こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。
我が家の長男は、ゲームが大好きなのですが、この間、「これが、トゥルーエンドかぁ。ハッピーエンドかと思っていたけれどバッドエンドかよ~」って叫んでいました。
ここまで何とかエンドが並ぶと、頭がごちゃごちゃしてくる人も多いのではないかと思います。
そこで、ここでは、トゥルーエンドの意味について解説します。
「トゥルーエンド」の意味
「トゥルーエンド」とは、物語の本来あるべき真の結末という意味です。
日本語だと、分かりづらいかと思いますが、英語だと「True End」と書くので、すぐお分かり頂けるとかと思います。
「トゥルーエンド」は、ゲームなどマルチエンディング(複数の結末)が用意されているもので、使われる表現です。
ですから、ゲームでは、プレーヤーが、トゥルーエンドを目指して、チャレンジしていく訳です。
「トゥルーエンド」=「ハッピーエンド」という訳ではない
「トゥルーエンド」は、最も理想的な結末という意味なので、ハッピーエンド(グッドエンド)である場合が多いことは事実です。
しかし、必ずハッピーエンドになるかというと、そうではありません。
ゲームを作った作者の意図によっては、悲劇的な結末、つまり「バッドエンド」が「トゥルーエンド」である場合もあるからです。
例えば、ゲームで仲間が出て来る場合、仲間を死なせずに結末を迎えることが、一般的にはハッピーエンドだと考えがちです。
しかし、場合によっては、仲間が死んで、その死を乗り越えたところに「トゥルーエンド」があることもあるのです。
時には、ゲームのプレーヤーにとって、「トゥルーエンド」は納得のいかないものになっているかもしれません。
けれども、ゲームの作者が元々、それを意図していたのであれば、「トゥルーエンド」であることに変わりはないのです。
「トゥルーエンド」の例文
実際、ゲームをやっている人達は、「トゥルーエンド」に一喜一憂しながら、様々なコメントを発しています。
- 初めてのトゥルーエンドに涙しました。
- やっとトゥルーエンドへの行き方を見つけたのに・・・
- トゥルーエンド見られたけど、かなりヤバい。
- トゥルーエンドってこういうことだったんだあ。
- トゥルーエンドでガチ泣きしたよ。
SNSなどを見ていると、トゥルーエンドを巡ってプレーヤーの人達が一喜一憂していることがよく分かります。
まとめ
そもそも、RPGをやる目的は、トゥルーエンドに辿り着くことですから、トゥルーエンドによってゲームの印象はガラリと変わります。
もちろん、トゥルーエンドがハッピーエンドであれば、スカッとするかもしれませんが、プレーヤーにとっては複雑な思いになりますよね。
ただ、作者によっては、プレーヤーを不機嫌な思いさせてでも、何かを伝えたい意図を持っている人もいます。
そういった意味で、「トゥルーエンド」は作者の意図が最も現れやすい場所だと言えますので、そんな作者の意図を楽しむぐらいの感覚を持てば良いのかなって思います。