「天下布武」とは?
「天下布武」とは、戦国武将である織田信長が、1567年に使い始めた印(印章)に用いられた印文です。
この印が押された文書は、“織田信長朱印状”と呼ばれています。
「天下布武」の印章が使われ始めた1567年当時、織田信長は34歳。
その頃、織田信長は、岐阜に進出した直後の段階でしたが、その頃から既に、天下を意識していたという訳です。
「天下布武」の意味
「天下布武」とは、「天下に武を布く(しく)」という意味です。
つまり、武をもって天下を統一するということですね。
ただ、ここでの“武”は、武力ではなく徳を意味します。
ですから、「天下布武」を「武力をもって天下を統一する」だと解釈するのは間違いで、「徳をもって天下を統一する」というのが正しい意味になるのです。
「天下布武」の“武”とはは7つの徳
「天下布武」という言葉は、臨済宗妙心寺(りんざいしゅうみょうしんじ)の僧であった沢彦宗恩(たくげんそうおん)が、織田信長に与えた言葉だと言われています。
そして、さらに起源を遡ると、中国の孔子が編集した歴史書“春秋”の注釈書である春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)の中に、7徳の武を持つものが天下を持つに相応しいと記されています。
つまり、「天下布武」の“武”は、7徳の武を意味するのです。
そして、7徳の武とは、具体的に以下のようなことを意味します。
- 暴を禁じる(暴力を禁じる)
- 戦を止める(戦いを止める)
- 大を保つ(天下を保つ)
- 功を定める(功績を正しく評価する)
- 民を安んじる(民衆を安心させる)
- 衆を和す(組合が争わないようにする)
- 財を豊かにする(経済を豊かにする)
織田信長は、最終的に争いをやめて、民衆が精神的にも精神的にも豊かになることによって、初めて天下統一は成されると考えていたのです。
「天下布武」を夢見た織田信長のその後
1567年に「天下布武」の印を使い始めた織田信長は、楽市楽座を始め、それまでにあった規制の壁を撤廃し、自由な経済活動を推奨します。
ただ単に武力を行使するだけでなく、経済を活性化し、民衆を豊かにすることを通じて、天下を統一していこうとした織田信長は、文字通り、「天下布武」の理念を実践していったと言えるでしょう。
しかし、1852年に起きた本能寺の変で、信長は、明智光秀の謀反によって49歳で自刃するに到ります。
>>明智光秀の名言と言われる「敵は本能寺にあり」の名言の真相とは?
信長の「天下布武」の夢は、志半ばにて絶たれてしまったのでした。
そして、天下統一の夢は、信長の跡を継いだ豊臣秀吉によって実現され、徳川家康によって天下泰平の世の中が続いていくことになります。
ただ、信長が掲げた「天下布武」の理念は、現代社会においても、大いに参考になるものがあるのではないでしょうか?
天下布武はゲームでも
戦国武将の織田信長は、時代劇だけでなく、パチンコやゲームアプリでもよく登場しますが、そこで「天下布武(てんかふぶ)」という言葉が出て来ます。
天下布武~英雄たちの咆哮~というシミュレーションゲームで使われたり、テンカフブというパスチロの機種があったり・・・
織田信長は、それだけ時代を超えたヒーローだということなんでしょうね。