荼毘に付す(だびにふす)の意味・語源・使い方は変わりつつある!?

こんにちは!“言葉力”編集長のケンです。

先日、会社の同僚の親が亡くなって、忌引き休暇を終えて、戻って来たのですが、その時、「お陰様で無事に親を荼毘に付すことが出来ました」と話していました。

その時、会社の若い子達が、「えっ、『荼毘に付す』って何ですか?」とキョトンとした顔をしながら質問をしていたんですね。

確かに、荼毘に付すって若い人たちには馴染みがない言葉かもしれません。

また、この言葉は、元々の語源から見ると現代は使い方が変わりつつあるようで・・・

そこで、ここでは、「荼毘に付す」の意味、語源、類語、例文、使い方について解説をしていきます。

「荼毘に付す」の意味

「荼毘に付す」とは、亡くなった人を火葬するという意味です。

ただ、現代の日本では、火葬という手段に限定されず、死者を埋葬するという全般的な意味でも使われているようです。

「荼毘に付す」の語源

実際、“荼毘(だび)”と聞くと、聞きなれない日本語だと思う方もいらっしゃるかもしれません。

それもそのはず、荼毘とは、インドのパーリ語のjhāpetiを音写した言葉だからです。

jhāpeti は燃やすという意味です。

パーリ語は、南伝上座部仏教の経典で主に使用される言語ということから分かるように、荼毘は仏教用語です。

「荼毘に付す」の使い方は変わりつつある

厳密に言うと、仏教徒を埋葬する時は、「荼毘に付す」と言いますが、仏教徒でない場合は、火葬すると言い、荼毘に付すとは言わないというのが原則です。

ただ、現代においては、解釈が拡大されて、宗教や埋葬方法に関係なく荼毘に付すと表現するなど、使い方は昔と比べて変わりつつあります。

「荼毘に付す」の使い方・例文

  • 最近は、家族や親族だけで荼毘に付す家族葬が流行っていると言われている。
  • 荼毘に付す時、故人を偲ぶ参列者の多くが涙を流した。
  • 震災で行方不明になっていた方の遺体が見つかり、無事、荼毘に付すことが出来た。
  • 夫を荼毘に付した後、遺骨を受け取った妻はさめざめと泣いた。

「荼毘に付す」の類語

「荼毘に付す」には以下のような類語があります。

  • 火葬する
  • 骨にする
  • 灰にする

まとめ

「荼毘に付す」という言葉は、特に若い方を中心にして知らない方も多いのではないでしょうか?

ただ、歳を重ねて、身近な人が亡くなることが出てくる中で、「荼毘に付す」という言葉に触れる機会が増えるのかもしれません。

また、「荼毘に付す」は、従来の意味とは拡大解釈されて使われる機会が多くなって来ています。

もちろん、言葉の意味は時代の流れと共に変化していくものなので、そのように使ってはいけないという訳ではありません。

ただ、それでも「荼毘に付す」は、仏教用語であり、本来は仏教徒の火葬に限定された言葉であると認識しておくことは大切だと思います。