「士気が下がる」の意味・例文・類語!モチベーションとの違いは?


先日、あるコンサルの人が、「実力に関係なく、年配の人を優遇すると、若い社員の士気が下がるリスクがありますよ。」と指摘していたんですね。

その時、「士気が下がる」という表現を聞いて「モチベーションが下がる」との違いって何なのかなといろいろ考えまして・・・

そこで、今回は「士気が下がる」の意味、使い方、そして類語について解説をしていきます。

「士気が下がる」の意味

「士気が下がる」とは、人々が団結して物事を行うときの意気込みが薄れることを意味します。

「士気」とは、元々は、戦いに対する軍隊の意気込みが由来となって出来た言葉です。

そこから、転じて、一般社会でも、団体や組織における人々のやる気が失われてしまう時にも使うようになりました。

特に会社やスポーツのチームなど、チームワークが重要となる場において、よく使われます。

戦いの場において、兵士たちの士気は、勝敗を左右する上で、とても重要な意味を持ちますし、生死にも関わる重要な要素にもなり得ます。

もちろん、会社においても、士気が下がると、売り上げやサービスにいろいろ影響してくるものです

ですから、経営者の中には、部下の士気を下がることがないよう、頭を悩ます方も多いのではないでしょうか?

士気とモチベーションの違いは?

士気とよく似た表現でモチベーションという言葉があります。

何かをやろうとする意気込みが薄れることは、「士気が下がる」、「モチベーションが下がる」、どちらでも使うことが可能です。

ただ、士気は、元々、軍隊から来た言葉ということもあり、複数人や団体の意気込みが下がる時に使い、個人の場合では、あまり使いません

その一方で、モチベーションは、個人でも複数人でも関係なく、使う表現です。

また、士気は、意気込みそのものや勢いを表す表現ですが、モチベーションは、動機や目的に連動した表現であるという点でも違いがありますね。

「士気が下がる」の例文・使い方

今回、ボーナスが出るか微妙だったけど無事に出て、本当に良かったよ。

次郎

太郎

このままボーナスが出ないと社員の士気が下がると会社が判断したのかもしれないね。さあ、懐も温かくなったし、今日も仕事がんばろう!

という感じで「士気が下がる」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。

  • かつて、ローマ帝国では、士気が下がるという理由で、結婚は禁止されていた。
  • 上司の何気ない一言で、部下の士気が下がることはよくあるので、言動には注意しなければならない。
  • 社長が現れると、社員の士気が下がる会社は、問題である。
  • そのチームの選手たちは、大量点を奪われても、最後まで士気が下がることなく全力で戦った。
  • 遅刻をする人が増えると、会社全体の士気が下がるので、時間厳守は徹底させないといけない。

「士気が下がる」の類語

「士気が下がる」は以下のような類義語に言い換えることも可能です。

  • テンションが下がる
  • やる気が失せる
  • 気分が萎える
  • モチベーションが下がる
  • シラケる
  • 意欲が失せる
  • 活気がなくなる

士気に似た表現はいろいろありますが、いずれも直接、目で見ることは出来ないものです

ただ、目に見えないものほど、その重要性は高かったりするものですよね。

まとめ

例えば、会社などにおいて、士気が下がってしまう場合、いろいろな原因が考えられます。

給料が安い、残業が多い、ボーナスが出ない、職場の人間関係がギクシャクしている、上司の人間性に問題がある、などなど・・・

人々の士気は、不思議なもので、ちょっとしたきっかけで上がったり、高まったりするものです。

士気をコントロールすることは、状況によっては難しい時もありますが、職場の士気を高めるにはどうすれば良いか、皆で考えながら、努力していければいいですよね。