぶ)の意味!織田信長が描いた夢とは? - Published: 2019-02-03 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/673 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「天下布武」とは? 「天下布武」とは、戦国武将である織田信長が、1567年に使い始めた印(印章)に用いられた印文です。 この印が押された文書は、“織田信長朱印状”と呼ばれています。 「天下布武」の印章が使われ始めた1567年当時、織田信長は34歳。 その頃、織田信長は、岐阜に進出した直後の段階でしたが、その頃から既に、天下を意識していたという訳です。 「天下布武」の意味 「天下布武」とは、「天下に武を布く(しく)」という意味です。 つまり、武をもって天下を統一... --- ### 身に余るお言葉の意味・使い方・類語!ビジネスでも活用しよう! - Published: 2019-02-02 - Modified: 2019-10-31 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/659 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、社長からベタ誉めされていた社員が「身に余るお言葉を頂き、大変恐縮です。」と答えていました。 その返事の中にあった“身に余るお言葉”という表現が、何となく古風でいいなあと思ってしまったんです^^ 考えてみれば、“身に余る”という表現もよく使いますよね~ そこで、ここでは、「身に余るお言葉」の意味や使い方・例文、類語、そして“身に余る”を使った、その他の表現についてお伝えしていきます。 「身に余るお言葉」の意味 「身に余るお言葉」とは、与えられた言葉が... --- ### 目を見張るものがあるの意味・例文!それって誉める時だけ? - Published: 2019-01-28 - Modified: 2020-02-23 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/648 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、サッカーの試合を見ていた時、相手チームのディフェンスがものすごく固かったので、解説者が「このチームの守備力は目を見張るものがある」と言っていました。 その時「目を見張るものがある」って誉める時だけ使うのか、それとも悪い時にも使うのか気になりまして・・・ そこで、ここでは、「目を見張るものがある」の意味や例文について解説をしていきます。 「目を見張るものがある」の意味 「目を見張るものがある」とは、一見に値するほど素晴らしいという意味です。 ここでの「目を見張る」という表現は、感動したり驚い... --- ### 虫が良すぎるの意味・語源・使い方(例文)!なんで虫なの? - Published: 2019-01-27 - Modified: 2019-11-13 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/625 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、テレビで女性が恋愛したい男性に求める理想像について放送がされたいたのですが、ある女性が「やっぱり、年収は1千円ないとね。」と言っていたんです。 それに対して、ちょっと毒舌気味のコメンテーターが「あなたの立場から、そう言うなんて、虫が良すぎるんじゃねーの!?」と皮肉を言っていたので、思わず苦笑いをしてしまいまいた。 ただ、その時、「何で“虫”なんだろう?」という素朴な疑問が湧いてきたんですね。 そこで、ここでは、「虫が良すぎる」の意味や語源、そして使... --- ### 心臓に毛が生えるの意味・使い方!それって病気じゃないの? - Published: 2019-01-26 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/616 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、野球の試合でピンチの時も堂々とした球を投げていたピッチャーに対して、野球の解説者が、「本当に心臓に毛が生えているみたいですね~」と言っていたんですね。 その時、「心臓に毛が生える」と聞いて、リアルな心臓に毛がボーボーと生えているイメージを思い浮かべてしまったのですが、本当にそんな人っているのでしょうか? そこで、ここでは、「心臓に毛が生える」の意味や使い方(例文)について解説をしていきます。 「心臓に毛が生える」の意味 「心臓に毛が生える」とは、そ... --- ### たかが知れてるの意味と使い方!もしかして関西弁!? - Published: 2019-01-24 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/598 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、脱サラして起業した人のインタビューを記事で読んだのですが、その人が、脱サラした理由について、 「サラリーマンをやっていても、生涯で稼げるお金なんてたかが知れてるので。」 とキッパリと答えていました。 