商品と製品の違い!簡単な使い分けの方法とは?


こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。

今度、私が勤めている会社で、自社商品を販売促進をしていくために、チラシを作っていたのですが、別の社員から「これって自社製品にしたらダメなんですか?」と聞かれました。

その時は、「自社商品の方が自然じゃないの?」と答えておいたのですが、よくよく考えてみれば、商品と製品という言葉は、結構、ごっちゃにして使っていることがあるなあと思いまして・・・

そこで、ここでは商品と製品の違いについて、具体的に解説していきます。

商品と製品の違いは?

商品の製品の製品の違いを簡単にお伝えすると以下のようになります。

  • 商品:売買を目的として作られたもの
  • 製品:原料を加工して作られたもの

ですから、商品化と製品化の違いに関しても、ただ単に原料を加工するだけであれば製品化ですし、売買をするレベルまで行くのであれば商品化ということが出来ますよね。

では、ここから、さらに深堀りしていきましょう。

商品の定義

商品とは、売買を目的として作られたものです。

売買を目的としていれば、そのものは有形・無形を問いません。

例えば、金融商品や旅行商品はサービスを商品化した無形のものですが、売買を目的としているので、商品という言葉を使います。

逆に、売買を目的としていなければ商品となりません

作品と商品の違い

商品と似た言葉で作品という言葉があります。

例えば、自分でアクセサリーを作った場合、それを販売しないのであれば、作品(または製品)ということになります。

しかし、それを販売することになれば、そのアクセサリーは商品ということになるのです。

商品と商材の違い

さらに、商品に対しては、商材という似た言葉がありますよね。

商材も、販売を目的としたものではありますが、まだ、販売されていない段階のものを指します。

商材に価格が実際に販売され始めたら、それは商品となります

ただ、情報商材のように販売を開始した後も、商材と呼んだりと、境目が曖昧な時もありますが・・・

製品の定義

製品とは、原料を加工して作られたものです。

製品の例としては以下のものがあります。

  • プラスチック製品:プラスチックを加工して作ったもの
  • 金属製品:金属を加工して作ったもの
  • 乳製品:動物の乳を加工して作ったもの

逆に、原料を加工していないものは製品となりません

例えば、農産物に関しては、にんじん、じゃがいもの、大根は、加工していないので製品でありませんが、野菜ジュースや総菜したものを加工したものなので製品となります。

また、水産物に関しても、魚そのものは、加工していないので製品ではありませんが、缶詰やかまぼこは、加工しているので製品ということになりますよね。

まとめ(簡単な使い分けの方法)

ここでは、商品と製品の違いについて、いろいろな観点から説明をして来ましたが、本当に簡単に言ってしまえば、

「値段がついているかどうか」

で判断をすれば良いかと思います。

値段がついていれば、商品ですが、ついていなければ、商品となり得ず、製品のままであるからです。

(もちろん、加工をしていなければ、製品となりませんが)

ただ、販売を開始した後も、製品と呼ぶことは可能ですので、そこら辺は、ある意味、気楽に考えてもいいのかなって個人的には思います。