先日、アニメ作品のレビュー記事を読んでいたら、「このアニメは外連味(けれんみ)のない作品だ。」という表現があったんですね。
そこで、「外連味」て良い意味なのか、悪い意味なのか、分からなくなりまして・・・
そこで、今回は、「外連味」の意味、例文、類語、そして反対語について解説をしていきます。
「外連味」の意味
「外連味」とは、はったりを利かせたり、ごまかしたりすることを意味します。
この言葉は、アニメ、演劇、映画を批評する時などによく使われます。
例えば、野球アニメであれば、ピッチャーがボールを投げると、ボールが土ぼこりを上げたり、炎が吹き上がったりするシーンを外連味があると言います。
現実の世界では、あり得ないことなのですが、より強い印象を与えるために、外連味のあるシーンはよく使われます。
「外連味」がある方が良いのか、それともない方が良いのかは、作品が伝えたいことや見る人たちの好みによって判断が分かれます。
娯楽性を追求したいのであれば、外連味たっぷりの方が盛り上げるでしょうし、よりリアルな描写にこだわるのであれば、外連味のない方が良いからです。
「外連味」の語源
「外連味」は、元々、歌舞伎から来た表現です。
江戸時代の末期に歌舞伎で、宙づりなど、大掛かりで奇抜な演出を「けれん」と呼んだことが由来となっています。
元々は、「正統ではな」とか「邪道だ」という意味の言葉であったとも言われています。
そして、近代以降、「外連味」と「み」が後ろについて使われるようになりました。
「けれん」は、漢字で書くと「外連」ですが、これは当て字です。
実際、「外連味」と書くと、読み方が分からず、「がれんみ」など間違って読んでしまう方もいるせいか、「ケレン味」とカタカナで表記することも多いですね。
「外連味」の例文・使い方
次郎
太郎
という感じで「外連味」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。
- この車は、他の車種に比べると、外連味のないシンプルな印象がある。
- 個性派俳優が出演している映画とあって、外連味たっぷりの台詞がたくさんあり、観ていて非常に楽しかった。
- 彼女の歌の歌詞は、「愛が全てさ」とか、外連味のない真っすぐな表現が多い傾向がある。
- 報告書を書く際は、外連味のない文章を書く必要がある。
- あの人はまったく外連味のない人だ。
- 歴史上の人物を描く作品で、外連味のある描写を増やすと、その人物に対して間違ったイメージが付いてしまうから、やりすぎはどうかと思う。
「外連味」の類語
「外連味」の類義語には以下のような表現があります。
- ハッタリ:相手を威圧するために、大袈裟な言動をしたり強気な態度を取ったりすること
- ウケ狙い:みんなからの笑いや支持を得ようと意識した発言をすること
- 誤魔化し:でまかせを言って真実を隠すこと
- てらい:自慢して見せびらかすこと
「外連味」の類語は、過剰に演出したり、普通でない行動に出ることによって、相手にインパクトを与えるという点で共通していると言えます。
「外連味」の反対語
その一方で、「外連味」の反対語としては、
- 王道:優れた王がなすべき道。
- オーソドックス:正統派のこと。
- 正攻法:正面から堂々と攻めるやり方。
などがあります。
「外連味」のように大袈裟な細工はしませんが、正々堂々と行っていく意味の表現が該当しますね。
まとめ
「外連味」は、その言葉自体だけを聞いても、褒め言葉で使われているのか、悪口で使われているのかは分かりづらいものです。
実際、良い時は、作品をより面白くするための演出として有効なものとなったりしますが、逆に、本質を見えづらくしてしまったり、ふざけたりするような悪い意味で使われる時もあるからです。
ですから前後の文脈から、「外連味」が、どちらの意味で使われているのか判断することをお勧めいたします。