この人、思い切ったことするなあと思いつつ、言葉にこだわる私としては、「たかが知れてる」”という言葉も気になりまして・・・ ここでは、「たかが知れてる」の意味や使い方(例文)、また関西弁など方言との関係についてもお伝えしていきます。 「たかが知れてる」の... --- ### 男に二言はないの意味や使い方!英語や韓国語だとどうなる? - Published: 2019-01-23 - Modified: 2019-12-26 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/583 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 ある恋愛に関するニュースで、「男性の7割は女性の体重を気にしないと言っているけれども、“男に二言はない”よね!?」となかなか鋭い指摘をしていました。 実際、そんなかっこいいことを言っておきながら、いざ彼女を選ぼうとすると、太っている人は真っ先に候補から外す男性って意外と多いと思うのですが・・・ ただ、ここではそんな男の二枚舌(! ? )よりも、「男に二言はない」という言葉の方が気になったので、その意味や使い方、そして英語や韓国語の表現などについてお伝えしてい... --- ### 光陰矢の如しの意味・使い方・類語!漢文での続きは? - Published: 2019-01-22 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/563 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、20年ぶりに高校時代の友人に会ったのですが、その時に「お前も、随分、おっさんになったなあ。本当に光陰矢の如しだよ~」と言われました。 おいおい、おっさんになったのはお互い様だろと、軽く突っ込みつつ、“光陰矢の如し”というちょっときざった雰囲気の言葉が気になりました。 ここでは、「光陰矢の如しの」の意味・使い方・類語をお伝えすると共に、この言葉には続きもあるので、それも合わせて解説していきます。 「光陰矢の如し」の意味 「光陰矢の如し」とは、月日の流... --- ### 一挙手一投足の意味・使い方・類語!本来の意味は違うの!? - Published: 2019-01-21 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/551 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「一挙手一投足」の意味 「一挙手一投足」とは、一度手を挙げ、一度足を投げ出す(踏み出す)という動作ですが、そこから2つの意味が生まれています。 一つ一つの細かい動き ちょっとした努力・労力 「一挙手一投足」の本来の意味は? 「一挙手一投足」の出典元は、中国の儒者である韓愈(かんゆ)の応科目時与人書(科目に応ずる時、人に與ふる書・かもくにおうずるときひとにあたうるのしょ)で、韓愈が、官史登用試験に落ちた知人に対して送った手紙の中に書かれ... --- ### 恋愛のことわざ38選!男女の恋に役立つ言葉はこれだ! - Published: 2019-01-19 - Modified: 2019-12-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/528 - カテゴリー: ことわざまとめ こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 恋愛というのは、本当に不思議なものですよね。 気が付いたら、恋に落ちていて、恋愛をしている時は、不思議な感覚に包まれて、自分でも思いがけない行動に出てしまったり、また時には失恋して深く傷ついたり・・・ 恋愛をすると、自分を見失いがちになってしまいますが、そんな時でも正しく客観的に自分の心を見つめて、上手な恋愛をするために役立つことわざを38個ご紹介していきます。 好きな人が出来たら、是非、一度、参考にしてみて下さい。 恋に落ちるとどうしようもないという“... --- ### 努力のことわざ36個を一覧化! - Published: 2019-01-17 - Modified: 2019-10-18 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/494 - カテゴリー: ことわざまとめ こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 努力をしても、なかなか続かない時ってありますよすね。 「努力は人を裏切らない」と昔から言われていますが、それって嘘なんじゃないかと迷いの気持ちが生じてきたり・・・ 実際、いつも変わらない気持ちで努力を積み重ねることが出来る人って、本当に稀だと思いますよ。 そこで、ここでは、努力をする時に、あなたのモチベーションを高めることわざを36個ご紹介していきます。 努力は積み重ねが大切だという“ことわざ” 努力は1日、あるいは1ヶ月続けたとしても、すぐ報われる訳で... --- ### 記載と記入の違いを分かりやすく解説!敬語表現はどうする? - Published: 2019-01-15 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/474 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、会社の説明会でアンケート用紙を配ったのですが、その時に、別の社員が、「こちらのアンケート用紙に今日の感想をご記載ください」と言っていました。 