目次
「石の上にも三年」の意味
「石の上にも三年」とは、辛くても辛抱していれば、いつかは成し遂げることが出来るという意味です。
石の上に3年座り続ければ、冷たい石でも暖かくなることから転じて出来たことわざです。
ただ、ここでの3年は、文字通りの3年ではありません。
あくでも、長い期間を象徴した数字です。
実際、石を暖めようと思ったら、3年どこから半日程度で暖かくなることでしょう。
「石の上にも三年」の由来
「石の上にも三年」の由来に関しては、一般的に2つの説があると言われています。
中国由来説
中国の禅宗の開祖である達磨大使(だるまたいし)が、壁に向かって、9年間、座禅を組んで修行をしたことが由来となった説です。
実際、9年の歳月を経る中で、脚が腐ってしまったという話も・・・
この故事からは、「面壁九年(めんへきくねん)」という四字熟語も生まれたと言われています。
インド由来説
古代インドのバリシバ尊者(そんしゃ)が、80歳を過ぎてから修行を始めた際、石の上で3年間、横になって眠ることもなく、座り続けるという修行をやり続けたことが由来となったという説です。
こちらの方は、3年なので、より信憑性が高いと言えるかもしれませんね。
「石の上にも三年」の例文・使い方
次郎
太郎
という感じで「石の上にも三年」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。
- 小学生の習い事は、「石の上にも三年」で、長い間、続けないと、ちゃんと習得することが出来ない。
- 彼はプロになったから最初の1~2年はダメだったが、「石の上にも三年」でがんばり続けたところ、3年目にして見事に才能が開花した。
- ビジネスを始めたら、「石の上にも三年」で最初は、結果が出なくても耐え忍ばなければならない。
「石の上にも三年」の類義語
「石の上にも三年」は、以下のような類義語や似た意味のことわざには、以下のようなものがあります。
- 継続は力なり(けいぞくはちからなり):続けることは重要という意味の慣用句
- 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ):軒下から落ちるわずかな雨垂れも、長い間、同じ所に落ち続ければ硬い石に穴をあけることから転じたことわざ
- 点滴石を穿つ(てんてきいしをうがつ):「雨垂れ石を穿つ」と同じ意味
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす):愚行という老人の決心によって、山を別の場所に移った故事から出来たことわざ
- 待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり):海が荒れても、じっと待っていれば出航にふさわしい日が必ず訪れることから転じたことわざ
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる):塵のようにごくわずかなものでも、積もり積もれば山になることから出来たことわざ
いずれも忍耐強く努力することの大切さを説いたことわざや慣用句となっていますね。
努力のことわざ36個を一覧化!
「石の上にも三年」の反対の意味は?
その一方で、「石の上にも三年」は反対の意味を持つ表現もいろいろあります。
- 早い者勝ち(はやいものがち):人より先にした者が利益を得るということ
- 先んずれば人を制す(せんずればひとをせいす):人の先手を打つことによって、有利な立場に立てるということ
- 即時一杯の酒(そくじいっぱい):後で大きなものを得るよりも、小さなものを今もらうほうが良いということ
実際、どの考え方が正しいかは、その人の価値観によっても違って来ますよね。
「石の上にも三年」は本当に正しいのか?
「石の上にも三年」ということわざに対しては、実は、賛否両論の考え方があります。
特に、仕事という観点で見ると、最近は、新卒の社員も3年経てば、3割が辞めていく時代だと言われています。
昔は、終身雇用の時代だったから、「石の上にも三年」という考え方が正しかったけれども、今は、変化が激しい時代だから、3年、経たなくても転職した方が良いという人もいますよね。
実際、どちらの考え方が正しいのでしょうか?
ここら辺は、現状をどう見極めるかによるかと思います。
もし、仕事がその人の性格に合っていないのであれば、無理に長く続けるよりも、もっと自分に合った仕事を探して転職した方がいいのかもしれません。
野球選手でも、元々、才能がない人であれば、いつまで経っても一流選手になることは難しいからです。
ただ、自分の性格に合っていると感じているのであれば、絶対に、3年間、続けた方が良いでしょう。
なぜなら、ある分野でスキルを磨いて成功するには1万時間の努力が必要だと言われているからです。
1万時間は、1日8時間ずつで計算すると、1,250日ですし、年換算にすると、約3年半です。
今は、情報が溢れる中で、昔に比べて選択肢も限りなくある時代です。
そういった中で、いかに自分に合った道を見つけて、追及していけるかが重要な問題になってくるのかもしれませんね。