先日、ドラマを観ていたら、何度も浮気をする旦那さんに対して奥さんが「仏の顔も三度までよ。もう許さない!」というセリフがあったのですね。
その時、なぜ、三度なのかという点が気になりました。
また、「仏の顔も三度まで」のことわざを調べてみると、実は本来アウトなのは4回目ではなく3回目だという話もあり・・・
そこで今回は、「仏の顔も三度まで」の意味、由来、そして使い方について解説をしていきます。
「仏の顔も三度まで」の意味
「仏の顔も三度まで」とは、どんなに温厚な人でも、何度も無礼なことをされると怒り出すという意味です。
もちろん、普段、使う場合は、きっちりと3回目までは許して4回目以降は怒ると厳密に決められている訳ではありません。
実際は、回数に関係なく、何度か、無礼なことをされると、いつかは相手も怒り出しますよという意味で使われます。
なぜ、三度まで?
このことわざを聞くと、「なぜ、三度まで」なのか気になる方も多いのではないでしょうか?
実は、「仏の顔も三度まで」は、「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」の略だと言われています。
だから、三度という言葉が出て来た訳なんですね。
ただ、よくよく考えてみると、
- 仏の顔も三度まで:三度目まではOK、四度目はアウト
- 仏の顔も三度撫ずれば腹立つ:三度目はアウト
と意味が少し異なります。
実は、「仏の顔も三度まで」ということわざは、本来は「仏の顔も三度」というのが正式な表現です。
ですから、4回目ではなく3回目がアウトというのが本来に意味になります。
しかし、「仏の顔も三度まで」と「まで」を付ける表現が浸透する中で、意味合いも変わって来てしまったというのです。
なぜ、「まで」を付けるようになったのかについては、三度ということを強調するためではないだろうかと言われています。
厳密にいうと、意味も合わせようとしたら「仏の顔も四度まで」としなければならないのですが、意味が変わることよりも語呂が悪くなることを避けたのでしょう。
(ここら辺は、個人的な憶測ですが・・・)
「仏の顔も三度まで」の由来
「仏の顔も三度まで」の由来は、仏様、即ち、お釈迦様が生きていた時代にさかのぼります。
それは、とても長くて複雑な話なのですが、簡単に要約すると以下のようになります。
お釈迦様が生まれた釈迦国の横にはコーサラ国という強大な国がありました。
コーサラ国の王は、釈迦国に自分の妻となる女性を送るよう要求します。
しかし、いつも武力に物を言わせているコーサラ国のことを釈迦国は快く思っておらず、わざと身分の低い女性の娘を、身分を偽って送り出すのでした。
コーサラ王と、その女性との間に王子が生まれますが、やがて、その女性は身分の低い女性だったことがバレてしまいます。
当時の社会は、厳しい身分制度があったため、卑しい身分の女性から生まれた子供であると、コーサラ国の王子は周りの人達から差別をされます。
そんな屈辱を受けたコーサラ国の王子は、王位を継承した後、憎き釈迦国を滅ぼすため兵を送るのでした。
しかし、兵士が釈迦国へ行く途中で、お釈迦様が現れ、兵士を退けます。
そういったことが3度繰り返されるのですが、4度目の出兵があった際、お釈迦様もこれは因縁だと悟り、兵を阻止しなかったため、釈迦国はコーサラ国に滅ぼされてしまうのでした。
ただ、この由来のエピソードだと、「仏の顔も三度まで」と同じように三度まではOKで、四度目がアウトです。
ここら辺は、いろいろと紛らわしいところですが・・・
「仏の顔も三度まで」例文・使い方
次郎
太郎
という感じで「仏の顔も三度まで」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。
- 「仏の顔も三度まで」というが、一体、何度、許せば良いのだろう。
- 「仏の顔も三度まで」というけれども、社長の優しさは無制限ではない。
- 夫が浮気をしても許して来たが、仏の顔も三度まで。もう許さない。
- 何度も宿題を忘れていたら、仏の顔も三度までなのか、普段、優しい先生が遂に怒った。
まとめ
「仏の顔も三度まで」は、元々は、「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」の略であり、正式な表現は「仏の顔も三度」です。
そして、正式な表現では、いくら温厚な人でも3回目は腹が立つという意味で、3回目までは許されると受け取れる「仏の顔も三度まで」とは意味合いが違って来ます。
ただ、実際の生活で使う場合は、3回目なのか4回目なのか、数に厳密にこだわる訳ではありません。
ですから、何回目が問題なのか、本当は、あまり気にする必要がないのかもしれませんね。