「あれっ、アンケートの場合は、記載じゃなくて記入じゃないのかな?」と思ったのですが、その時は、説明会の準備の疲れで、頭がボーっとしておりまして・・・ そこで、ここでは、記載と記入の違いについてポイントを整理しながら、お伝えしていきます。 記載と記入の違いを分かりやすく 記載と記入の違いを分かりやすく一覧表にす... --- ### 歯に衣着せぬの意味・類語・例文!それって誉め言葉なの? - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/462 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 以前、思ったことをズバズバということで有名な芸能人が、突然、テレビの世界からいなくなった時がありました。 どうやら干されてしまったようなんですね。 その芸能人に対して、以前は、「彼の歯に衣を着せぬ発言は痛快だね」という誉め言葉のコメントが多かったのですが、テレビに出なくなってからは、「歯に衣着せぬ発言が災いしたな」というコメントも出て来ました。 その時、歯に衣着せぬ人に対する評価って状況によって随分と変わるんだなあとしみじみ感じてしまったのですが・・・ ... --- ### 商品と製品の違い!簡単な使い分けの方法とは? - Published: 2019-01-13 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/442 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 今度、私が勤めている会社で、自社商品を販売促進をしていくために、チラシを作っていたのですが、別の社員から「これって自社製品にしたらダメなんですか?」と聞かれました。 その時は、「自社商品の方が自然じゃないの?」と答えておいたのですが、よくよく考えてみれば、商品と製品という言葉は、結構、ごっちゃにして使っていることがあるなあと思いまして・・・ そこで、ここでは商品と製品の違いについて、具体的に解説していきます。 商品と製品の違いは? 商品の製品の製品の違い... --- ### 暖簾に腕押しの意味・例文・類義語とそうなった時の対処法 - Published: 2019-01-12 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/431 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、私の会社の同僚が、 「部長がいろいろ提案をして欲しいというから、アイデアを出しまくったんだけど、全然、採用してくれないんだよね。これじゃ暖簾に腕押し(のれんにうでおし)だよ。というか、うちの部長は本当に頑固だよね。」 とボヤいていました。 あれ~、暖簾に腕押しって頑固な人にも使うのかと思ってしまいましたが、使い方は間違いないようですね^^ このように、職場などの人間関係で暖簾の腕押しのような感覚を味わっている方は多いと思うので、ここでは、その意味や... --- ### 生かすと活かすの違いとは?履歴書の志望動機ではどっちを使う? - Published: 2019-01-11 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/421 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 最近、私が勤めている会社で中途採用で人を雇うため、募集を掛けたところ、数人の方から履歴書が送られて来ました。 その履歴書の志望動機を見ていると、「前職の身に付けた〇〇の経験を生かし・・・」と書いている人もいれば、「このスキルを活かすことによって貴社に貢献出来ると思いました」という人もいました。 あれ、こんな時、「生かす」と「活かす」のどっちを使うのが正しいのでしょうか? 私もちょっと混乱してしまったので、ここでは、「生かす」と「活かす」の違いについて、例... --- ### 机上の空論の意味や使い方!絵に描いた餅との違いは? - Published: 2019-01-10 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/407 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、学校の先生とお会いした際、「ゆとり教育は失敗だった」という話になりました。 その先生は、「ゆとり教育って結局、現場の事情を何も知らない役人が作った方針だったんだよね。授業時間を減らせば子供たちの自主性が育つなんて、机上の空論だよ。」と机をドンと叩きながら、ちょっと熱く語っていました。 「やっぱり、机上の空論だったんすねえ。」と答えながら、私は先生に叩かれた机をジッと見つめていたのですが・・・ ここでは、「机上の空論」の意味や使い方(例文)、そして... --- ### 体と身体の違い!