先日、漫画を読んでいたら、「人生は七転び八起きだ。立ち上がり続けりゃ勝つんだよ。」というセリフを見かけました。
ただ、よくよく考えてみると、7回転んだら7回起きる訳だから、起きるのが1回多いんじゃないかと思ったんですね。
そこで、ここでは、「七転び八起き」の意味、語源、例文を紹介しながら、謎の一転びについても解説をしていきます。
「七転び八起き」の意味
「七転び八起き」には、二つの意味があります。
- 何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること
- 人生において浮き沈みが激しいこと。
を意味します。
生きていく中で、いろいろと苦労する中でも、決して諦めないでがんばっていこうという強い精神を表す時もあれば、そういった生き方そのものを指す時もあります。
「七転八起」とは同じ意味
「七転び八起き」と似た表現として、「七転八起(しちてんはっき)」という四字熟語があります。
意味は同じなので、「七転八起」と「七転び八起き」のどちらを使っても違いはありません。
ただ、一般的には、「七転び八起き」の方がより多く使われますよね。
「七転八倒」とは違う意味
その一方で「七転八倒(しちてんばっとう)」とは違う意味です。
「七転八倒」とは、激しい苦痛で、ひどく苦しんで転げまわることを意味します。
何度も転んでは倒れるので、そこに起き上がるというポジティブな要素がありません。
漢字は似ていますが、意味は、正反対なので、ご注意下さい。
「七転び八起き」の語源
「七転び八起き」の由来には、いくつかの説があります。
仏教説
中国の故事、「七顛八起(しちてんはっき)」が由来になったという説があります。
“顛(てん)”は、「逆さになる」、「ひっくり返る」という意味なので、「七顛八起」とは、裏表が交互にひっくり返ることを意味していました。
ですから、「七転び八起き」の“転ぶ”とは、少し意味が違っていたんですね。
謎の一転びについて
ここで、“七”と“八”という数字が出て来ますが、これは、数の多さを象徴した数字です。
ただ、よくよく数えてみたら、「七転び八起き」ではなく、「七転び七起き」じゃないかと思う人もいらっしゃるかもしれません。
なぜ、一回、転ぶのが多いので、それが謎に見えますよね。
実は、その理由は、仏教で、人は生まれた時、大人に守られながら起きるからだと言われています。
最初に起きるところから始めるので、「七転び八起き」という訳ですね。
また、日本では、江戸時代の中期以降、底に重りを付けて、何度転んでも起き上がるダルマの玩具(起き上がり小法師)が流行りました。
聖書説
旧約聖書の箴言、第24章16節に以下のような聖句があります。
正しい者は七たび倒れても、また起きあがる、しかし、悪しき者は災によって滅びる。
ここから、「七転び八起き」が生まれたという説もあります。
ただ、聖書には、“八” という数字が出て来ません。
ですから、仏教説の方が、有力だとも言われています。
「七転び八起き」の例文・使い方
次郎
太郎
という感じで「七転び八起き」は使われたりしますが、他にもこういった使い方があります。
- 彼は、何度、失恋しても決してくじけず、七転び八起きの精神で、最後は遂に素敵な伴侶を得ることが出来た。
- ビジネスで成功している社長の中には、七転び八起きとも言える波乱の人生を過ごしている人も多い。
- いくつかの試練を乗り越え、まさに七転び八起きの復活を遂げた。
「七転び八起き」は座右の銘としてもお勧め
「七転び八起き」を座右の銘としている人も多いですが、その精神を実践すると、精神的にも大きく成長することが出来るでしょう。
実際、世の中に、順風満帆の人生なんて、ほとんどあり得ません。
長く生きていれば、失敗や挫折をすることは誰にでもあるものです。
しかし、そこで、いろいろ苦しみながらも、より良い改善策を見つけ、問題を解決する中で、大きな経験値を得られますし、自信も付くはずです。
どんなことがあっても、最後まで絶対にあきらめない気持ちでがんばっていければいいですよね!