くだりの意味・例文!お笑いに出て来る「~するくだり」の漢字は?


こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。

先日、テレビでお笑いの番組を観ていたら、ある芸人が「今のこのくだり、いらないでしょう」と突っ込んでいたんですね。

その時、「くだり」という表現がふと気になりまして・・・

これは漢字で書くとどうなるのでしょう?

ということで今回は、「くだり」の漢字ごとの意味や「~するくだり」という意味での例文をお伝えしていきます。

「くだり」の意味

「くだり」にはいくつかの意味がありますが、どの漢字で表記するかによって意味が変わります。

漢字が“下り”である場合

まず、漢字が“下り”である場合の「くだり」は、高い所から下りることを意味します。

また、その他にも

  • ある時刻の終わりごろ
  • 都から地方へ行くこと
  • 北から南へ行くこと

という意味があります。

漢字が“行”である場合

漢字が“行”である場合は、“行(ぎょう)”の意味と同じです。

“行”を「くだり」と呼ぶ有名な言葉として「三行半(みくだり)」という言葉ががあります。

「三行半」とは、元々は、江戸時代に夫から妻へ交付される離縁状を意味していました。

この離縁状は、3行半で書くのが江戸時代の中期以降では一般的だったので、それが由来となって「三行半」という言葉が生まれたのです。

そこから、現代では夫婦や恋人が関係を絶つことを意味して使われます。

漢字が“件”である場合

漢字が“件”である場合は、文章の記述の一部分や(前に述べた)事項を意味します。

つまり、お笑いなどで「~するくだり」という場合の漢字は、この“件”が該当します。

また、この意味での「くだり」は、「流れ」とか「話」という言葉と言い換えると、より理解しやすくなりますよ。

「くだり」の例文・使い方

昨日のあのお笑い番組は、本当に面白かったね。腹を抱えて笑ったよ。

次郎

太郎

僕も爆笑だったよ。特に芸人さんが結婚式に行った時のくだりは涙が出るほど笑ったなあ。。

という感じで「くだり」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。

  • 主人公が過去を思い出すくだりは少し長すぎると感じた。
  • 最後に母親が亡くなってしまうくだりでは涙が止まらなかった。
  • このコントでは、最後、相方がガチギレするくだりが本当に面白い。

まとめ

「くだり」という言葉の意味には、いくつかのパターンがありますが、お笑いなどで「~するくだり」と表現する場合は、前に話した事項とか、文章の記述の一部分を意味し、漢字で書く場合は“件”が該当します。

また、お笑い以外にも、小説や映画などで、「くだり」という表現はよく使われます。

お笑いの世界では、時々、業界用語っぽい(!?)言葉が出て来ますから、意味をしっかり理解した上で、楽しめたらいいですよね。

マンキンの意味は?お笑いの専門用語ともう一つの意味