「からだに気を付けて」はどっちの方が丁寧? - Published: 2019-01-09 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/393 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、いつもお世話になっている先輩に、メールを送ろうとした時、ちょうど寒くなる時期でもあったので、「おからだに気を付けて下さい」と書こうとした時のことです。 「あれっ、こんな時は、“身体”と“身体”、どっちの漢字を使うのかな?」と、こんがらがってしまいました。 相手の先輩は、ちょっとインテリ風の人だったので、間違った漢字を使うと、後で突っ込まれそうな気もしますし・・・ そこで、ここでは、体と身体の違いや、「からだに気を付けて」と表現する時は、どちらの漢字... --- ### お茶を濁すの意味・類語・例文!お茶を濁して良い時・悪い時 - Published: 2019-01-08 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/373 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!言葉力の編集長のケンです。 先日、テレビのワイドショーで、スキャンダルが発覚した芸能人に対して、マスコミが殺到して質問攻めにしているのを見かけました。 その芸能人は、普段は歯切れの良いコメントで有名な人だったのですが、さすがにその時は、その場を取り繕うなコメントしか出来ていませんでした。 その後、ワイドショーの司会者が「いろいろ聞いたのですが、言葉を濁されてしまいました」と話していたのですが・・・ 私は、"お茶を濁す"という表現が何となく気になってしまいました。 「お茶を濁す」って確... --- ### 万事休すの意味・使い方・逆の言葉!誤用が多いワケとは? - Published: 2019-01-07 - Modified: 2019-12-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/358 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、テレビのドラマで、絶対絶命のピンチに陥った主人公が「万事休す!もはやこれまでか。」と叫んでいたんですね。 その時、「あれっ、万事休す?万事窮す?」と頭が少し混乱してしまいました。 そこで今回は、万事休すの意味、使い方(例文)、熟語、そして逆の意味の言葉などについて解説をしていきます。 「万事休す」の意味 「万事休す」とは、すべての策が尽きて、もう何をやってもダメだ、もうおしまいだ、という意味です。 このことわざは、出典は中国の「宋史(そうし)」という史書の「荊南(けいなん)高氏世家」という... --- ### 戸籍謄本と戸籍抄本の違い !パスポートで必要なのはどっち? - Published: 2019-01-06 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/346 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!言葉力の編集長のケンです。 以前、子供達のパスポートの申請をしようとした時、新規申請の場合は、戸籍謄本か戸籍抄本のいずれかが必要だと言われました。 その時、「あれっ、戸籍謄本と戸籍抄本のどっちが必要なんだろう?」と少しこんがらがってしまいました。 今回のケースでは、戸籍謄本の方が良いということになるのですが、その理由も含めて、ここでは、戸籍謄本と戸籍抄本の違いについて解説をしていきます。 戸籍謄本と戸籍抄本の違い 戸籍謄本と戸籍抄本の違いを一覧表にまとめると以下のようになります。 項... --- ### 戦略と戦術の違いはこう!ビジネス・軍事作戦・スポーツでの具体例も - Published: 2019-01-05 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/338 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 私が働いている会社で、別の社員の人が、かなり高級ブランドの服を仕入れた時がありました。 すると、社長が「あなたは、うちの会社はお手頃価格の商品を販売していく戦略だから・・・。自分の好みで戦術を決めたらダメだよ。」と指摘したんですね。 実際、戦略の戦術の違いで、私自身も分かっているようで、あまり分かっていないのかなあと思ったので・・・ 今回は、戦略と戦術の違いを具体例を挙げながら解説していきます。 戦略と戦術の違い 戦略と戦術は、元々、軍事作戦において使わ... --- ### タトゥーと入れ墨(刺青)の違い!どっちも痛いことに違いはない - Published: 2019-01-04 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/327 - カテゴリー: 言葉の違い 言葉力の編集長のケンです。 最近、テレビやネット見ていると、タトゥーをする芸能人を見かける機会が増えて来ました。 皆さん、ファッション感覚で気軽にタトゥーを彫っているような印象すら受けます。 ただ、私自身、映画やドラマで、やくざが背中や腕にドーンと入れ墨(刺青)を掘っているのをいろいろ見て来ました。 ですから、「タトゥーと入れ墨って同じものかな、それとも違うものなのかな」と正直、混同してしまう時がありました。 そこで、ここではタトゥーと入れ墨(刺青)の違いについて解説をしていきます。 入れ墨と刺... --- ### 制作と製作の違い!