去る者は日々に疎しの意味・例文・類義語!反対のケースってあるの?


こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。

私の友人で留学時代に付き合っていた恋人がいたんですが、その後、帰国してからは遠距離恋愛となり、そのまま、破局を迎えることになってしまいました。

その友人がポツリと「やっぱり、去る者は日々に疎しだなあ。」と話していた姿を見て、私もちょっと感傷的になってしまったのですが・・・

そこで、今回は、「去る者は日々に疎し」の意味、由来、例文、そして類語について解説をしていきます。

「去る者は日々に疎し」の意味

「去る者は日々に疎し」(読み方は「さるものはひびにうとし」)とは、

  • 死んだ人は日が経つにつれて忘れ去られていく
  • 親しい人でも遠ざかれば日に日に関係が薄れていく

という意味です。

「去る者」は、死んだ人を指す時もあれば、親しい友人などを指す場合もあります。

かなり淋しい話ではありますが、私自身も、こういったことはいくらでもある話ですよね。

「去る者は日々に疎し」の由来

このことわざは、中国の南北朝時代に編纂された文選(もんぜん)という詩文集にある以下の記述から来ています。

去る者は日に以て疎(うと)く 来る者は日に以て親(した)し
(別れて去ってしまった人とは、日ごとに疎遠となり、やって来る人とは、日ごとに親密さを増すものである。

「去る者は日々に疎し」の例文

そう言えば、あの彼は、会社をやめる時、時々連絡するって言っていたけれども、最近は全然連絡が来なくなったなあ。

次郎

太郎

去る者は日々に疎しというから、段々と気持ちが遠のいていくのは、しょうがないことだと思うよ。

という感じで「去る者は日々に疎し」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。

  • 海外赴任をすると、去る者は日々に疎しという感じで、忘れ去られて存在になるので、その孤独感はかなりキツイものがある。
  • 生前は激しい性格で周りの人から恐れられた社長も、去る者は日々に疎しで、亡くなった後は、次第に皆の記憶から消えていった。
  • 彼女と別れた時は、立ち直ることが出来ないくらい落ち込んだが、去る者は日々に疎しで、日が経つにつれて、失恋の傷もすっかり癒えた。

「去る者は日々に疎し」の類義語

「去る者は日々に疎し」には以下のような類義語があります。

「遠くなれば薄くなる」

「遠くなれば薄くなる」とは、親しかった者でも、遠ざかれば情が薄れていくという意味です。

この場合は、特に生きている人が物理的に離れた時に、親しみが薄れていくという時に使います。

「間が遠なりゃ契りが薄い」

「間が遠なりゃ契りが薄い」の読み方は、「あいがとおなりゃちぎりがうすい」です。

親しい者であっても、遠くに離れれば、関係は薄れていくという意味ですが、このことざわは、主に男女関係について言う時に使います

その他の類義語

「去る者は日々に疎し」には、他にも以下のような類語があります。

  • 目から遠ければ心から遠い
  • 遠ざかるは縁の切れ目
  • 遠ざかるもの日々に疎し
  • 他人の別れ棒の端

「去る者は日々に疎し」の反対のケースってあるの?

「去る者は日々に疎し」が当てはまるケースというのは、職場や恋愛で実に多く見られます。

これは私の感覚ですけど、大体、一緒にいた期間があれば、それと同じぐらいの期間、離れていれば、関係は消えていくことが多いですね。

つまり、1年間一緒だった同僚とは、1年間離れ離れになると疎遠になったりとか・・・

では、たとえ離れ離れになっても、反対に関係を深めていくにはどうすれば良いのでしょうか?

これも私の経験からお伝えすると、定期的に連絡を取り合うに限ります

不定期じゃありません。定期的です。

私も今の妻とは、遠距離恋愛みたいな時期がありましたら、定期的に電話をしたり、手紙を書いたりしていく中で、逆に関係が深まっていきました。

あと、年賀状も年に一回ではありますけど、関係を維持していくには、とても有効ですよ。

年賀状も書かなくなると、普段、会わない人は本当に疎遠になるので^^;

あなたも大切な人との距離が離れたら、是非、定期的な連絡、実践してみて下さいね!