こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。
先日、ある競技の全国大会をテレビで放送していたのですが、アナウンサーの方が「日本全国津々浦々から集まった選手たちが」と伝えていたんですね。
その時、「津々浦々」という言葉が気になりまして・・・
津や浦って何を意味するのでしょうか?
ということで、今回は、津々浦々の意味、語源、例文、類語、そして対義語についてお伝えしていきます。
「津々浦々」の意味・語源
「津々浦々(読み方は“つつうらうら”)」とは、「国中のいたるところ」とか「国内のあらゆるところ」という意味です。
「津々浦々」の津は、“港”や“船着き場”を表し、浦は、“入り江”や“海辺”を意味します。
周りを海で囲まれている日本は、陸の端に行けば、必ず港か入り江に行き着きます。
津々や浦々など“々”を使っている理由は、港や入り江がたくさんあると言う意味です。
つまり、全国の到るところに、津(港)や浦(入り江)はあることが由来となって、津々浦々という四字熟語が出来た訳です。
「全国津々浦々」って日本語としておかしい!?
このような語源の関係から、「津々浦々」は「日本の到るところ」という意味で基本的に使われるので、「全国津々浦々」とか「日本全国津々浦々」言われることが多いです。
ただ、海に囲まれた日本だけにしか使ってはいけないのかというと、決してそうではなく、世界の津々浦々と言っても大丈夫です。
また、「全国津々浦々」という表現は、“全国”も“津々浦々”も同じ意味なので、日本語としておかしいのではないかと指摘する人もいます。
しかし、「全国津々浦々」とは、「全国の港や入り江」という意味でもあるので、正しい表現です。
「津々浦々」の例文・使い方
次郎
太郎
という感じで「津々浦々」は使われたりしますが、他にもこういった使い方がありますので、短文形式でお伝えしていきます。
「津々浦々」の類語
「津々浦々」の類語には以下のような表現があります。
- 全国
- 国中
- 全土
- 至る所
- 四方八方
- 各方面
- 北から南
日本や世界での到るところという意味の類語は多いですが、情緒のあるニュアンスで伝えたければ、やはり津々浦々という言葉が良いと思いますよ。
「津々浦々」の対義語
「津々浦々」の対義語には以下のような表現があります。
- 局所的
- 一部
- 所々
- 地域的
- ローカル
「津々浦々」は到るところという意味なので、対義語は、逆に限定されたところという意味になりますね。
まとめ
「津々浦々」は、国中のいたるところという意味ですが、こういった言葉を聞くと、日本は海に囲まれた国なんだなと改めて実感します。
日本は、昔から島国ということから、海上交通が非常に発達してきた国でもあります。
そして、港では様々なものが取引され、港を中心として日本の文化が発展してた歴史がありますよね。
そういった意味で、津々浦々という四字熟語には、日本語の奥深さが感じられる言葉なので、「日本のいたるところ」と言う代わりに是非「津々浦々」という四字熟語を使ってみてはいかがでしょうか?