ハンドメイド・保育・チラシのケースでは? - Published: 2019-01-03 - Modified: 2020-04-27 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/311 - カテゴリー: 言葉の違い 以前、小学生の先生をしている友人と話した時、次のような話を聞いて、頭が少しこんがらがったことがあります。 「たまに中学の先生から、『何で小学校の図画工作では、制作じゃなくて製作という言葉を使わないんですか?」と質問されることがあるんだよね。 まあ、中学校の美術だと"制作"というから、ややこしいんだけど・・・」 そこで、ここでは制作と製作の違いを事例も紹介しながら、解説していきます。 制作と製作の違い 制作と製作の違いは、2つの観点から説明をすることが出来ます。 作る対象物による違い まず、何を作... --- ### 回答と解答の違いと使い分け方!英語だとどう違う? - Published: 2019-01-02 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/300 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!言葉力編集長のケンです。 先日、テレビで「子供の勉強時間に対して、アンケートを行ったところ、以下のような気になる回答結果が出て来ました。」 そのテレビを観ていた息子が、「あれっ、こういう時は、問題を解く時に使う解答じゃないの?」と質問をして来ました。 「それはね・・・」と答えつつ、その時は、うまく解答できなかったので、ここで、詳しくお伝えしていきます。 回答と解答の違い まず、回答と解答の違いを簡単にまとめると以下のようになります。 回答 解答 意味 質問や要求に対して返答をすること... --- ### シュミレーションとシミュレーションの違い!どちらが正しい? - Published: 2019-01-01 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/290 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!言葉力編集長のケンです。 以前、諸事情で住宅ローンを組むために返済プランを立ててみようと思い、ネットでいろいろと調べた時があります。 ただ、その時、シュミレーションとシミュレーションという2つの言葉がネット上に混在し、「一体、どちらが正しいんだろう?」と混乱してしまいました。 そこで、ここでは、シュミレーションとシミュレーションの違いをお伝えすると共に、どうしてこうなったのかという点も含めて解説をしていきます。 正しい言葉はシミュレーション まず、シュミレーションとシミュレーション、... --- ### 探すと捜すの違い!使い分けが難しい時も - Published: 2018-12-31 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/274 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!言葉力編集長のケンです。 先日、街を歩いていると「迷子の犬を探しています」というポスターを見かけました。 あれっ、こういう時に使う漢字は"探す"ではなく、"捜す"ではないだろうか・・・ その時、頭の中で、こんがらがってしまったので、ここでは、"探す"と"捜す"の違いについて具体的に解説していきます。 "探す"と"捜す"では見つける対象が違う "探す"と"捜すの違いを簡単に説明すると、見つける対象に違いがあると言えます。 "探す"の意味と例文 "探す"場合、見つけたい対象物は、 [li... --- ### 見ると観るの違い!作品・動物・星・アニメはどっちを使う? - Published: 2018-12-30 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/259 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 先日、子供たちと一緒に上野動物園に行って来ました。 上野動物園と言えば、パンダですが、パンダはお休み中で結局見られず、たくさんの人でなかなか次の動物をみることが出来ず、かなり大変だったのですが・・・ そんな時、動物をみながら、「あれっ、動物って"見る"のかな"観る"のかな?」と考えてしまいました。 話す時は、問題ありませんが、書く時は、結構、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか? ここでは、"見る"と"観る"の違いや使い分けの方法をシチュエーション別... --- ### おざなりとなおざりの違い・語源・使い方!どっちがいい加減? - Published: 2018-12-29 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/245 - カテゴリー: 言葉の違い こんにちは!言葉力編集長のケンです。 最近、私の会社は繁忙期を迎えるようになり、先日、社長から「どんなに仕事が忙しくてもおざなりにしてはいけないよ。」と言われました。 しかし、別の時には「どんなに仕事が忙しくてもなおざりにしてはいけないよ。」 正直、おざなりとなおざりという言葉を似ていて、頭がこんがらがってしまいました。 