先日、会社の同僚が、「この間、営業である公園に立ち寄ったら、行き掛けの駄賃で花見も楽しむことが出来たよ。」と話していたんですね。
その時、「行き掛けの駄賃」って、ちょっと聞き慣れない表現だなと思いまして。
そこで、今回は、「行き掛けの駄賃」の意味、例文、そして類語について解説をしていきます。
「行き掛けの駄賃」の読み方
「行き掛けの駄賃」の読み方は、「いきがけのだちん」ですが、「ゆきがけのだちん」と読んでも大丈夫です。
ただ、「いきかけのだちん」とか「ゆきかけのだちん」などとは読まないので、その点はご注意下さい。
「行き掛けの駄賃」の意味
「行き掛けの駄賃」とは、事のついでに他の事をすること、またそうやって儲けること意味します。
元々は、馬子(まご)が、問屋に荷物を取りに行った際、ついでに他の荷物も運んで得る駄賃が由来となっています。
馬子とは、馬に人や荷物を載せて運ぶことを仕事にしている人です。
馬子としては、一回の仕事で、一緒に他の仕事もすることによって、より効率よくお金を稼ぐことが出来ます。
このように、ついでに他の事をすることによって、得をする時、この表現を使います。
「行き掛けの駄賃」の例文・使い方
次郎
太郎
という感じで「行き掛けの駄賃」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。
- 近所のスーパーに肉を買いに行ったら、たまたま魚も安く売っていたので、行き掛けの駄賃でお得に買うことが出来た。
- 海外旅行に行ったら、行き掛けの駄賃でビジネスパートナーになってくれる人に会うことが出来た。
- 実家に帰ったら、行き掛けの駄賃で野菜をたくさんもらった。
- ちょっとスーパーに買い物に行って来てよ。行き掛けの駄賃で何か欲しいお菓子を買って来ていいから。
- 彼は、会社を辞める時、行き掛けの駄賃だと思って、会社の機密情報を持ち去ってしまった。
「行き掛けの駄賃」の類語
「行き掛けの駄賃」には以下のような類語があります。
- 往に掛けの駄賃(いにがけのだちん)
- 帰りがけの駄賃(かえりがけのだちん)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 一挙両全(いっきょりょうぜん)
- 一箭双雕(いっせんそうちょう)
- 濡れ手で粟(ぬれてであわ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
いずれも一つのことを行った際、別の点でも利益を得られたという表現です。
また、他にも似た表現として、「朝駆けの駄賃(あさがけのだちん)」があります。
ただ、これは朝早く走らせる馬は元気が良く、少しぐらいの荷物は何とも思わないということから、物事が容易に進行すること、たやすいこと、を意味する表現です。
ですから、「行き掛けの駄賃」とは、少し意味が異なるのでご注意下さい。
まとめ
「行き掛けの駄賃」は、事のついでに他の事をして、いろいろ得をする時に使う表現です。
「行き掛けの駄賃」は、たまたま発生する時もありますが、意図的に狙って行うケースも、もちろんあります。
特に、ビジネスの世界では、「行き掛けの駄賃」を得ることが出来れば、収益性が一気にアップしますよね。
そういったシステムを考えられるかどうかが、ビジネスの方向性を決める上で非常に重要な観点なのかもしれません。
ですから、あなたの身の回りにも、「行き掛けの駄賃」が眠っていないから探してみてはいかがでしょうか?