先日、私の同僚が「君の仕事に対する誠実さは、僕が折り紙をつけるよ。」と褒めてくれたんですね。
ただ、その時、なぜ、折り紙なんだろうかと不思議に思いまして・・・
そこで、今回は、「折り目をつける」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。
「折り紙をつける」の意味
「折り紙をつける」とは、人や物の価値が確かであることを保証することを意味します。
価値があることを表現する際、ただ、「すごい」とか「間違いない」と言っても、なかなか信憑性が伝わらない時ってありますよね。
そういった時、「折り紙をつける」と言うことによって、書面による保証も付けられるというニュアンスが加わり、保証することの意味が強まります。
また、そういった価値が保証できるものを「折り紙付き」と言い、「その実力は折り紙付き」という表現が使われたりします。
「折り紙をつける」の語源・由来
「折り紙をつける」と聞くと、「なぜ、折り紙なんだろう」と思う方も多いかと思います。
しかし、ここでの「折り紙」は私達が普段、日本の伝統的な遊びで使う折り紙とは別のものです。
正しくは、紙を半分に折った文書のことを指し、元々は、平安時代の末期から、公式文書や贈呈品の目録として使われていました。
そして、江戸時代になると、美術品や刀剣などの鑑定書として使われるようになり、確かな物であることを保証する書き付けとして折って保存されたのです。
そこから転じて、人や物の価値を保証することを折り紙をつけると表現するようになりました。
「折り紙をつける」の例文・使い方
次郎
太郎
という感じで「折り紙をつける」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。
- この絵は、最高級の名画であると折り紙をつけられた作品である。
- 家の中にある壺を鑑定士に観てもらったところ、1千万円の価値があると、折り紙をつけてもらった。
- 彼の身体能力の高さは、私が折り紙をつけます。
「折り紙をつける」の類語
「折り紙をつける」には以下のような類語があります。
「太鼓判を押す」
「太鼓判を押す」にも、人や物の質が絶対に良いことを保証するという意味があります。
太鼓判とは、元々、戦国時代の武将、武田氏が鋳造した「甲州金」の一分金(いちぶきん)を指し、太鼓判のような大きな印判を押すことによって、価値を保証するという意味が生まれました。
語源は違いますが、「折り紙をつける」も「太鼓判も押す」も同じような意味で使えます。
太鼓判を押すの意味・由来・例文・同義語~一体どんなハンコなの?「お墨付きを与える」
「お墨付きを与える」は、権力や権威のある人が、保証を与えることを意味します。
元々は、室町時代や江戸時代に、将軍や大名から臣下に与えられた領地の保証を行うための文書を作成する際、署名の代わりに使用された花押(かおう)が墨で記されていたことが由来となった慣用句です。
「お墨付きを与える場合は、品質や価値を保証するという意味とは若干異なり、信頼性を保証する際によく使われます
まとめ
「折り紙をつける」は人や物の価値が確かであることを保証する際に使われますが、普段は、「折り紙付き」という形でよく使います。
ただ、ここでの折り紙が、遊びで使う折り紙とは違うものだと、知っている人は、それほど多くはないかと思います。
ですから「折り紙をつける」とか「折り紙付き」という慣用句を聞いたら、「その折り紙って実はね。」と言ってみても良いかもしれませんね。