ここでは、おざなりとなおざりの違いを、それぞれの言葉の意味や語源、そして例外を紹介しながら解説していきます。 おざなりとは? おざなりの意味と語源 おざなりは、物事をいい加減に... --- ### 触らぬ神に祟りなしの意味・例文!職場の人間関係でどう生かす? - Published: 2018-12-28 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/212 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「触らぬ神に祟りなし」の意味 触らぬ神に祟りなしとは、物事に関わらなければ余計な災いに巻き込まれる心配はないという意味です。 また、そこから、面倒なことには手を出さない方が良いという意味もあります。 触らぬ神に祟りなしという言葉を聞いて、「なぜ、神に関わらない方が良いのか?」と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。 実際、神という存在は、一般的には、人々にご利益をもたらしてくれるありがたいイメージがありますよね。 ただ、日本では、昔から八百万神(やおよろずのかみ)といって、山や川など森羅万... --- ### 備えあれば憂いなしの意味・使い方・類語!座右の銘としても有効 - Published: 2018-12-27 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/189 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「備えあれば憂いなし」の意味 「備えあれば憂いなし」は、普段から準備をしておけば、いざという時でも何も心配することはないという意味です。 「備えあれば憂いなし」の出典は、中国の歴史書である「書経」、さらなるルーツは、「春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)」です。 そこで、中国の最古の王朝・殷(いん)の宰相である傳説(ふせつ)が次のように語っています。 「これ事を事とする乃ち其れ備え有り、備えあれば患いなし」 "これ事を事とする"とは、するべきことをやっておくという意味です。 また、ここでは、"患い... --- ### 人間万事塞翁が馬の意味・使い方・類語・座右の銘にしている有名人 - Published: 2018-12-25 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/179 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 人間万事塞翁が馬の意味 「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)」とは、人の幸・不幸は予測することが出来ないので、容易に一喜一憂すべきではないという意味です。 ここでの「人間」は、世間のことを意味しています。 ちなみに、「人間」の読み方が、"じんかん"なのか、"にんげん"なのか、迷うところなのですが、どちらの読み方も使われています。 厳密にいうと、漢語の世界では、"じんかん”と呼び、現代では、"にんげん"と読むのが一般的になっているようです。 そして、塞翁(さいおう)とは、塞(とりで)... --- ### 転ばぬ先の杖の意味・例文・類義語・反対語を徹底解説 - Published: 2018-12-24 - Modified: 2019-11-05 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/164 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。 この間、海外旅行に行こうとした時、友達から「保険は転ばぬ先の杖だから絶対に入っておいた方がいいよ」と言われたんですね。 その時、「転ばぬ先の杖っておじいちゃんじゃないよ」と思いつつも、何となくそのことわざが気になってしまいました。 そこで、今回は、「転ばぬ先の杖」の例文、類義語、そして反対語について徹底的に解説していきます。 「転ばぬ先の杖」の意味 「転ばぬ先の杖」とは、 失敗しないように前もってあらゆる準備をしておく 前もって準備をしていれば、いざとい... --- ### 石橋を叩いて渡るの意味・例文・類語(ことわざ)を徹底解説 - Published: 2018-12-23 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/151 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「石橋を叩いて渡る」の意味 「石橋を叩いて渡る」とは、用心に用心を重ねながら、慎重に物事を進めていくという意味です。 石橋は木で出来た橋に比べると、頑丈ですし、簡単に壊れることはありません。 しかし、そういった橋でさえも、「もし、万が一壊れれたら」と心配して、叩いて確かめながら、渡っていく人は、相当慎重な人だと思います。 「石橋を叩いて渡る」は、そんなものすごく慎重な人を指して使う言葉です。 