ソーシャルイベントという言葉を時々、聞くことはありませんか?
ソーシャルイベントって何となく分かっているようで、実はよく分かっていない人って多いのではないでしょうか?
そこで、ここでは、ソーシャルイベントの意味について、事例も交えながらお伝えしていきます。
ソーシャルイベントとは?
ソーシャルイベントは、実は、いろいろな意味で使われています。
大きく分けると、大体3つぐらいの意味があります。
- 交流を目的として行われるイベント
- 社会と接することが出来るイベント
- ウェブサイトやSNSで開催されるイベント
交流を目的として行われるイベント
ソーシャルイベントは、英語で書くと“social event”で、直訳したら、社交行事です。
ですから、社会的な交流を目的をもったイベントとして、ソーシャルイベントという表現がよく使われます。
事例を挙げると、ディナーパーティやお別れパーティーなど、パーティー系が多いですよね。
社会と接することが出来るイベント
社会的な意味を持つようなイベントもソーシャルイベントと呼ばれたりしています。
例えば、こちらのサイトでは、京都をいろいろな観点から楽しんでもらうために、様々なソーシャルイベントが開かれています。
或いは、こちらのサイトでは、社会的なスキルを身に付けるための講座ということで、ソーシャルイベントが企画されています。
つまり、社会的に交流や見識が深まったりすれば、ソーシャルイベントの目的を果たせるという訳なのですね。
ウェブサイトやSNSで開催されるイベント
最近は、ウェブサイトやSNS上で開催されるイベントもソーシャルイベントと呼ばれています。
この場合は、オンライン上で完結するタイプもあれば、SNSなどで知り合った人が実際にイベントで出会って交流するタイプもあります。
ネット上では、同じような目的、或いは趣味を持った人達を集めやすいメリットがありますよね。
ですから、そういった媒体を利用して、
- アニメファンを集めて行う聖地巡礼ツアー
- ビジネスセミナー
- スキルアップを目的としたセミナー
などが行われたりしています。
通常の媒体では、人を集めるために、チラシを蒔いたりするなど、かなりの労力やコストを掛ける必要があります。
しかし、こういったソーシャルイベントでは、しっかりと共感さえしてもらえれば、あまりお金を掛けずに開催出来るという利点があります。
まとめ
ソーシャルイベントの意味は、曖昧になっている部分も大きいので、いろいろな人がいろいろな目的で使っています。
ただ、オンラインでのイベントであれ、リアルなイベントであれ、社会的な交流がそこに生まれれば、ソーシャルイベントという表現を使うことは出来ますので、用途に応じて使い分けて下さい。