
先日、友人がある人に対して「あいつはプライドばかり高くて、鼻持ちならないやつだ。」と怒っていたんですね。
その時、「鼻持ちならない」って、なぜ、鼻を使うのかなと思いまして。
そこで、今回は「鼻持ちならない」の意味、語源、例文、そして類語について解説をしていきます。
「鼻持ちならない」の意味
「鼻持ちならない」とは、言葉や行動ががまんできないほど不愉快であるという意味です。
誰かの態度や話し方に対して、何となく嫌に感じてしまったり、癪に障ったりしてしまうことってありませんか?
特に、相手が、生意気な人、傲慢な人、プライドの高い人だったりすると、ついつい、我慢できない気持ちになってくる時って出て来ますよね。
そういった時に、この慣用句を使います。
また、「鼻持ちならない」時は、相手に問題があるケースも多いですが、自分自身が嫉妬して、そう感じてしまっている時もあります。
「鼻持ちならない」の語源
「鼻持ち」とは、臭気をがまんすることを意味します。
また、「鼻持ち」の「持ち」は、働きが長い間続くことを意味します。
そこで、臭いを嗅ぐ際に、鼻で嗅ぐことを長い間続けることが出来ないところから来たかどうかは定かではありません。
ただ、「鼻持ち」は単独で使われることなく、必ず「ならない」や「ならぬ」とセットで使われます。
そして、「ならない」は、不可能を表す表現です。
そこから、嫌な臭いを我慢することができないほど不愉快だという意味で、「鼻もちならない」という慣用句が生まれました。
「鼻持ちならない」の例文・使い方
次郎
太郎
という感じで「鼻持ちならない」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。
- 彼は都会の人であることを得意気にしている鼻持ちならない人間であった。
 - もし、すべてがうまくいって、何も苦労せずに進んでいたら、鼻持ちならない性格になっていたかもしれない。
 - 仕事が出来るが鼻持ちならない部下より、仕事は多少出来なくても、気持ちよく一緒に働ける部下の方が良い。
 - たとえ、上司が鼻持ちならない人であったとしても、必ず、あなたはその人から何かを学んでいるはずだ。
 - 彼女の態度が鼻持ちならないと感じている人は多い。
 - 格好よくて、頭が良くて、金持ちだと、逆に嫌味すぎて、鼻持ちならない人物のように見えてしまう。
 
「鼻持ちならない」の類語
「鼻持ちならない」は以下のような類語に言い換えることが出来ます。
- ヘドが出るような
 - 不愉快な
 - 腹立たしい
 - 不愉快に感じる
 - 反感を持つ
 - 不快に思う
 - 鼻につく
 - イラっとする
 - 癪に障る
 - いけ好かない
 - 反りが合わない
 
自分の考えず合わず、気に入らないような表現が該当しますね。
まとめ
私達の周りには、その言動に対して、ついつい不愉快に感じてしまう鼻持ちならない人は、少なからずいらっしゃると思います。
実際、鼻持ちならない人には、
- 自慢話ばかりする人
 - 相手にいろいろと干渉してくる人
 - プライドがやたら高い人
 - 自分勝手に行動する人
 - 金にものを言わせる人
 - 相手によって態度を変える人
 - 人の悪口や陰口ばかりを言っている人
 
という特徴がある傾向が強いです。
ただ、あまり「鼻持ちならない」と言って、自分の機嫌を害してしまっては、ある意味、もったいないと思います。
ですから、そういう人がいても、振り回らされず、うまく対応出来る人になれたら良いですよね。