「石橋を叩いて渡る」の使い方・例文 [say img="https://kotobaryoku. com/... --- ### 虎の威を借る狐の意味・例文・類語・対義語をわかりやすく解説! - Published: 2018-12-22 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/126 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「虎の威を借る狐」の意味 「虎の威を借る狐」とは、弱い人が他の人の権力に頼って威張るという意味です。 これは、中国の「戦国策」に出てくる話に由来した故事成語です。 ある時、トラに捕らえられた狐が、「自分は、神から百獣の長になると言われて、バチが当たる。嘘だと思うならついて来なさい」とトラに告げます。 トラが狐についていくと、他の動物たちは、トラを見て逃げ出したのですが、トラは、狐の話が本当だと信じてしまうのでした。 力の弱い狐は、知恵を使って、トラの権力をうまく利用したという訳です。 「虎の威を... --- ### 百聞は一見にしかずの意味・例文・類語などについて徹底紹介 - Published: 2018-12-20 - Modified: 2019-11-16 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/105 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 先日、友人がハワイ旅行から帰って来た「ハワイは素晴らしいところだと聞いていたけど、実際に行ってみると予想以上だったよ。やっぱり百聞は一見にしかずだね。」と話していました。 その時、「百聞は一見にしかず」ということわざが気になりましたので・・・ ここでは、百聞は一見にしかずの意味や例文、類語、そして四字熟語で該当する言葉まで解説をしていきます。 「百聞は一見にしかず」の意味 「百聞は一見にしかず」とは、百回聞くより、たった一回だけでも、直接、自分の目で見る方が確実だという意味です。 また、見るだけ... --- ### 武士は食わねど高楊枝の意味・例文・似たことわざは? - Published: 2018-12-18 - Modified: 2020-04-29 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/73 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 「武士は食わねど高楊枝」の意味 「武士は食わねど高楊枝」とは、貧しくて、満足に食べることが出来なくても、あたかもたくさん食べた後であるかのように楊枝を使ってみせる武士の様子を表現しながら、貧しくて恵まれない立場にあっても、気品を高く持って生きることを意味します。 普通、食べるものがなくて、お腹が空いたら、困った顔になりますし、ちょっと落ち込んだ雰囲気になるものです。 しかし、武士たるものは、そういったネガティブな様子を微塵も見せることなく、気品を持って生きることが美徳とされているのです。 また、... --- ### 背に腹は代えられないの意味!使い方や例文、類語なども徹底紹介 - Published: 2018-12-17 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://kotobaryoku.com/archives/36 - カテゴリー: ことわざ・慣用句 こんにちは!”言葉力"編集長のケンです。 以前、親友の結婚式に参加をした時、一緒に参加した友達の中に、普段、「お金がない」とぼやいている友達がいました。 そこで、「ご祝儀代とか大変じゃないの?」と聞いたところ、「本当に大変だよ~。でも大切な親友の結婚式だから、背に腹は代えられない!」と言っていたんですね。 思わず、「こいつ、いいやっちゃなあ~」と心の中でつぶやいてしまいました(笑) ここでは、「背に腹は代えられない」の意味や例文、類語や反対語についてご紹介していきます。 (※「背に腹は代えられな... --- ## 固定ページ ### お問い合わせ - Published: 2018-12-28 - Modified: 2018-12-28 - URL: https://kotobaryoku.com/inquiry ご質問、お問い合わせはこちらのフォームにお書きになり、送信をクリックしてください。 --- ### 全記事一覧 - Published: 2018-12-23 - Modified: 2018-12-23 - URL: https://kotobaryoku.com/sitemaps --- ### 運営者情報・プライバシーポリシー - Published: 2018-12-23 - Modified: 2023-07-09 - URL: https://kotobaryoku.com/uneisha 運営者情報 運営者 ケン 連絡先 kenpark714★gmail. com(★を@に変えて下さい) プライバシーポリシー 個人情報の利用目的 当ブログでは、メールで問い合わせをされたりする際に、名前(ニックネーム)やメールアドレス等の個人情報を頂く場合があります。 これらの個人情報は、ご質問に対する場合に利用させて頂くものであり、個人情報を頂く際の目的以外では利用いたしません。 個人情報の第三者への開示について 当ブログでは、個人情報を適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示すること... ---